昨日の日記の続きです。18日に開かれた金沢青年会議所の臨時総会・12月例会・卒業式・卒業生を送る会。本当に素晴らしい設営でした。担当委員会の皆さんありがとうございました。参加者みんなが想いを持って一緒に作り上げていく。どんな会でも、真剣に取り組むことが出来れば、何だって出来るのさ♪
まずはクリックお願いできますか?→
人気ブログランキング(北陸の地域情報が満載!)。
冷めかけたコーヒーを一気に飲み干し、開会10分前に会場入りした私は、何人かの仲間達と談笑しながら臨時総会の開会時刻を待っていた。シニアの小林先輩とも一言二言の世間話。ホテル金沢での会合の時にはいつもご挨拶させていただいている。最近の現役メンバーは、そこで働いている方がシニアメンバーであることを知らない人も多いのではないだろうか。
会場は、臨時総会・12月例会・卒業式がこちら↓の会場で、卒業生を送る会は2階の宴会場で開かれるようだ。卒業生の花道には真っ赤な毛氈が敷かれている。何の遠慮も無く踏みつけているメンバーもいれば、踏まないように気をつけているメンバーもいる。私はこういうところでは非常に遠慮深いというか、その設営の意味を考える習慣が身についている。青年会議所の先輩に教えられたことでもある。

臨時総会での議案審議は、第1号議案のみ。詳細を書いてよいかの判断がつかないので、ここに記載することは控えるが、紙谷理事長の熱い熱い想いは、私の心の深い深いところまで届いた。多くの葛藤や悩みがあったであろうことは想像に難くない。議案は無事審議可決されたが、まだスタート地点にすら立っていないのが現状であろう。それでも、100名を超えるメンバーが参集し、委任状を含めれば約200名の賛同を得られた議案であるからには、成功を信じて疑わない。
一成さんは、私が副委員長をしていた時に新入会員として配属されてきたホープであった。当時から、「将来は理事長にならなきゃならんのだから頼むぞ! 一緒に頑張ろうぜ!」と声をかけていたものであるが、理事長としての1年間、本当に素晴らしい活躍をされたと思う。
臨時総会の会場を出たあと、声を掛けずにはいられなかった。一成さんも込み上げてくる感情が抑えきれない様子であった。未来のこの(石川県のみならず北陸をも含めた)地域に住む多くの市民から、素晴らしい決断をしてくれたと感謝されるように、これからの取り組みにリーダーシップを発揮していただきたいと願わずにはいられない。もちろん、私にも出来ることがあると信じている。地域の未来の為に、自分の立つステージにおいて身を捧げる覚悟を新たにする機会となったことに感謝したい。
その後は集合写真の撮影。毎年恒例のイベントである。在籍期間の長い私から、一つだけ苦言を呈するとすれば、たったこれだけのことに時間を掛けすぎである。アナウンスをされ、一番初めにひな壇に上った私であるが、何度アナウンスがされても、たらたらとして動こうとしないのは如何なものか。青年経済人らしく、素早い行動を係りの人に見せ付ける位の気持ちが欲しいものだ。

その後は12月例会が開かれた。紙谷理事長、八木直前理事長が挨拶をされ、理事長バッジの交換へと次第は進んでいく。小倉理事長予定者の挨拶も素晴らしかったし、恒例の新入会員3分間スピーチも楽しんで聞かせていただいた。ただ、残念なことが一つだけ。たまたまお隣に座ったお二人の方、私語が絶えないのである……。同じ委員会になったことも無ければ、多分私の名前もご存じないだろう。お一人は卒業生ということで、気持ちよく卒業していただきたいし、小声での話であるから黙っておいた。もうお一人は来年の卒業生。あなたは何を学んできたの? あなたは来年、卒業生としてなにを伝えていくの?
もちろん素晴らしいと感じたこともあった。それは拍手である。特に紙谷理事長の挨拶のあとの拍手は素晴らしかった。思いのこもった温かい拍手であった。
ご来賓をお迎えしての卒業式は、凛とした厳粛な雰囲気の中で執り行われた。

卒業生を送る会が始ったのが18時。いきなりの卒業生プレゼンツからスタートである。えっーーーーーーーーーーー! ミュージカルぅーーーーーーーーーー!?

歌と踊りとお芝居、ミュージカルだよ!! 30人の卒業生、秋頃から毎週の練習を積み重ねてきたそうである。

うわぁ、頑張ってるぅー!! すげぇー!! 感動的ぃー!! 「前略道の上より」だぁ~!! かっこいいーーー!

