久しぶりの、カフェfudokiにて女子会。
ノンアルコールカクテル。クランベリーがメイン。
本日のスープ。冷たいスープ。
ごぼうの味がぎゅーっとつまってた。こしょうも利いてた。
小エビとアボカドのガレット。おいしーい。
ポークグリル。バルサミコ酢ソースも。お肉がじゅわっとしていた。
下に敷いていた、ポテト?との味のコントラスト、組み合わせが絶妙でした!
マロンのタルト。
オリーブの花、らしいです。
イッセーさんのお芝居、レポというよりは、覚書です。
ネタバレとまではいきません、軽くご紹介~。
その前に、緑がきれいな川辺を歩いて。


いい天気だった。


2012.5.12 イッセー尾形のこれからの生活2012 in 広島@広島県民文化センター
土曜日、混みこみの街。県民文化センターでのイッセーさん舞台は初だと思う。
急遽決めたからクレドホールが取れんかった。。。と見た。

イッセーさんのお芝居もずっと観ていて(最初は友達に連れられて行った)、
仕事と重なる年は観てなくて、毎回出席とは言えないのです、去年は行けてない~。
今回はいただいた先行案内チラシの中に
「しばらく舞台をお休みさせようと思います」
還暦を迎えたイッセーさんにプレゼント代わりにということみたいで。
それならば、しっかりと観てこようと思ったのでした。
テレビやDVDもいいけど、舞台、生の空間って良い緊張感と友好感がありますもんね。
入場してグッズ売り場にお手伝い?の男の子、(小学生?)大きい声で紹介してたよー笑
席は8列目のまんなか付近でして、一段高くなっていて舞台全体がよく見渡せそうです。
お客さんも続々来まして、いっぱいになってました。
さてさて今夜のみなさんです。
舞台は内容全部のネタバレは書かないです、こんな感じでした~のみです。
続きは(観られていないみなさんは)想像でお願いします(笑)
1.結婚式と通夜とが
おじいさんの姿。孫(のかな)の結婚披露宴が終わって、親族一同できあがっているところ。
これから弟のお通夜へ。。。なんで同じ日にやるんかいな、みんな気持ちが切り替わらんじゃろ?
ってとこから開始します。笑っちゃいけんけど笑うネタ。
2.電車に揺られ(幕張って遠いね!)
若者役。電車つり革を持って会社のいろんな話題を。。。。。
揺られる動作がすごいリアルで、おもしろい~。
3.広島から来たんじゃけえ
広島弁ネタ。女性役なんですが、話す広島弁にはやや男性言葉もあります。。。でも
そうでもせんと伝わらんもんねおもしろさが。
福山藩(福山班かね)を安芸班と分けて、あの子ら違うんじゃけえ で爆笑する広島の客。
この反応は広島らしいのかも。。。。(苦笑)福山のみなさん、ごめんなさい。福山も広島じゃけえね。
(他県ではここまでウケんかったかも???)
終わってお着替え時間、イッセーさんが「どうじゃった??」のようなお顔。みんなで拍手!
ああ、よかったああと笑顔。お着替え時間で拍手が起こるのはめったにない。。。と思う(笑)
4.水族館にようこそ
水族館受付のおばさん役。入館しようとするお客さんにムチャ振りしまくります(笑)
5.博多もんが東京に
サラリーマン役。両手に「めんたいこ」と書かれた紙袋。
東京に来たら同僚にはぐれてる者がいて。。。。。こっちはイッセーさん得意の博多弁。
せからしかーーー! 詳しいニュアンスまではわかんなくてもなんとなく伝わる。
さっきの広島弁ネタで標的(笑)となった福山、ここでは小倉が対象でして
小倉では?ざじずぜぞ が だぢづでど になる。。。。とか言ってたと思う。。。。。そうですか。。。
お着替え時間、白いロングスカートについてるベルト、うまく外せない。。。。見えない。。。。
思ったより時間がかかる「もうちょっと待ってくださいね」笑い起こる。珍しくそんなことに。
スカートなんて普段の生活ではかないですもんね笑
6.泊めてくださらないの?みつこ
アポなしで地方のホテル(北陸?山陰?が舞台っぽい)に泊めてもらいたい旅好き女性の役。
あいだみつを先生風の格言(?)を織り交ぜながら。
7.(歌ネタ)ハウスクリーニングとアメリカンソング
ギターを抱えたお兄さん風(おじさん風?)の役。
本業はハウスクリーニング。スエーデン方式のクリーニングとは何でしょう?笑
ギターのチューニング時のみめがね必要みたいでお断り入れてました。
イッセーさんの歌ネタは歌詞が最高におかしいです、いつも。なのにちゃんと思い出せない(爆)
とにかく笑いまくりました。
終わってご挨拶。
広島弁ネタは先に他の都市でも披露されていて、
でもここでやっていなかったので反応が心配だったみたいでした。
イッセーさんの広島弁、だんだんそれっぽくなったと思う~。
やり出した頃は関西弁っぽいのもあったからね~。
広島弁ってやはり特徴あるのかな、言い方に。
広島弁ネタ以外が5月にできた新作だったそうです~。
間違えてクレドホールに行こうとしたのはイッセーさんも、みたいでしたよ(笑)
次にいつお会いできるのか、今はわかりませんが、
また舞台をされる折には広島公演を忘れずにお願いしますね!
ネタバレとまではいきません、軽くご紹介~。
その前に、緑がきれいな川辺を歩いて。


いい天気だった。


2012.5.12 イッセー尾形のこれからの生活2012 in 広島@広島県民文化センター
土曜日、混みこみの街。県民文化センターでのイッセーさん舞台は初だと思う。
急遽決めたからクレドホールが取れんかった。。。と見た。

イッセーさんのお芝居もずっと観ていて(最初は友達に連れられて行った)、
仕事と重なる年は観てなくて、毎回出席とは言えないのです、去年は行けてない~。
今回はいただいた先行案内チラシの中に
「しばらく舞台をお休みさせようと思います」
還暦を迎えたイッセーさんにプレゼント代わりにということみたいで。
それならば、しっかりと観てこようと思ったのでした。
テレビやDVDもいいけど、舞台、生の空間って良い緊張感と友好感がありますもんね。
入場してグッズ売り場にお手伝い?の男の子、(小学生?)大きい声で紹介してたよー笑
席は8列目のまんなか付近でして、一段高くなっていて舞台全体がよく見渡せそうです。
お客さんも続々来まして、いっぱいになってました。
さてさて今夜のみなさんです。
舞台は内容全部のネタバレは書かないです、こんな感じでした~のみです。
続きは(観られていないみなさんは)想像でお願いします(笑)
1.結婚式と通夜とが
おじいさんの姿。孫(のかな)の結婚披露宴が終わって、親族一同できあがっているところ。
これから弟のお通夜へ。。。なんで同じ日にやるんかいな、みんな気持ちが切り替わらんじゃろ?
