goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日かな?

日々の思うこと出来事をつれずれなるままにつぶやき、秘境駅🚉めぐりと、途中下車🚞で駅周辺のお城🏯や寺社を見てあるく。

北陸新幹線

2014年08月31日 | 旅行

金沢、富山は、来年に向けて、熱気があります。

嬉しいことですが、

それに合わせて、北陸地方の特急が廃止や減便されます。

廃止

・トワイライトエクスプレス

・はくたか(北越急行ほくほく線内で160km/h運転)

 在来線列車としては、2度目(1度目は上越新幹線開業時)

・北越:上越新幹線接続列車

減便

・サンダーバード(富山行):金沢以遠の富山方面へは「つるぎ」に乗り換え。

等々、遠方からの観光客が増えるのはいいことですが、住んでる人にとって、

在来線の3セク化など、不便になること間違いなし。

ところで、最速の新幹線「かがやき」が、群馬、新潟県内は、通過しちゃうのですね。

敦賀、大阪への延伸はいつになることやら。

 


スカイツリーの最寄駅

2014年08月24日 | 旅行

仕事が早目に終わったので、初のスカイツリーへ

行き方を確認していないかったので、多分押上に行けばたどり着けると

思い、浅草線で押上まで行きました。無事到着。

 

 前回のハルカスに比べると確かに高い。

一通りの見学を終え、帰るため駅へ

何気なく案内にしたがい歩いていると東京スカイツリー駅についてしまった。

最寄駅には、東京スカイツリー駅と、押上(スカイツリー前)駅があるが、

案内に東京メトロの駅はどっちという表示がない。

しばらく東京を離れていたので、勝手に勘違いをして、浅草線が押上で、

メトロが東京スカイツリーだと思いこんでこちらの駅に到着。

ついてみてれば、東武と書いてある。

駅までの案内表示は、東京スカイツリー(東武)、押上(都営、メトロ、東武(京成線))と

表示してもらいたいものです。

案外、間違ってたどり着いた人が多いはずだと思いますよ。

 

 


ユニバーサル・スタジオ・シンガポール (Universal Studios Singapore)

2012年07月22日 | 旅行

Singapore Airlinesのチケットが格安で手に入った(LCCの影響?)

今年の夏は、テーマパークめぐりにします。

第一弾として、 Universal Studios Singaporeへ。

関空を深夜出発となりますので、マイカーにて関空に到着です。

駐車場の割引などの特典をうけるため、KIXカード (KIXからの旅を、もっとお得にするカード:7月からの新サービス)

を発行してもらいました。  http://www.kansai-airport.or.jp/kc/

ちなみに、駐車場が、25%offでかつ、フライトポイントにて24時間無料になりますので、

関空を利用する際は、 作成しましょう。

深夜出発なので、機中は寝るだけです。

チャンギに到着後、TAXIでなく、MRT乗り場をめざします。

5:30到着で空港には、にぎやかさがありません。

ツアー客は、JTB、KNTのお迎えがありますが、私は孤独です。。

私が、海外に行くと利用する交通手段は、まず、鉄道になります。

シンガポールのICカードは、EZ-LINKカードと いいます。

香港では、オクトパスカード(発達通)、

ソウルでは、T-money、

台北では EasyCard(悠遊カード)、

残念ながら、早朝は、「客務中心」があいていないので、ホテルまで、

Standard Ticketを購入します。

海外の券売機は、日本と違い、人にやさしい、

路線図の行きたい場所をタッチすれば、金額が表示されます。

早朝からの活動なので、大変疲れる1日になるでしょう。

ホテルの最寄駅から MRTに乗ってセントーサ島の玄関口ハーバーフロント

まで行きます。

セントーサ・エクスプレスは、ご覧のとおり、TDRのリゾート・ラインのようなものです。

ウォーターフロントにて、下車して、USSのゲートに向います。

ゲートをくぐって、ターンスタイルへ、

チケットは、事前にネット購入していいます。

http://www.rwsentosa.com/language/ja-JP/Attractions/UniversalStudiosSingapore

ターンスタイルは、大阪のパークよりも、ひどい状況、チケットのバーコードが、3人に1人ぐらいの確率で

読み取れない。これが、行列の原因です。なんとか、ならんもんですかね。

ようやく自分の番にきたが、あんのじょう、読み取りエラーで手入力して頂きました。

このように午前中は、結構すいていますので、午前中に主要なアトラクションを制覇しましょう。

バトルスター・ギャラクティカにまずは、乗車。

ライド系は、全て荷物をロッカーに預けなければいけません。

落下防止のためと大阪もロッカーがあるのだが、 こちらは、キーがございません。

一応、利用方法を、

ロッカーはタッチパネルで操作します。

タッチパネルを操作は、

言語を選ぶ(English)

