goo blog サービス終了のお知らせ 

加藤建築ブログ

様々な加藤建築情報を公開!
リフォーム 情報公開!

介護保険でできる住宅改修工事

2017年02月16日 | リフォーム

「介護保険」って聞いたことありませんか?

40歳になった月から加入して保険料金を支払い、

介護が必要な人が適切な介護サービスを受けられるように支える仕組みのことです。

その制度のひとつに「住宅改修」があります。

(詳しくは厚生労働省HPやお住まいの市町村窓口で確認してくださいね)

 

介護を必要とする人が、住み慣れた自分の家で安全に生活できるように、

小規模な改修をした場合に介護保険の給付を受けることができる、という制度です。

小規模な改修というのは、例えば、、、

 

●手すりの取付

●段差の解消

●滑りの防止、移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更

●引き戸などへの扉の取替え

●洋式便器への取り替え

など。。。

 

介護を受ける人には、住み慣れた家で「できること」が増えると気持ちも明るくなります。

介助をされている人にとっては、転倒を未然に防げる安心感もあります。

 

支給には上限額、自己負担額や工事内容などの制限もありますので、

ご希望の方は、まず給付の対象になるか、担当のケアマネージャーさんに相談してください。

 

実は私(スタッフN)も介護経験があり、数年前にこの制度を利用して改修工事をしました。

トイレに手すりを取り付け、雨が降るとよく滑って転んでいた玄関ポーチの床材を

工事によって滑りにくい材質のものに変えていただきました

おかげでトイレも使いやすくなりましたし、心配していた転倒のリスクが減って非常に助かりました。

 

このありがたい制度も、改正が時々行われており、縮小の話もチラホラと・・・

検討される方は早めのほうが良いかもしれませんね。

また、こちらのブログでも介護保険制度で行った住宅改修工事をお伝えしたいと思います。

 

新築・増築・リフォームなど、住まいのことなら何なりとお問合せください

    

 http://www.kato-kenchiku.com/contact/

 http://www.kato-kenchiku.com/

 京田辺市松井ケ丘3丁目1-1

有限会社 加藤建築

 


お風呂のリフォーム工事

2017年02月11日 | リフォーム

寒い日が続いております。

寒い日は、お風呂でゆっくり温まりたいものですね

本日は、お風呂のリフォームのご紹介です。

 

リフォーム前です。

タイルの壁、床とステンレスの浴槽なのでお掃除も大変で冷えやすく感じるそう。

そこで、、

お掃除もしやすく、何より明るくなりました

一日の疲れを取ってくれる癒しの空間です。毎日の入浴が楽しくなりそうですね

新築・増築・リフォームなど、住まいのことなら何なりとお問合せください

   

http://www.kato-kenchiku.com/contact/

http://www.kato-kenchiku.com/

京田辺市松井ケ丘3丁目1-1

有限会社 加藤建築


木材利用ポイント

2013年07月16日 | リフォーム

◆木材利用ポイントとは?
「木材利用ポイント」とは、地域材の需要喚起のために地域材を活用した、木造住宅の新築や内装・外装の木質化工事、木材製品の購入などに対してポイントを発行し、地域の農林水産物などと交換する制度。地域材を適切に利用することで、森林が整備・保全され、地球温暖化防止や循環型社会の形成に貢献し、農山漁村地域の振興に資するとして、林野庁が支援している事業です。木材利用ポイントをもらえるのは、次のような場合です。

  1. 木造住宅の新築や増築、購入
  2. 住宅の床や内壁、外壁の木質化工事
  3. 木材製品や木質ペレットストーブなどの購入

このうち、住宅に関係する(1)と(2)について、詳しく解説します。
まず、いずれの場合も、平成25年4月1日から平成26年3月31日までに工事に着手するもの(工事請負契約の締結時点)という期限があることを押さえておきます。次に工法や地域材に条件があります。木造住宅であれば、なんでもよいというわけではありません。
例えば、工法については、スギ、ヒノキ、カラマツ、トドマツ、アカマツ、クロマツ、リュウキュウマツ、アスナロを主要構造材等として1/2を超えて使用する木造軸組工法(2×4工法または丸太組構法の場合は、スギ、ヒノキ、カラマツ、トドマツを主要構造材とする)などの例示がされています。また、主要構造材等として1/2を超えて使用する地域材として、「スギ、ヒノキ、カラマツ、トドマツ、アカマツ、クロマツ、リュウキュウマツ、アスナロ」のほかに、都道府県や民間機関、林野庁のガイドライン等により産地等が証明される木材とされています。そして最も重要なのは、地域材の利用拡大に取り組む「登録工事業者」が施工したものに限定されることです。登録事業者とは、都道府県の協議会や有識者委員会で認定され、事務局に登録された事業者のことです。フジ・ホームは登録工事業者ですので、ご安心ください。