ってとこから開始します。笑っちゃいけんけど笑うネタ。
2.電車に揺られ(幕張って遠いね!)
若者役。電車つり革を持って会社のいろんな話題を。。。。。
揺られる動作がすごいリアルで、おもしろい~。
3.広島から来たんじゃけえ
広島弁ネタ。女性役なんですが、話す広島弁にはやや男性言葉もあります。。。でも
そうでもせんと伝わらんもんねおもしろさが。
福山藩(福山班かね)を安芸班と分けて、あの子ら違うんじゃけえ で爆笑する広島の客。
この反応は広島らしいのかも。。。。(苦笑)福山のみなさん、ごめんなさい。福山も広島じゃけえね。
(他県ではここまでウケんかったかも???)
終わってお着替え時間、イッセーさんが「どうじゃった??」のようなお顔。みんなで拍手!
ああ、よかったああと笑顔。お着替え時間で拍手が起こるのはめったにない。。。と思う(笑)
4.水族館にようこそ
水族館受付のおばさん役。入館しようとするお客さんにムチャ振りしまくります(笑)
5.博多もんが東京に
サラリーマン役。両手に「めんたいこ」と書かれた紙袋。
東京に来たら同僚にはぐれてる者がいて。。。。。こっちはイッセーさん得意の博多弁。
せからしかーーー! 詳しいニュアンスまではわかんなくてもなんとなく伝わる。
さっきの広島弁ネタで標的(笑)となった福山、ここでは小倉が対象でして
小倉では?ざじずぜぞ が だぢづでど になる。。。。とか言ってたと思う。。。。。そうですか。。。
お着替え時間、白いロングスカートについてるベルト、うまく外せない。。。。見えない。。。。
思ったより時間がかかる「もうちょっと待ってくださいね」笑い起こる。珍しくそんなことに。
スカートなんて普段の生活ではかないですもんね笑
6.泊めてくださらないの?みつこ
アポなしで地方のホテル(北陸?山陰?が舞台っぽい)に泊めてもらいたい旅好き女性の役。
あいだみつを先生風の格言(?)を織り交ぜながら。
7.(歌ネタ)ハウスクリーニングとアメリカンソング
ギターを抱えたお兄さん風(おじさん風?)の役。
本業はハウスクリーニング。スエーデン方式のクリーニングとは何でしょう?笑
ギターのチューニング時のみめがね必要みたいでお断り入れてました。
イッセーさんの歌ネタは歌詞が最高におかしいです、いつも。なのにちゃんと思い出せない(爆)
とにかく笑いまくりました。
終わってご挨拶。
広島弁ネタは先に他の都市でも披露されていて、
でもここでやっていなかったので反応が心配だったみたいでした。
イッセーさんの広島弁、だんだんそれっぽくなったと思う~。
やり出した頃は関西弁っぽいのもあったからね~。
広島弁ってやはり特徴あるのかな、言い方に。
広島弁ネタ以外が5月にできた新作だったそうです~。
間違えてクレドホールに行こうとしたのはイッセーさんも、みたいでしたよ(笑)
次にいつお会いできるのか、今はわかりませんが、
また舞台をされる折には広島公演を忘れずにお願いしますね!
お待たせしました。
LiveImage12 広島公演の模様です。
写真は。。。。。すみません、ライブの日のではなくて
5月4日に行ったフラワーフェスティバルの時の平和公園です。
フラワーといえばの花の塔。

それから原爆ドーム。

昨日は県民文化センターに
イッセー尾形さんのひとり芝居公演を観てきました。
ひとり芝居全国巡回を少しお休みされる。。。。らしいので
しっかり見ておこうと思い。
とてもステキな時間でした。これもレポをあげられたら書きますからねー。
2012.5.2 LiveImage12@広島市文化交流会館
GWに突入~。本日はお仕事日。
仕事を。。。。。午後半休の形に届けて、でも目いっぱい仕事をして16:30にあがる。
(定時まで働いて移動すると絶対に遅刻。)
まあ、遅れて行っても仕方ないかなあとは思ってたのだけど、
大阪であんなにステキな演奏を観てしまうと
やっぱり遅れたらいけんわーと思ってがんばった。
会場に着いて、今日は いまんじゅう と いまあげ を購入。えへへ。
座席についたら。。。。。わーい、今日は三上さん側だ!!ピアノ席にも近い。
羽毛田さんがピアノを弾く時に指までよく見える位置!
チケットには4列目の表示。しかし、1列目がなくて実質3列目。
(今回は弾いてる時のリアルカメラない)
これはもう。。。。GONTITIのコーナーは三上さんを観るしかないんだなっ。(へへ)
わたしの席周辺はどうやら葉加瀬さんファンのようです~。
”ハカセンス”と声が聞こえてきた。振りたい。。。らしいです笑
あのオープニング(大阪レポにて書いたので省略)を見て
お客さんウケていたような反応ありました~。
第一部
NAOTOくん
このLiveImageも12年続いてて。。。。「12年」については他の出演者も触れていたように思います。
広島で公演がはじまったのは2002年でして、”12年”じゃあないんだけどね~。
わたし、たぶんですが広島公演が入ったツアーは全部参加してる。。。と思うのだ~。
僕ももともとはオーケストライマージュのコンマスで、あの相川さんの位置で弾いてました。
こうしてソロになって、ここに帰って来られて嬉しい。。と。
そうか、広島ではソロ後初でしたかね!
