goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日かな?

日々の思うこと出来事をつれずれなるままにつぶやき、秘境駅🚉めぐりと、途中下車🚞で駅周辺のお城🏯や寺社を見てあるく。

大和の古道を歩く1(パワースポット、大神神社~)

2010年05月10日 | 旅行
山の辺の道(やまのべのみち)を歩きました。

今回は、その中でも、大神神社から石上神宮までの

最強パワースポットをめぐるコースです。

山の辺の道のガイドは、こちら

朝、JRの帯解(おびとけ)駅より、奈良万葉レジャー号に乗り、

三輪(みわ)駅まで、向かいました。

(遷都1300年祭の影響もあるのか、奈良駅から乗車されている

ハイキング組で、満席状態でした)

想像どおり、乗客の大半が、この三輪駅で下車です。

この先の歩きが、混雑するだろう。。

まずは、
日本で最も古い代表的神社、大神神社に向かいます。


大神神社の拝殿の近くに巳の神杉があります。

こちらは、神の化身である巳(蛇)が住んでいるとされており、

お参りされているかたもたくさんおられます。



実家が商売をしているので、子どものころは、初詣に良く来たのですが、

お正月以外で来るのは、久しぶりです。



大神神社のホームページは、こちら

お参りが終われば、拝殿左手から、
狭井神社に向かいます。




大神神社から近くとあって、みんなが立ち寄るようです。

写真でもわかるように大変にぎわっています。

本殿に向かって左に「薬井戸」があります。


万病に効くとされているので、「御神水(ごこうずい)」はペットボトルに

入れて持ち帰るかたが多いです。

狭井神社を後にして、途中、玄賓庵を少し覗き見して、桧原神社に

向かいます。





桧原神社から石上神宮までは、次回にご紹介します。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。