メスグロヒョウモン・テングチョウ・クロヒカゲ・ムラサキシジミ・ムラサキツバメ・ウラギンシジミ・ヤマトシジミ・ミドリヒョウモン
9月下旬、寺家ふるさとの森に初めて行った。ここも横浜市民の森の一つ。好天に恵まれ、いろいろな蝶が撮れた。
野原でメスグロヒョウモンのメスが見られた。夏に山梨で撮ったが、平地でも生息していることは知らなかった。
2008年の蝶の撮影は、この日が最後。2年目になり、アゲハ以外にも関心が向いて撮影した種類も増えた。
メスグロヒョウモン
テングチョウ
クロヒカゲ
ムラサキシジミ
メスばかりでオスは1頭のみが見られたが、葉の影が入るので工夫しているうちに飛んでしまった。
ムラサキツバメ
ウラギンシジミ
ヤマトシジミ
4日前、秩父方面で撮影していたミドリヒョウモンのメス。
ミドリヒョウモン
ナガサキアゲハ・ジャコウアゲハ・ナミアゲハ・クロアゲハ
9月中旬、2カ月ぶりに小石川植物園に行った。なるべく新たな場所を探して行くことにしていたが、やはり気になる。
到着早々、ナガサキアゲハのメスが吸蜜していた。続いてジャコウアゲハのメス。これで十分だが、クロアゲハも撮れて満足。
ナガサキアゲハ
ジャコウアゲハ
ナミアゲハ
クロアゲハ
クロアゲハ・クロコマノチョウ・ツマグロヒョウモン・キマダラセセリ
8月上旬に初めて行って思わぬ成果を得た荒井沢市民の森。約1カ月が経過した9月上旬、気になるので行ってみた。
しかし、見られたアゲハはクロアゲハ1頭のみ。期待外れに終わり、午後からは新治市民の森に移動した。
クロアゲハ
栄区から緑区の新治市民の森に移動。小川で蜻蛉を撮っていると、クロアゲハが吸水に現われた。
午前中の荒井沢市民の森で撮った蝶。クロコマノチョウは初めて見た。ツマグロヒョウモンは何時でもいる感じだ。
クロコマノチョウ
ツマグロヒョウモン
キマダラセセリ
モンキチョウ・ツマグロヒョウモン・チャバネセセリ・イチモンジセセリ・ヤマトシジミ
このシーズンは専ら蜻蛉を撮りに行っていた水元公園。8月下旬、ミソハギの花に賑やかに集まる蝶を撮影した。
吸蜜するモンキチョウのメスに求愛するオスが現われたが、メスは一貫して交尾拒否。
モンキチョウ
ツマグロヒョウモン
チヤバネセセリ
イチモンジセセリ
原っぱではヤマトシジミの交尾が見られた。交尾態のメスを狙うオスも飛んできた。
ヤマトシジミ
メスを求めて飛ぶオス。この日は生殖活動が盛んであった。
スミナガシ・カラスアゲハ・ヒメキマダラセセリ
8月中旬、夏休みに初めて裏高尾に行った。黒系アゲハを探して彷徨っていると、思いがけずスミナガシに出会えた。
スミナガシ
カラスアゲハ
ヒメキマダラセセリ