ナオキティを手にとって自分と並べて「どっちも濃いです。。。」と言ってました。
2曲目のBrand New Dayはテレビ新広島の情報番組、まんてんママテーマ曲だったでしたね。
だから聞き覚えがあったんだな~。それが関係しているのか、
場内の割と高年齢のお客さんもNAOTOくんに反応がいいんですよねー。
演奏の前に「まんてんママ、今日出たんですけど。。見ましたか?」と言って
水曜に出ると代パパの中華料理がうまいので、出された料理はがっつり食べきります、みたいなことを。いいなー。
NAOTOくんは商品案内のなかで、ロビーのグッズ売り場を売店って言うのがなんとも(笑)
曲が始まって早いところでステージの端っこまで出てこられてしっかりバイオリン弾く姿を見せていたと思います。
3曲目のガンガンロックな曲、ポルノグラフィティのツアーにも参加してたりするからなのでしょうねー。
ブリッジも見えました。ブリッジして弾き始めた瞬間、お客さんから”おおーーー”驚きの声あがる。
最後にジャーーーンプ!
小松くん
1曲目の映画グスコーブドリの伝説テーマ曲には、映画からの映像が流れているのですが、
ラストの黄金光が集って舞うかのようなシーンの映像がとても美しかったです。
バンドネオンとオケとが一体となってフィナーレに向かっていく演奏でした。
小松くんの演奏、全身使ってます。
演奏というのか格闘というのか、体力必要な楽器なんだなー。近くで見ると本当に大変そう。
がしっとボタンを押しても音が大きくは出ない。。。っていうかね~。空気を送ってタイミングよく動かす。。。
演奏後、映画のすごさを力説。
原作、製作スタッフ、声優としての役者さん(→大阪でもすごい言ってたと思いますが)みなすごい人たちです。。。
登場人物がみな猫顔なんですよね~。(銀河鉄道の夜もそうでしたから。)
フライヤーを見ると主題歌(イメージソング?)は小田和正さんクレジットの”生まれ来る子供たちのために”でした。
12年の間に、それまで自分で曲を書いてはなかったのに
映画音楽を全編担当させてもらえるまでになった。公開は7月7日です、よろしくお願いします!
その後で自分の基本、ピアソラさんの話をしてブエノスアイレスの冬へ。
もういまさら尋ねるまでもないことですが。。。これはアコーディオンではありません は言いましたよ笑
えみりちゃん
登場すると、”かわいいーーー”の声が起こってました、客席。
演奏中はキリリとした雰囲気がまたかっこいいーー。男性客の目がハートですね☆
広島には自分のコンサートでも何回か来させてもらっています。
粉ものが好きなので、もちろんお好み焼きを。。。食べるのですが、
一回行ってみたい場所がありまして。。。。お好み。。村?お好みやさんがビルの中に。。。。どんなとこなんだろうと。。。。
珍しいんでしょうかね?笑 お店によっていろいろ味も違ったりするし、大将の性格もあるので
好みのお店を見つけて通うのがいいですよねー。
4階の大丸堂は一時期すごい行ったし、八戒の大将は。。。。一筋縄ではいかない(笑)
→教授ファンなんですと言って(なかなか手ごわい大将と)にこやかに会話できた経験あり(笑)
えみりちゃんの粉モノ好きなお話は今日もあの方がパクります(笑)
えみりちゃんはNEWS ZEROに出演。。。などを通していろいろな経験値を積んで。
これからの音楽に引き出し増えそうですよねー。
GONTITI
大阪で予習ばっちり。今日は三上さんメインで見させていただきます!!!うふふ。
素敵すぎて幸せでした☆
放課後~では今日も三上さんは(演奏中)松村さんの方を見て何かを気にしている風に見えて、
何かあるんですかね~。演奏上のお約束かな?
やっぱりこんばんわーのお返事はしないといけないのです(笑)
1967、しんみりしちゃう終わり方。。。。映像は濃い感じ。。。。なつかしいとわかるお客さんは見入っていた。。。
風の国 では出だし、松村さんが「ワン、ツー」カウントを取る声が聞こえました。
この曲はどうして心にしみちゃう曲なのだろう。自由な風が吹いてくる。少しキュンともしてしまう。
羽毛田さんのピアノ、今回も三上さんギターの隙間を埋めるように、”つっこむ”ように弾かれてて(以前の演奏と違う入り方!)
なんて気の通った会話なんでしょ。青柳さんのサックスもすてきだったよー。
最後の曲に行く前の「三上さんの声を聞きましょうか」コーナー。。。
三「松村さんに聞きたいことがあります。」
松「え、ここで、この場でですか?」 松村さんにインタビューの形で始まり。
お好み焼きがあったら食べますか?はい、食べます。
そのお好み焼きが楽屋にあったら→食べますね。
では、楽屋に向かう廊下にあったら→廊下にですか?まあ、食べるんじゃあ。。。。
それが離れた道にあったら。。?
どんどんお好み焼きが楽屋から離れた位置に登場してきます。。。
それが移動して
「お好み村にあったら?」
話は前回のLiveImage広島公演の時のGONTITIの行動に続きます。
トップバッターだったGONTITIは、出番が終わるとアンコールまで時間があるのです、かなり。
それでお好み焼きを食べに出かけようと。いや出かけるんじゃないですよね。
楽屋差し入れの延長なのですから~。
でも、それでタクシー乗るか?衣装着替えるか??笑
訪問(笑)を受けたお好み村の某大将もびっくりしてたそうです(そりゃそうです)。
「今、コンサート中じゃないんか!?」ねえー?笑
あの時は楽しかったですね、ぼくたちこんなことをしてました。。。なんてお話に。
お客さん。。。。。笑います。。。。よね。
Tiny Lips 三上さんの活動的カットがかっこいい~~。見惚れ。
この曲を聴くと思い出してしまうのは。。。。。広島にいては見られないはずの番組モグラネグラ。
どうしてもGONTITIが出ている日の番組が見たくて関東の友達から録画ビデオを借りました。
最終回にどこかの温泉に集合して♪ゴンチチ ○○○温泉~♪ Tiny Lipsのメロディ替え歌にして歌ってた。
その中に 川勝正幸さん(先日亡くなられましたよね、GONTITIとも仲良しでした)がいらしてて、楽しそうだった~。
楽しげなゆるい(笑)様子を思い出してしまうのでした~。
みんなで楽しく。あー、GONTITIのバンドスタイルライブに行きたくなってくる~。
今年ないもんかなあー。あったら行きたいなあ。
第一部終了。休憩時間はロビーまで出てコーヒー飲んで過ごしてました。
第二部
加古隆クアルテット
相川さんの衣装、大阪と違っていました!
