つながり

興味のある情報。

阪神百貨店で「ワイン祭」やってました。但し今日まで。

2010-10-24 22:03:41 | 日記
今日梅田の中央郵便局に、郵便物を出しにいった。

今大阪中央郵便局は、建て替えの為、大阪駅前第一ビルに移転している。

日曜日でも窓口が通常通り開いていた。

大阪駅前ビルの周辺は、日曜日になると閑散としているせいか、

郵便局も空いていたので、すぐに郵便物を出すことができた。

以前の場所にあるときは、大阪駅の横にあったので、わりと休日でも人が多かったように思う。

人通りのすくない、大阪駅前ビル周辺をあるいて、地下鉄「梅田駅」に戻ろうと

ただ、普通に戻ってもおもしろくないので、百貨店でも入ろうと思い、

途中にある、阪神百貨店にはいった。

入り口に「ワイン祭」開催のポスターが貼ってあった。

「いつからかな」と日付を見てみると、昨日と今日になっていた。

試飲もできると書いてあった。

酒がタダで飲めるのかなって、11階の会場に上がった。

会場に既に、多くの人がきていた。

入り口で、注文用のワインのリストをもらい、会場へはいった。

部屋の中に多くのブースが設けられており、どのブースも人だかりでいっぱいだった。

その中で適当にいって、「ひとつもらえます。」と係の人にいった。

その時一瞬、間があった。

他の人を見ると、番号でたのんでいる。

「ひとつもらえます。」っていかにも飲みにきただけって感じ丸出しだった。

本当は、そうなんだけど。

最初に飲んだのは、「フランス」の白ワインだった。

続いて今度は、同じところで、赤ワインものませてもらった。

ここで、ワインリストを見ると、いろいろな国のワインがあるのに気がついた。

オーストラリア、アルゼンチン、チリ,アメリカ、ドイツ、イタリア、日本、ポルトガル、南アフリカといろいろな国のワインがありました。

最初に飲んだフランスワインの後に飲んだオーストラリアワインの赤ワインの味と香りが

ワインに疎い私でも、これはと思うほど味が違うかったのです。

これは、試してみようと、いろいろな国の赤ワインをためしてみました。

それぞれの国のワインの味はここまでというほど違いました。

ドイツとフランスも違いました。

全部ためしたわけではありませんが、

作り方とかだけでちがっているように感じるのかなと思い、フランスワインも何種類か試してみました。

細かいところまでわからないのですが、なんとなくベースの味は同じかなって感じだったので、

国よって味が違うのだろうと思います。

国が違うと太陽の日照時間や雨や土地の違うので、味と香りが違うのだそうです。

飲んだ中でも、印象的だったのが、オーストラリアワインの

「ベンフォールド カリムナ シラーズ」でした。

フランスワインを飲んだ後に飲んだあとだったからか?

すっごく印象的でした。

味が前に飲んだフランスワインと全く違う。香りも。どう表現していいかわからない。

ちょっと苦みがあるという感じでしょうか?

あと、

チリワインも特徴的でした。

「ロゴヴァスコス」を飲ませてもらいました。

癖が飲みやいワインだと思いました。

ワインのド素人ですので、ここまでワインの味が違うのにびっくりしました。

他のワインもそれぞれ特徴があって、おいしく頂きました。

今度機会がありましたらワインを買います。

ありがとうございました。





コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。