goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日かな?

日々の思うこと出来事をつれずれなるままにつぶやき、秘境駅🚉めぐりと、途中下車🚞で駅周辺のお城🏯や寺社を見てあるく。

今年のおやじ旅行会は、どこですか?

2010年11月14日 | 旅行

恒例のおやじ旅行会(毎年)を実施する時期です。

平均年齢40代後半となるメンバですが、昨年度は某T氏の希望で、

海外へ行きました。

今年も、もれなく、海外と決まってしまいましたが、我々の予算と日程の

関係で、やはりアジア周辺です。今回は、すこし奮発して、3泊4日の

「香港」に決定しました。私は2回目となりますが、その他参加者は、

初めてとなりますので、まずは、基本的なツアーでも実施します。

まずは、ビクトリアピークですね。

その他状況は、随時報告できるように勤めます。

 


JR東京駅 丸の内側で新幹線エクスプレス予約の受取

2010年06月08日 | 旅行
東京駅の丸の内側では、東海道新幹線のエクスプレス予約の

チケットを受け取ることができません。お客様サービスを

無視した各社の独自サービスによる弊害です。

利用者への負担の軽減は、実施されないのでしょうか? 

一部JR東日本の構内以外で、受取場所があります。

通常チケットは、駅で発券するのに、エクスプレス予約のときだけ、

この場所へ行くということをするのでしょうか?

それだったら、八重洲口まで歩きます。

JR東海さんは、顧客サービスの充実と利便性向上等の目的で、

東海道新幹線の資金力を武器に独自のサービス強化をはかり、

エクスプレス予約を開発され、ビジネス利用の促進を促したと

思います。今では、EX-ICにて乗車できるようになり、

直前までの予約変更もできて大変便利です。

個人利用では、EX-ICで乗車していたので、東京駅の問題も

起こらず不満がなかったのですが。。

最近、JR東海さんは、法人会員の促進もされており、私の会社も、

法人会員となりました。

わずかな安らぎを与えてくれるグリーン車へのグレードアップ

特典を使えない法人会員カードを持たされました。

その結果、東京駅で発券が必要なエクスプレス予約となり、

グレードダウンでかつ、この不満は、どう解消されるのでしょうか。

経営の視点でみれば、当然のことであるかもわかりませんが、

ビジネスマンのわずかな楽しみを取り上げてしまうのは、

どんなものでしょうか?

大和の古道を歩く2(パワースポット、~石上神宮)

2010年05月11日 | 旅行
玄賓庵から、ほんのしばらく歩くと、桧原神社に到着します。

こちらは、鳥居があるだけで、殺風景な神社でした。

ちょうど、お昼ぐらいに到着したので、先ほどのハイカーたちが、

大勢お弁当を食べていました。 

ここから先は、古墳群が続きますので、山の風景や道端の

無人販売などを楽しみながら進みます。

今の季節は、竹の子、いちご、わらび等が販売されていました。

古墳群を抜けると、ようやく長岳寺に到着します。

長岳寺に入る参道では、つつじが満開でとてもきれいです。

弘法大師が開いたこの寺は、本堂と法生池(ほうしょういけ)を入れて

写真を取ると大変美しいと思います。


長岳寺のホームページは、こちら

長岳寺の次は、念仏寺ですがここは、素通。ただし、お寺の前に、

大きな石像があるので、記念に撮影

夜都伎神社で小休止、少しつらいのぼり坂が続きます。

途中、無料休憩所天理観光農園『峠の茶屋』があり、

ソフトクリームが食べたくなってまた休憩。

峠の茶屋といいながら、この先、石畳の急坂くので、

「峠ちゃうやん!」と、ぼやいてしまいます。

最後の追い込みで、今回の最終目的地の石上神宮に到着です。



ニワトリが迎えてくれます。



ちっとビビリながら





石上神宮は、非常に歴史の古い神社で、パワーがみなぎっていると

いわれるのですが、私にはあまり感じられない。

今回のパワースポットの大神神社から石上神宮までの道のりは、

近鉄の「てくてくマップ 奈良-9」を片手に歩いてみました。

久しぶりの歩行で、足腰の衰えをかなり実感しました。

大和の古道を歩く1(パワースポット、大神神社~)

2010年05月10日 | 旅行
山の辺の道(やまのべのみち)を歩きました。

今回は、その中でも、大神神社から石上神宮までの

最強パワースポットをめぐるコースです。

山の辺の道のガイドは、こちら

朝、JRの帯解(おびとけ)駅より、奈良万葉レジャー号に乗り、

三輪(みわ)駅まで、向かいました。

(遷都1300年祭の影響もあるのか、奈良駅から乗車されている

ハイキング組で、満席状態でした)

想像どおり、乗客の大半が、この三輪駅で下車です。

この先の歩きが、混雑するだろう。。

まずは、
日本で最も古い代表的神社、大神神社に向かいます。


大神神社の拝殿の近くに巳の神杉があります。

こちらは、神の化身である巳(蛇)が住んでいるとされており、

お参りされているかたもたくさんおられます。



実家が商売をしているので、子どものころは、初詣に良く来たのですが、

お正月以外で来るのは、久しぶりです。



大神神社のホームページは、こちら

お参りが終われば、拝殿左手から、
狭井神社に向かいます。




大神神社から近くとあって、みんなが立ち寄るようです。

写真でもわかるように大変にぎわっています。

本殿に向かって左に「薬井戸」があります。


万病に効くとされているので、「御神水(ごこうずい)」はペットボトルに

入れて持ち帰るかたが多いです。

狭井神社を後にして、途中、玄賓庵を少し覗き見して、桧原神社に

向かいます。





桧原神社から石上神宮までは、次回にご紹介します。

なぜ、WAONで鉄道にのれないのか?

2010年04月28日 | 旅行
WAON(イオンの電子マネー)がnanacoを抜き電子マネーのなかで
首位になった。
http://mybest-card.info/e-money/52-waon/96-waon-nanaco.html

そもそも私の行動範囲には、イオン(サティ含む)、ファミマ、
マック、吉牛があるので、最近の支払いは、専らWAONで支払う
ことが多い。よって、気がついたら結構なポイントが蓄積され
てることがある。うれいしいことである。
また、鉄道の乗車においても ICOCA、PITAPAで乗車している。

よって、最近では、現金を持ち歩かず、WAON、ICOCA等が
利用可能なお店を意識的に選択する。
ここで、ふと思うのが、WAONで鉄道乗車がきれば、ICOCA、
PITAPAまで複数の電子マネーをもつ必要性がない。

イオンやコンビニでICOCAが使えるのなら、その反対に鉄道にも
WAONやedyが使えても良い気がする。

鉄道事業者の鉄道営業規則等を見ると「ICカード乗車券」と
「電子マネー」という記述があり、鉄道を利用する場合は、
提携する鉄道会社の「ICカード乗車券」でなければ、
乗車できない。よって、通常の電子マネーでは支払いが
できないという理由。

我々、消費者から見れば、どうでも良いことで、WAONで
鉄道に乗りたいだけである。
どうにかならないものでしょうか?