大阪ではワンピースドレスでしたもん。
広島では上が黒、下が白に大きな花がプリント?されたロングスカートでした。
(南さんは同じ衣装だったと思う。)
加古さんは広島でのコンサート数が多くはないのか、待っているお客さんがいらしてて
登場の字幕が出ると熱い拍手が起こるエリアがありました。
黄昏のワルツ 何回聴いてもいい曲だなあって思う。かわいらしさもあります。
4人の息がとても合っていて、心地よいです。
終わって加古さんご挨拶。LiveImage卒業についてお話され、
場内に「えっ」の動揺が走った。。。んですよ。ざわっとしました。
「ありがとうございました」
加古さんが一礼した瞬間、拍手が起こりそれが。。。。。。止まないのです、しばらく。
”こちらこそありがとうございました!”の拍手がなかなかひかない音量で、
加古さんも話をどこで入れようかためらってしまうくらい。
とうとう加古さんが手で、”そろそろ次に話しますよ~”と振ってしまったくらい。
ここが大阪とは違った反応だったと思います。
演奏はどこでも変わらず美しく。加古さんの高音部の清らなピアノ音を堪能。
3曲通しで時間としては長いのですが、演奏全体から感じ取ることができる空気を味わってました。
パリ燃え 広島では人気というか聴きたいと思う方が多いのかなあと思う反応でした。
加古さん、ありがとうございました。
何かの形でまたお会いできるんじゃないかなとは思っていますよ☆
オーケストライマージュ
紹介字幕に「白戸家」の文字を見てお客がくすくす笑ってました。
ピアノに青柳さんだ~。今日の髪型はたまお美容室セットでしょうか。ピンと立ってた箇所ありました(笑)
メインにくるみ割り人形からの曲が多く、おなじみ感があるためか、
加古さんの時よりくつろいで聴いているお客さん多かったかも~。
羽毛田丈史
御大こと羽毛田音楽監督のパートです!
加古さんや羽毛田さんの場合はなかなか広島でコンサートとはならないので
待っているお客さんは多いとみた。拍手が熱かったですよ。
1曲目の 最高の人生の終わり方テーマ、山P主役のドラマでしたよね。
葬儀屋さんっていう、人生のお別れに際しての笑い泣きを描いていて
時々見ては死人役の人は長時間大変だなーと思って見た(あれ?)
→普通の刑事ドラマよりも死人役のアップ時間が長いと思ったし。
死とも関連するドラマではありましたが、もの悲しかったりサスペンス風ではなく
山あり谷あり人生を優しく包み込むような音楽ですね。
ご挨拶の後、先にオケイマの演奏曲について補足を入れた後(ホワイト家、お父さんが白い犬の~)、
最高の人生~ドラマのお話。いいドラマでしたよねと。
今年の活動報告、ミュージカル音楽担当のお話。
大阪の時と同じく、日常生活からちょっと飛んでいる(笑)ミュージカル現場(けいこ)のお話を。
さらに補足があって
「劇内で音楽家が演奏をするシーンがある」そうで、弾いていたピアニスト役がピアノを止めて
♪まちがえちゃったーーーー♪ と歌う(セリフを言う)シーンがあり、けいこを見た時は即座に
「(ミュージシャン視点でいくと)ピアノを止めるのはマズイだろう」と思ってしまったのだが、
稽古を見続けているとだんだん慣れてきて。。。。
動きをつけて話したくなる。。。。。
この間もLiveImageのリハで とんでもない大間違いをしてしまった。
♪まちがえちゃった~♪と歌いたくなり、
待てよ、ここはイマージュだ~!!と思い出して事なきを得たそうです。あぶないあぶない(笑)
2曲目の學・旅立ちWOWOW特別ドラマのお話。演奏中にドラマからの映像が流れてました。
ほとんど映画ですよね!と羽毛田さんも言われてました。確かに!
最後は 「3月、卒業シーズンにはこれでもかとかかっていた」ROOKIES愛のテーマ。
地球に乾杯を超えて、羽毛田さんの名刺代わりの曲が加わりましたかね~。
映像は野球をイメージさせるものでしたね。
ピアノで指1本で連打するように弾いて弦が追って弾いていくところ、好きです~
サビの、思いっきり盛り上がるところもーーーー!
さて。葉加瀬太郎さん登場!
あのややこしいジャケット(笑)にて登場~。
ひまわり が始まった。羽毛田さんのイントロピアノ音を聴くだけで胸いっぱいになってしまう。
またまた、何度聴いてもジーーーンとする曲がやってきたあーーー!
なぜか涙ぐんでしまうの~。メロディにぐっときてしまう。
映像の、”We are happy" 幸せいっぱいな二人の写真、結婚式の写真、それから家族写真など。
見ていて幸せ~な気分になれる写真、公募してたんですかね?
ご挨拶をして、「この曲は。。。」去年後期朝ドラの主題曲、尾道を舞台に。。。と力説してくださいました☆
お客もわかっておりますよー。知ってますよー。にこにこと受けている雰囲気。
さすがに てっぱんダンスを踊る人はおらんかった。。。。と思う(笑)
自身の衣装話。「今回は僕にとってはリスキーな色」である白色(笑)に挑戦しました!
なぜリスキーなのかわかりますよね?敢えて客席に尋ねてました。
昨日は大阪でいろいろ番組に出たりして広島には夜遅く入り、どこにも行かずに寝て
今朝は早く起き、朝10時からやっているラーメンやを調べあげ、
十日市町のじゅらくてい に行かれたそうですよ。そして市内電車に乗って移動しようとして
運転席のすぐ後ろに座ったら。。。乗降口に近いため、停留所にとまるたび
降りるお客さんが葉加瀬さんを見つけて握手を求め、お返しして。。。。プチ握手会になっとったそうです!
行きつけのティグレに14:30まで滞在して体調ばっちりですね~。
広島で食べたいものといえば。。。。。粉もの?。。。お好み焼き???笑
またまた、えみりちゃんトークパクリ。お好み村に行きたいんでしたっけ??
