レアアースなかりせばのカセットウォークマンにあちこちで訃報が(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース
的だったとされるウォークマンの発売された当時の其の新しさは、持ち歩ける「ステレオ」との発想だった訳だが、既に流通して居たラジオカセットレコーダーでも持ち歩く事は出来たので(ポケットに入らなかったにせよ)、発想の元にはオープンリールテープをカセットに収めるコンパクト化が有った事を思えば、流行を生む技術はソフトに伴うとも言える。
写真が三十年前に私が愛用したのと同じタイプで、充電式では無く単三電池で動き、左のケースが長時間聴く際に補助的に使う大容量バッテリーなのだが、中身は単一乾電池二本が入る様に為って居るだけだったり、(確か)オートリバースで無かったり、録音も出来なかったりの淋しい機能でありながら三万円もして、値段が高いと思ったのを覚えている。
因みに当時の電車通勤時に最も繰り返し聴いて居たのは「SOMEDAY」(佐野元春)であり、このアルバムを超える作品は私の知る中では幾らも存在しない。
的だったとされるウォークマンの発売された当時の其の新しさは、持ち歩ける「ステレオ」との発想だった訳だが、既に流通して居たラジオカセットレコーダーでも持ち歩く事は出来たので(ポケットに入らなかったにせよ)、発想の元にはオープンリールテープをカセットに収めるコンパクト化が有った事を思えば、流行を生む技術はソフトに伴うとも言える。
写真が三十年前に私が愛用したのと同じタイプで、充電式では無く単三電池で動き、左のケースが長時間聴く際に補助的に使う大容量バッテリーなのだが、中身は単一乾電池二本が入る様に為って居るだけだったり、(確か)オートリバースで無かったり、録音も出来なかったりの淋しい機能でありながら三万円もして、値段が高いと思ったのを覚えている。
因みに当時の電車通勤時に最も繰り返し聴いて居たのは「SOMEDAY」(佐野元春)であり、このアルバムを超える作品は私の知る中では幾らも存在しない。