  ↓

誕生日、好きな色を入力

  ↓

使えるロッカー番号が表示され、鍵が開く

と簡単です。30分無料ですが、それ以降は、

有料になるので、小銭、クレジットカードを持ってください。

その後は、トランスフォーマー、リベンジオブ・マミー、ジュラシックパーク・アドベンチャーと、

続きます。

ジュラシックパーク・アドベンチャーにて、キューラインの途中でも、レインコートは、

購入できますので、 濡れたくない人は、購入しましょう。

それでは、乗りましょう。

びしょ濡れを希望の場合は、3人席の両端しに座りましょう。

本当にびしょ濡れになります。出口にDRYING PODSがあります。

乾かすぐらいやったら、レインコートを 着ましょう。

一通り、堪能したら、昼食は、ディスカバリー・フードコートにて、シンガポール名物の

チキンライス・セットを 食べました。

そのあと、シュレックなど、数点遊んで、

やはり、蒸し暑さに耐えきれず、ホテルに戻ることにしました。

 

前日から行動ですので、

2時間ほど、ねてしまいました。 休憩をしてから、夜のハーバー・フロントへ、

当然、MRTでの移動です。

マリーナベイサンズのショッピングセンター内にある フードコートで、ローカルフーズ(ホッケンミー等)を食べる。

せっかくなので、

残念なことに、マーライオンは現在工事中! ごらんのとおり、写真にある緑の檻のなかですぅ。

ちびマーライオンは、ふつうにあります。

と、いうわけで、今回も弾丸のような、旅行ですが、 マリーナ・ベイサンズの裏に

巨大な植物園が現在建設途中です。

こちらも見ごたえあり、シンガポールは、巨大リゾートに変貌中です。

また、子供を連れてきます。

この続きは、妻のサイトで。。


大町温泉郷

2012年05月03日 | 旅行

恒例の大型連休プチ旅行(温泉めぐり)です。

昨年は、平湯温泉の弾丸だったのですが、家族のスケジュールを合わせて、1泊旅行です。

私の一存で、そばと温泉、自然の景色を目的として、大町温泉郷となりました。

新名神の部分開通から、東名阪の亀山で合流したことにより、四日市までが渋滞

するようになった。

中央道に入り、駒ヶ岳SAにて休憩です。桜がさいています。

 

中央から長野道まで、渋滞することなく、梓川SA経由で、豊科インタチェンジまで、

行けました。昼食の「そば庄」を目指します。

安曇野 そば庄: http://www.sobasho.co.jp/

豊科インターを出て、大町方面に走れば、道路沿い、おおきな看板が目印です。

安曇野に来たら、「わさび」です。

 

そば庄から、5分ほどの場所に「大王わさび農場」があります。

コリアン、チャイナの方々が大型観光バスで、大勢来園されています。

信州で、日本語以外の言葉を聞くのは、ちょっと変ですね。

しかし、数年前までなかった施設の看板は、韓国語、中国語の

併記になっていました。

大王わさび農場: http://www.daiowasabi.co.jp/

西村京太郎の「諏訪・安曇野殺人ルート」の舞台になっている

水車とわさび田、あと、わさびソフトが有名ですかね。

そのほか、わさびコロッケ

 

結構いけます。 200円/個

大王をあとにして、安曇野の地場スーパーで、わさびの茎を購入。

本日の宿泊場所の「立山プリンスホテル」に向かいます。

立山プリンスホテル: http://www.tateyamaprince.co.jp/

前日予約のお任せプランで、1泊2食付きで、1万円/人 程度で宿泊可。

余裕があれば、新館の宿泊プランをおすすめします。

大浴場には、3つの露天風呂があり、それなりに楽しめます。

通常なら、翌日、「黒部・立山アルペンルート」となるのですが、

娘のバイトが夕方から入っているため、扇沢駅で車をユータンさせ、

雪の大谷を経験せずに帰路に向かいました。

また、理由をつけて来ます。

 


夏の台北

2011年07月25日 | 旅行

会社には、内緒で「台北」にいってきました。

B級グルメを堪能するのと、EASY CARDを使ってMRT(地下鉄)に

乗りつくしです。

MRTの中は、こんな感じです。日本の地下鉄のように、快適なシートでないので、

長距離の乗車は疲れます。

初日は、MRT劍潭駅前、「士林夜市」の手前にある美食広場で、

焼きビーフン、空心菜の炒め物、魯肉飯、牡蠣

いり卵焼きを注文。

 

めっちゃおいしいというほどでもなかったけれど、値段はかなり安い。

士林夜市では、ねぎを豚肉で巻いたものを食べる。

(めっちゃおいしい匂いがしていて人が並んでいた)確かにおいしかったけれど、

ねぎが辛すぎ!!

2日目は、「猫空」でお茶と景色を楽しみました。

ロープウェイからの景色です。右に、台北101が見えます。

また、夜ご飯は、「寧夏路夜市」で食べたのですが、何を食べたか覚えていません。

と、訳のわからないものだけを食べるのではなく、

「ジンディンロウ」でショウロンポウ、えびワンタン、空心菜の炒め物、

切り干し大根入り卵焼き、チャーハンと、まともな食事もしております。

春水堂の「功夫麵」、「タピオカドリンク」は、おいしかったです。

香港や台北は、比較的美味しく頂けるものが多い。

台北には、また行くことになるでしょう。そのときは、新幹線にのって、高雄にいくぞ!!