そしてグッズ宣伝、自分のアルバム宣伝をよどみなく。
「スタッフが3日3晩寝ずに会議して考えた」いまあげ 推してましたー。
ハカセンスの紹介をしたら、わたしの席の左側からゴソゴソゴソ。。。。。>取り出す音してた。
客席と一緒に深呼吸をする時間、
「このLiveImageのお客様というのは僕らと同じく。。。。中高年がおおございます。腰が痛いでしょ?ずっと座ってたら。。。」
オケイマにも深呼吸をさせるときのイジリは、
”蒸されたあとのアナゴみたいな眼をしてる柏木さん!”(笑)犠牲になるのね柏木くん。
大阪でも指名されとった。が、言い回し、大阪では違う表現だった。。。と思う~(覚えてないから書けない)
甘く優しい、葉加瀬さんゴールドベストおまけ曲に続きまして
情熱大陸始まると。。。。
ハカセンス振っているお客さん!数が多い!!!大阪ではちらりだったのに!!!
わたし、ハカセンス客群れに混じってしまいました~。葉加瀬ファンクラブ会員席横だったってこと??
扇子からの風圧が頬に届くんじゃもん。
そのハカセンス群れを葉加瀬さん、見つけてめちゃ嬉し顔~。
情熱大陸で場内どっと盛り上がったのがわかりました。来た来た~お客大喜び。楽しかったねえ。
アンコール
葉加瀬さんのシャツは緑、ジャケは黒になっていましたのね。
リベルタンゴ も 盛り上がった。
情熱大陸とこの曲は小松くんの超見せ場でそれをあおる葉加瀬さん☆
ダブルアンコール
羽毛田さんが「一年ぶりの広島」と客席に言い、葉加瀬さんが「2年ぶり!」と叫んでて
それには上手に”お客さんには(僕の言いたかったことが)わかっていらっしゃいましたよね?”返してらしたのですが。
「それでは、聴いてください。。。。リベルタンゴ!」と言い切っちゃったもんだから。
え?
ステージのみんなが凍りつく(笑)さっき弾いたじゃん(爆)
こっちは笑って盛り上がっていたんですけどねーーーー。
葉加瀬さんは立ったままリベルタンゴを弾くふりしてたし、
羽毛田さんも慌てちゃって、正しい曲名を言い出せなくなって
松村さんが「マイ。。。。。」叫んでたなあー。
しばらく動揺が広がるステージ上。。。。でしたね~。
でも、演奏始まって羽毛田さん、すぐ出番のカ、カーンもできていたからいいか(笑)
この曲では演奏者が各自見事なソロを聴かせてくださいます。
それぞれが自己紹介してるかのように。
大阪でも目撃できたので、きょうも観察。
葉加瀬さんと三上さん、アイコンタクト頻繁でめっちゃ楽しそうでした。
演奏終わってお客すぐにスタオベです!!ステージギリギリまで出て手をつないでありがとうーーーをやるみなさん。
お客の拍手のすごさ、盛り上がりぶりを見てやや驚き気味。そんなに騒いでいるのかな、うちら。
紫地のシャツにお着替えしていた加古さん、舞台袖に去る時にお客にずっと優しく手を振っていました。
そして翌日、三上さんから自身のブログにてお返事(のような言葉を)いただいて、へらへらしているわたくし☆
ありがとうございます!
三上さんはライブ終わってすぐ新幹線に乗り大阪に帰られたようです。よく間に合いましたねー。
LiveImage裏話担当(笑)青柳さん日記によると広島公演後に広島お好みナイトもあったみたいなのにね。
三上さんは翌日の名古屋公演も即帰りされたみたいだし。。。。泊まるより家に帰ることを選んでたようです。
さすがにその次の博多→長崎 の間は泊まってましたけども。
また、来年もLiveImageのみなさんに会えますように。新しいメンバーが入るのでしょうかね?
松谷くんも戻ってくると思うし~(今回はスケジュールの関係かな、不参加です)
加古さんが卒業したらおそらく最高齢になっちゃうGONTITI、お二人は卒業せんとってね!
LiveImage12 広島公演の模様です。
写真は。。。。。すみません、ライブの日のではなくて
5月4日に行ったフラワーフェスティバルの時の平和公園です。
フラワーといえばの花の塔。

それから原爆ドーム。

昨日は県民文化センターに
イッセー尾形さんのひとり芝居公演を観てきました。
ひとり芝居全国巡回を少しお休みされる。。。。らしいので
しっかり見ておこうと思い。
とてもステキな時間でした。これもレポをあげられたら書きますからねー。
2012.5.2 LiveImage12@広島市文化交流会館
GWに突入~。本日はお仕事日。
仕事を。。。。。午後半休の形に届けて、でも目いっぱい仕事をして16:30にあがる。
(定時まで働いて移動すると絶対に遅刻。)
まあ、遅れて行っても仕方ないかなあとは思ってたのだけど、
大阪であんなにステキな演奏を観てしまうと
やっぱり遅れたらいけんわーと思ってがんばった。
会場に着いて、今日は いまんじゅう と いまあげ を購入。えへへ。
座席についたら。。。。。わーい、今日は三上さん側だ!!ピアノ席にも近い。
羽毛田さんがピアノを弾く時に指までよく見える位置!
チケットには4列目の表示。しかし、1列目がなくて実質3列目。
(今回は弾いてる時のリアルカメラない)
これはもう。。。。GONTITIのコーナーは三上さんを観るしかないんだなっ。(へへ)
わたしの席周辺はどうやら葉加瀬さんファンのようです~。
”ハカセンス”と声が聞こえてきた。振りたい。。。らしいです笑
あのオープニング(大阪レポにて書いたので省略)を見て
お客さんウケていたような反応ありました~。
第一部
NAOTOくん
このLiveImageも12年続いてて。。。。「12年」については他の出演者も触れていたように思います。
広島で公演がはじまったのは2002年でして、”12年”じゃあないんだけどね~。
わたし、たぶんですが広島公演が入ったツアーは全部参加してる。。。と思うのだ~。
僕ももともとはオーケストライマージュのコンマスで、あの相川さんの位置で弾いてました。
こうしてソロになって、ここに帰って来られて嬉しい。。と。
そうか、広島ではソロ後初でしたかね!