◆発行される木材利用ポイント数は?
住宅エコポイントと同様に、1ポイントが1円相当で、工事内容によってポイント数が異なります。新築や購入などの場合は、1棟当たり30万ポイント、木質化工事の場合は、1万5000ポイント以上で上限は30万ポイントまでとなります。(詳細は、図を参照ください。)したがって、木造の住宅を新築する場合などでは、主要構造材で地域材を使い、床や内壁、外壁にも地域材を使えば、最大で60万ポイントがもらえることになります。
 
(1)木造住宅の新築、増築、購入。1棟当たり30万ポイント
   ※東日本大震災の被災地の場合は最大で50万ポイント 
 (2)住宅の床や内壁、外壁の木質化工事

木質化工事の行われた床や内壁については、1棟当たりそれぞれ9㎡以上、外壁については、1棟当たり10㎡以上の工事を行うことが条件で、以下のポイントが発行される。ただし、合計の上限は30万ポイントまで

床    新築
・9㎡…2万1000ポイント
・以降3㎡増えるごとに7000ポイントを加算
リフォーム
・9㎡…3万ポイント
・以降3㎡増えるごとに1万ポイントを加算
内壁 新築
・9㎡…1万5000ポイント
・以降3㎡増えるごとに5000ポイントを加算

リフォーム
・9㎡…2万1000ポイント
・以降3㎡増えるごとに7000ポイントを加算

外壁 新築/リフォーム
・10㎡…1万5000ポイント
・以降10㎡増えるごとに1万5000ポイントを加算
【図1】発行ポイント数(林野庁の資料から引用作成)

木材利用ポイントの申請方法や交換商品は?
木材利用ポイントの申請方法は、住宅エコポイントの場合と同様に、住宅の購入者や工事発注者が申請書類を窓口に持参するか、郵送する方法で行います。
交換商品は、地域の農林水産品、農山漁村地域における体験型旅行、商品券、森林づくり・木づかい活動に対する寄附、被災地に対する寄付などに交換できるほか、即時交換(木材利用ポイント対象の工事以外の木材を使用した工事の費用に充当)を行うことができます。ただし、商品券や即時交換は、木材利用ポイントの50%までとされています。
住宅におけるポイント制度では、平成23年7月31日までに着工したものを対象とする「住宅エコポイント」と平成23年10月21日~平成24年10月31日までに着工したものを対象とする「復興支援・住宅エコポイント」がありました。エコ住宅の新築で1棟当たり30万ポイント(復興支援型は被災地以外の場合15万ポイント)、エコリフォームで上限30万ポイントがもらえる制度でした。
木材利用ポイントも、条件こそ違うが、ほぼ同程度の特典のある制度となっています。

 

 

新築・増築・リフォームなど、住まいのことなら何なりとお問合せください
                                 blogramの投票
お問合せは…                           blogram投票ボタン
  京都府 京田辺市 松井ケ丘 3丁目1-1       ポチッと押してください
   --
   http://www.kato-kenchiku.com/postmail/postmail.html
   http://www.kato-kenchiku.com/ HPも見てみて
   住宅情報はココ!家を買いたい方!借りたい方は必見!! 


春の新築・リフォームフェア

2013年03月26日 | リフォーム

4月13日(土)
 AM10:00~PM6:00まで
4月14日(日)
 AM10:00~PM5:00まで

タカラスタンダード京都南ショールームにて
春の新築・リフォームフェアを行います。

御来場記念にもれなく季節のお花をプレゼント♪

さらに!!ご成約のお客様にIH対応アルミ鍋など
豪華景品を進呈!!

フェア限定イベント(いづれも要予約)
 ☆七宝焼き体験教室 ①11:00~ ②15:00~
 ☆IH・ガス体験クッキング ①12:00~ ②14:00~
 ☆万華鏡教室 13:00~
 ☆楽しいホーロースクール ①10:30~ ②14:30~

展示商品処分 特別価格にて販売

まずは加藤建築までご予約・お問い合わせを。

新築・増築・リフォームなど、住まいのことなら何なりとお問合せください
                                 blogramの投票
お問合せは…                           blogram投票ボタン
  京都府 京田辺市 松井ケ丘 3丁目1-1       ポチッと押してください
   --
   http://www.kato-kenchiku.com/postmail/postmail.html
   http://www.kato-kenchiku.com/ HPも見てみて
   住宅情報はココ!家を買いたい方!借りたい方は必見!!