オオヨシキリ・コジュケイ・キジ・カワセミ
6月から8月にかけて、たまたま撮影した夏の鳥。
6月中旬の水元公園。湿地に響きわたる大声で鳴くオオヨシキリ、まず姿を見せないが、樹上高く止まっていた。
オオヨシキリ
6月中旬の舞岡公園。コジュケイの番が姿を見せた。
コジュケイ
7月中旬の野田市の田圃。土手に美しいキジが出てきた。
キジ
8月下旬の横浜市民の森。カワセミの若鳥が暗い所で狩りをしていた。
カワセミ
オオヨシキリ・コジュケイ・キジ・カワセミ
6月から8月にかけて、たまたま撮影した夏の鳥。
6月中旬の水元公園。湿地に響きわたる大声で鳴くオオヨシキリ、まず姿を見せないが、樹上高く止まっていた。
オオヨシキリ
6月中旬の舞岡公園。コジュケイの番が姿を見せた。
コジュケイ
7月中旬の野田市の田圃。土手に美しいキジが出てきた。
キジ
8月下旬の横浜市民の森。カワセミの若鳥が暗い所で狩りをしていた。
カワセミ
キジ・セグロセキレイ・ハクセキレイ・オオルリ
4月以降は、冬まで鳥を目的にして撮影に行くことはまずないが、5月中にたまたま遭遇した鳥たちである。
GWの印西市。田圃奥の林からキジが姿を見せ、開けた林縁を横切って再び林に消えた。堂々と歩いていたのに驚いた。
キジ
セグロセキレイ
ハクセキレイ
5月中旬、鎌倉広町緑地で盛んに虫を捕食する鳥。何か分からず、取り敢えず撮って確認するとメスのオオルリであった。
オオルリ(メス)
オオジュリン・ウグイス・オオルリ・キビタキ
4月上旬、都区内の荒川下流の河川敷でオオジュリンを初めて見て、撮影した。カシラダカによく似ている。
オオジュリン
4月下旬の小石川植物園。頭上で囀っていたウグイス、声は大きく、近くにいるのは分かってもなかなか見つけられない。
ウグイス
1年前に一度行ったことがある葛西臨海公園。鳥の撮影が目的ではなく、前回行かなかったエリアに行った。
鳥を撮るカメラマンのレンズの先にオオルリがいた。4月下旬の都区内で撮影できるとは思いもよらなかった。
オオルリ
少し離れた場所ではキビタキが見られた。光線状態が悪く巧く撮れなかったが、一応、初撮影。
キビタキ