ナオキティを手にとって自分と並べて「どっちも濃いです。。。」と言ってました。
2曲目のBrand New Dayはテレビ新広島の情報番組、まんてんママテーマ曲だったでしたね。
だから聞き覚えがあったんだな~。それが関係しているのか、
場内の割と高年齢のお客さんもNAOTOくんに反応がいいんですよねー。
演奏の前に「まんてんママ、今日出たんですけど。。見ましたか?」と言って
水曜に出ると代パパの中華料理がうまいので、出された料理はがっつり食べきります、みたいなことを。いいなー。
NAOTOくんは商品案内のなかで、ロビーのグッズ売り場を売店って言うのがなんとも(笑)
曲が始まって早いところでステージの端っこまで出てこられてしっかりバイオリン弾く姿を見せていたと思います。
3曲目のガンガンロックな曲、ポルノグラフィティのツアーにも参加してたりするからなのでしょうねー。
ブリッジも見えました。ブリッジして弾き始めた瞬間、お客さんから”おおーーー”驚きの声あがる。
最後にジャーーーンプ!
小松くん
1曲目の映画グスコーブドリの伝説テーマ曲には、映画からの映像が流れているのですが、
ラストの黄金光が集って舞うかのようなシーンの映像がとても美しかったです。
バンドネオンとオケとが一体となってフィナーレに向かっていく演奏でした。
小松くんの演奏、全身使ってます。
演奏というのか格闘というのか、体力必要な楽器なんだなー。近くで見ると本当に大変そう。
がしっとボタンを押しても音が大きくは出ない。。。っていうかね~。空気を送ってタイミングよく動かす。。。
演奏後、映画のすごさを力説。
原作、製作スタッフ、声優としての役者さん(→大阪でもすごい言ってたと思いますが)みなすごい人たちです。。。
登場人物がみな猫顔なんですよね~。(銀河鉄道の夜もそうでしたから。)
フライヤーを見ると主題歌(イメージソング?)は小田和正さんクレジットの”生まれ来る子供たちのために”でした。
12年の間に、それまで自分で曲を書いてはなかったのに
映画音楽を全編担当させてもらえるまでになった。公開は7月7日です、よろしくお願いします!
その後で自分の基本、ピアソラさんの話をしてブエノスアイレスの冬へ。
もういまさら尋ねるまでもないことですが。。。これはアコーディオンではありません は言いましたよ笑
えみりちゃん
登場すると、”かわいいーーー”の声が起こってました、客席。
演奏中はキリリとした雰囲気がまたかっこいいーー。男性客の目がハートですね☆
広島には自分のコンサートでも何回か来させてもらっています。
粉ものが好きなので、もちろんお好み焼きを。。。食べるのですが、
一回行ってみたい場所がありまして。。。。お好み。。村?お好みやさんがビルの中に。。。。どんなとこなんだろうと。。。。
珍しいんでしょうかね?笑 お店によっていろいろ味も違ったりするし、大将の性格もあるので
好みのお店を見つけて通うのがいいですよねー。
4階の大丸堂は一時期すごい行ったし、八戒の大将は。。。。一筋縄ではいかない(笑)
→教授ファンなんですと言って(なかなか手ごわい大将と)にこやかに会話できた経験あり(笑)
えみりちゃんの粉モノ好きなお話は今日もあの方がパクります(笑)
えみりちゃんはNEWS ZEROに出演。。。などを通していろいろな経験値を積んで。
これからの音楽に引き出し増えそうですよねー。
GONTITI
大阪で予習ばっちり。今日は三上さんメインで見させていただきます!!!うふふ。
素敵すぎて幸せでした☆
放課後~では今日も三上さんは(演奏中)松村さんの方を見て何かを気にしている風に見えて、
何かあるんですかね~。演奏上のお約束かな?
やっぱりこんばんわーのお返事はしないといけないのです(笑)
1967、しんみりしちゃう終わり方。。。。映像は濃い感じ。。。。なつかしいとわかるお客さんは見入っていた。。。
風の国 では出だし、松村さんが「ワン、ツー」カウントを取る声が聞こえました。
この曲はどうして心にしみちゃう曲なのだろう。自由な風が吹いてくる。少しキュンともしてしまう。
羽毛田さんのピアノ、今回も三上さんギターの隙間を埋めるように、”つっこむ”ように弾かれてて(以前の演奏と違う入り方!)
なんて気の通った会話なんでしょ。青柳さんのサックスもすてきだったよー。
最後の曲に行く前の「三上さんの声を聞きましょうか」コーナー。。。
三「松村さんに聞きたいことがあります。」
松「え、ここで、この場でですか?」 松村さんにインタビューの形で始まり。
お好み焼きがあったら食べますか?はい、食べます。
そのお好み焼きが楽屋にあったら→食べますね。
では、楽屋に向かう廊下にあったら→廊下にですか?まあ、食べるんじゃあ。。。。
それが離れた道にあったら。。?
どんどんお好み焼きが楽屋から離れた位置に登場してきます。。。
それが移動して
「お好み村にあったら?」
話は前回のLiveImage広島公演の時のGONTITIの行動に続きます。
トップバッターだったGONTITIは、出番が終わるとアンコールまで時間があるのです、かなり。
それでお好み焼きを食べに出かけようと。いや出かけるんじゃないですよね。
楽屋差し入れの延長なのですから~。
でも、それでタクシー乗るか?衣装着替えるか??笑
訪問(笑)を受けたお好み村の某大将もびっくりしてたそうです(そりゃそうです)。
「今、コンサート中じゃないんか!?」ねえー?笑
あの時は楽しかったですね、ぼくたちこんなことをしてました。。。なんてお話に。
お客さん。。。。。笑います。。。。よね。
Tiny Lips 三上さんの活動的カットがかっこいい~~。見惚れ。
この曲を聴くと思い出してしまうのは。。。。。広島にいては見られないはずの番組モグラネグラ。
どうしてもGONTITIが出ている日の番組が見たくて関東の友達から録画ビデオを借りました。
最終回にどこかの温泉に集合して♪ゴンチチ ○○○温泉~♪ Tiny Lipsのメロディ替え歌にして歌ってた。
その中に 川勝正幸さん(先日亡くなられましたよね、GONTITIとも仲良しでした)がいらしてて、楽しそうだった~。
楽しげなゆるい(笑)様子を思い出してしまうのでした~。
みんなで楽しく。あー、GONTITIのバンドスタイルライブに行きたくなってくる~。
今年ないもんかなあー。あったら行きたいなあ。
第一部終了。休憩時間はロビーまで出てコーヒー飲んで過ごしてました。
第二部
加古隆クアルテット
相川さんの衣装、大阪と違っていました!