ご卒業生の皆さんは、奥様同伴でのご出席である。影の主役というか、奥様のご理解とご協力がないと、仕事も活動も出来るわけなどない。奥様方、我が子の卒業式か発表会を見ている眼差しである。www

卒業生の皆さんからのメッセージには、色々な思いが込められていた。中には思わず涙される方も。素晴らしく熱い涙である。
2次会・3次会へと会場は移っていく……。思いがけないことに、委員会の皆さんから、先月産まれた赤ちゃんへのお祝いを頂いた。感激した私は、卒業生へのメッセージと皆さんへの御礼とで、また長い話をしてしまった。反省……。だいたい以下の様な内容のことを話したと思うが、相当に酔っ払っていたこともあり定かではない……。
卒業生の3名との思い出を語るとき、そのキーワードは『汗』であった。
観田ご卒業生には、卒業生としての誇りとプライドを行動にして現すことの素晴らしさを学ばせていただいた。自らが率先して行動する。けっして偉ぶることなく、それでいてその存在感と行動で皆を引っ張るリーダーシップは素晴らしいと思う。
大島ご卒業生とは、『夕ぐれ祭2006』で委員長をされていた時の委員会メンバーとして、共に多くの汗を流した。足の裏の皮はめくれ、あまりの疲労に事業後しばらくして体が動かなくなり入院してしまったのは、情けない思い出だが、今では笑い話である。
直江ご卒業生とは、その『夕ぐれ祭2006』当時の副委員長、そして今年の委員長として、一緒の委員会になれたことをありがたく思う。どちらもたくさんの汗を流す委員会であった。
JCは単年度制である。その良い点は、毎年新しい絆を結ぶことが出来ることだと思う。歌の歌詞を借りて申し上げるなら、その新しく結んだ絆に、私達の多くの汗と涙が染み込んだ今、それはほどける事のない固い絆となったのだろう。これから何年たってもけっしてほどける事のない、固い絆となったのだろう。
私の流した汗と、飲んだお酒の量は、皆さんの半分にも満たないとおもう。とりあえず、2杯飲みますっ!!
酔っ払っていたとはいえ、よくもまぁ長々と喋ったものである。でも、感謝の気持ちをお伝えせずにはいられなかったと言うのが正直なところなのではないだろうか。
夜の片町には、卒業生の名前が染められたのぼり旗が乱舞していた。我が環境教育委員会のご卒業生の皆さんも、順に眠りの園へと旅立たれていった。これぞ卒業生のあるべき姿である。(笑;)

ご卒業生の方々が眠りの園へ旅立たれたあとも宴会は続く♪ 小出副委員長、その手の動き、カメラでも追えなかたよ。北田副委員長、高校の先輩に向かって生意気をたくさん言いました。これも青年会議所の特徴ですよね^-^;
どうやって帰宅したかは……、なーーんも憶えてません!!
とても記憶に残る楽しい委員会でした。2008環境教育委員会メンバーの皆様、本当にありがとうございました。
今朝の計測……。おっ!! ところてんダイエットの効果が現れてきたのか~? それとも飲みすぎの脱水症状による一時的な減少か~? でも、目標は2年後までに体脂肪率を10%台にすることで、体重を減らすことではないんだが……。

きゅうりのスライスを入れたり、おろし生姜をトッピングしてみたり、楽しんでおいしく食べてます♪
【宣伝です】 このブログを見ていただいた皆さんから、たくさんのご注文を頂きました。みなさん、本当にありがとうございます!! 重くて大きくてお手頃価格、贈り物に最適!?www
まだまだ年内発送可能です。ご注文、お待ちいたしております。^-^/
毎年ご好評いただいている「森こんのおすすめ冬のギフト」(←リンクからどうぞ)
こちらは一押し! 『冬のおいしい詰め合わせ』
是非ご利用ください! ご注文のお電話、メール、FAXなど頂けると、めっちゃ嬉しいです!!
詳細は、森こんのホームページへ!! (←リンクからどうぞ)
人気ブログランキングに挑戦中! よろしければ、1日1クリックの応援をお願いします。
【携帯電話からこのブログを読んでいただいている皆さんへ】 gooブログの機能改善により、携帯からもリンク先へ飛べるようになりました。リンク先のPCサイトによっては、見づらい場合もあるかと思いますが、オススメの内容をこれからもご紹介させていただきますので、ぜひご覧になってみてください。別のサイトやPC用サイトへのリンクの場合、⇒リンク先へ移動という文字が出ますので、そちらをクリックしてください♪