大阪ではワンピースドレスでしたもん。
広島では上が黒、下が白に大きな花がプリント?されたロングスカートでした。
(南さんは同じ衣装だったと思う。)
加古さんは広島でのコンサート数が多くはないのか、待っているお客さんがいらしてて
登場の字幕が出ると熱い拍手が起こるエリアがありました。
黄昏のワルツ 何回聴いてもいい曲だなあって思う。かわいらしさもあります。
4人の息がとても合っていて、心地よいです。
終わって加古さんご挨拶。LiveImage卒業についてお話され、
場内に「えっ」の動揺が走った。。。んですよ。ざわっとしました。
「ありがとうございました」
加古さんが一礼した瞬間、拍手が起こりそれが。。。。。。止まないのです、しばらく。
”こちらこそありがとうございました!”の拍手がなかなかひかない音量で、
加古さんも話をどこで入れようかためらってしまうくらい。
とうとう加古さんが手で、”そろそろ次に話しますよ~”と振ってしまったくらい。
ここが大阪とは違った反応だったと思います。
演奏はどこでも変わらず美しく。加古さんの高音部の清らなピアノ音を堪能。
3曲通しで時間としては長いのですが、演奏全体から感じ取ることができる空気を味わってました。
パリ燃え 広島では人気というか聴きたいと思う方が多いのかなあと思う反応でした。
加古さん、ありがとうございました。
何かの形でまたお会いできるんじゃないかなとは思っていますよ☆
オーケストライマージュ
紹介字幕に「白戸家」の文字を見てお客がくすくす笑ってました。
ピアノに青柳さんだ~。今日の髪型はたまお美容室セットでしょうか。ピンと立ってた箇所ありました(笑)
メインにくるみ割り人形からの曲が多く、おなじみ感があるためか、
加古さんの時よりくつろいで聴いているお客さん多かったかも~。
羽毛田丈史
御大こと羽毛田音楽監督のパートです!
加古さんや羽毛田さんの場合はなかなか広島でコンサートとはならないので
待っているお客さんは多いとみた。拍手が熱かったですよ。
1曲目の 最高の人生の終わり方テーマ、山P主役のドラマでしたよね。
葬儀屋さんっていう、人生のお別れに際しての笑い泣きを描いていて
時々見ては死人役の人は長時間大変だなーと思って見た(あれ?)
→普通の刑事ドラマよりも死人役のアップ時間が長いと思ったし。
死とも関連するドラマではありましたが、もの悲しかったりサスペンス風ではなく
山あり谷あり人生を優しく包み込むような音楽ですね。
ご挨拶の後、先にオケイマの演奏曲について補足を入れた後(ホワイト家、お父さんが白い犬の~)、
最高の人生~ドラマのお話。いいドラマでしたよねと。
今年の活動報告、ミュージカル音楽担当のお話。
大阪の時と同じく、日常生活からちょっと飛んでいる(笑)ミュージカル現場(けいこ)のお話を。
さらに補足があって
「劇内で音楽家が演奏をするシーンがある」そうで、弾いていたピアニスト役がピアノを止めて
♪まちがえちゃったーーーー♪ と歌う(セリフを言う)シーンがあり、けいこを見た時は即座に
「(ミュージシャン視点でいくと)ピアノを止めるのはマズイだろう」と思ってしまったのだが、
稽古を見続けているとだんだん慣れてきて。。。。
動きをつけて話したくなる。。。。。
この間もLiveImageのリハで とんでもない大間違いをしてしまった。
♪まちがえちゃった~♪と歌いたくなり、
待てよ、ここはイマージュだ~!!と思い出して事なきを得たそうです。あぶないあぶない(笑)
2曲目の學・旅立ちWOWOW特別ドラマのお話。演奏中にドラマからの映像が流れてました。
ほとんど映画ですよね!と羽毛田さんも言われてました。確かに!
最後は 「3月、卒業シーズンにはこれでもかとかかっていた」ROOKIES愛のテーマ。
地球に乾杯を超えて、羽毛田さんの名刺代わりの曲が加わりましたかね~。
映像は野球をイメージさせるものでしたね。
ピアノで指1本で連打するように弾いて弦が追って弾いていくところ、好きです~
サビの、思いっきり盛り上がるところもーーーー!
さて。葉加瀬太郎さん登場!
あのややこしいジャケット(笑)にて登場~。
ひまわり が始まった。羽毛田さんのイントロピアノ音を聴くだけで胸いっぱいになってしまう。
またまた、何度聴いてもジーーーンとする曲がやってきたあーーー!
なぜか涙ぐんでしまうの~。メロディにぐっときてしまう。
映像の、”We are happy" 幸せいっぱいな二人の写真、結婚式の写真、それから家族写真など。
見ていて幸せ~な気分になれる写真、公募してたんですかね?
ご挨拶をして、「この曲は。。。」去年後期朝ドラの主題曲、尾道を舞台に。。。と力説してくださいました☆
お客もわかっておりますよー。知ってますよー。にこにこと受けている雰囲気。
さすがに てっぱんダンスを踊る人はおらんかった。。。。と思う(笑)
自身の衣装話。「今回は僕にとってはリスキーな色」である白色(笑)に挑戦しました!
なぜリスキーなのかわかりますよね?敢えて客席に尋ねてました。
昨日は大阪でいろいろ番組に出たりして広島には夜遅く入り、どこにも行かずに寝て
今朝は早く起き、朝10時からやっているラーメンやを調べあげ、
十日市町のじゅらくてい に行かれたそうですよ。そして市内電車に乗って移動しようとして
運転席のすぐ後ろに座ったら。。。乗降口に近いため、停留所にとまるたび
降りるお客さんが葉加瀬さんを見つけて握手を求め、お返しして。。。。プチ握手会になっとったそうです!
行きつけのティグレに14:30まで滞在して体調ばっちりですね~。
広島で食べたいものといえば。。。。。粉もの?。。。お好み焼き???笑
またまた、えみりちゃんトークパクリ。お好み村に行きたいんでしたっけ??
そしてグッズ宣伝、自分のアルバム宣伝をよどみなく。
「スタッフが3日3晩寝ずに会議して考えた」いまあげ 推してましたー。
ハカセンスの紹介をしたら、わたしの席の左側からゴソゴソゴソ。。。。。>取り出す音してた。
客席と一緒に深呼吸をする時間、
「このLiveImageのお客様というのは僕らと同じく。。。。中高年がおおございます。腰が痛いでしょ?ずっと座ってたら。。。」
オケイマにも深呼吸をさせるときのイジリは、
”蒸されたあとのアナゴみたいな眼をしてる柏木さん!”(笑)犠牲になるのね柏木くん。
大阪でも指名されとった。が、言い回し、大阪では違う表現だった。。。と思う~(覚えてないから書けない)
甘く優しい、葉加瀬さんゴールドベストおまけ曲に続きまして
情熱大陸始まると。。。。
ハカセンス振っているお客さん!数が多い!!!大阪ではちらりだったのに!!!
わたし、ハカセンス客群れに混じってしまいました~。葉加瀬ファンクラブ会員席横だったってこと??
扇子からの風圧が頬に届くんじゃもん。
そのハカセンス群れを葉加瀬さん、見つけてめちゃ嬉し顔~。
情熱大陸で場内どっと盛り上がったのがわかりました。来た来た~お客大喜び。楽しかったねえ。
アンコール
葉加瀬さんのシャツは緑、ジャケは黒になっていましたのね。
リベルタンゴ も 盛り上がった。
情熱大陸とこの曲は小松くんの超見せ場でそれをあおる葉加瀬さん☆
ダブルアンコール
羽毛田さんが「一年ぶりの広島」と客席に言い、葉加瀬さんが「2年ぶり!」と叫んでて
それには上手に”お客さんには(僕の言いたかったことが)わかっていらっしゃいましたよね?”返してらしたのですが。
「それでは、聴いてください。。。。リベルタンゴ!」と言い切っちゃったもんだから。
え?
ステージのみんなが凍りつく(笑)さっき弾いたじゃん(爆)
こっちは笑って盛り上がっていたんですけどねーーーー。
葉加瀬さんは立ったままリベルタンゴを弾くふりしてたし、
羽毛田さんも慌てちゃって、正しい曲名を言い出せなくなって
松村さんが「マイ。。。。。」叫んでたなあー。
しばらく動揺が広がるステージ上。。。。でしたね~。
でも、演奏始まって羽毛田さん、すぐ出番のカ、カーンもできていたからいいか(笑)
この曲では演奏者が各自見事なソロを聴かせてくださいます。
それぞれが自己紹介してるかのように。
大阪でも目撃できたので、きょうも観察。
葉加瀬さんと三上さん、アイコンタクト頻繁でめっちゃ楽しそうでした。
演奏終わってお客すぐにスタオベです!!ステージギリギリまで出て手をつないでありがとうーーーをやるみなさん。
お客の拍手のすごさ、盛り上がりぶりを見てやや驚き気味。そんなに騒いでいるのかな、うちら。
紫地のシャツにお着替えしていた加古さん、舞台袖に去る時にお客にずっと優しく手を振っていました。
そして翌日、三上さんから自身のブログにてお返事(のような言葉を)いただいて、へらへらしているわたくし☆
ありがとうございます!
三上さんはライブ終わってすぐ新幹線に乗り大阪に帰られたようです。よく間に合いましたねー。
LiveImage裏話担当(笑)青柳さん日記によると広島公演後に広島お好みナイトもあったみたいなのにね。
三上さんは翌日の名古屋公演も即帰りされたみたいだし。。。。泊まるより家に帰ることを選んでたようです。
さすがにその次の博多→長崎 の間は泊まってましたけども。
また、来年もLiveImageのみなさんに会えますように。新しいメンバーが入るのでしょうかね?
松谷くんも戻ってくると思うし~(今回はスケジュールの関係かな、不参加です)
加古さんが卒業したらおそらく最高齢になっちゃうGONTITI、お二人は卒業せんとってね!
明日からGW明けの日々ですね~。
仕事はめちゃ忙しい時期に突入します。
元気出してやってかなくちゃあー。
さて。今年のGWイベント2本目(1本目は織田記念陸上観戦)、
Live Image12 大阪2日目の模様です~。
今回は2本参加ということもあり、細かいことは控えめですが
広島公演でさらに書き足せたらいいな、いや、やっぱりおんなじことを書いているかもですが。。。
そう思います(広島レポはこれからとりかかるからお時間くださいね)

これがウワサに聞いていたスーパー人生かあ(笑)
→GONTITIライブでよく登場するんですよ。

ネタバレになっています。参加がこれからの方々は
まだ読んじゃダメですよーーーー!
2011.4.30 Live Image12@大阪オリックス劇場
なつかしい場所に来ました。オリックス劇場という名になっては初ですが、
ここには何回訪れたことか。
旧 大阪厚生年金会館。

○十年前(笑)、はじめてコンサートを観に大阪に来た時、ここが会場でした。
以後、大阪でコンサートというとここに来る機会が多かった。
ウルフルズsweet10ツアーファイナル日のライブ、ここでしたね~記憶に残るライブ。
会場の場所をよく知っているとはいえ、
まさか大阪福島駅近くから歩いてくることになるとは思わなかったけど(爆)。
→福島にあるお店で食事をした後ABCの建物に出て、
どっから地下鉄乗ったらええんじゃろ?と思いながら歩き始めたら
どこにいるのかわからんくなって。。。。地図持てよって話よねえ。
PHS地図ナビ使いたかったが、電池が減るの早くなって帰りに焦るのも嫌だから使えん。
なんとかなるさ、この辺○○堀って地名多いな。。。。。あのへんに見覚えがある公園が。。。。うつぼ公園。
もーちょっと歩いたら行けるんじゃない?あの架橋みたいな道は越えたはず。。。。。
しばらく歩いて、見覚えのある道に出た。ほっとしたーーー。着いたー!
厚生年金会館の向かいには公園がありまして、
たいてい開場時間前に着くために(心はやるからね)、時間まで過ごしてたもんですよ。
開場待ちのお客さん、たくさんいらしてた。間に合ったね~。
かつては宿泊施設もあったと思う(何回か泊まったことあるんよ。まだ新幹線最終が21時台だった頃に)
その部分はなくなって、おそらくはマンションか何か建つのでしょうという囲いができていました。
開場して中に入ると、ロビーは雰囲気変わった。
梅田ブリーゼホールみたいな感じになってる。客席は前と変わってないような気がするけどね。
本日は4列目。。。。右側でした。
席を確認後、グッズ売り場にも行こう。
パンフを買いました。きょうはパンフのみで。
イマージュ名物 いまんじゅう 発見。広島で買うことにしよう。
隣に いまあげ あげせんべいも。image から発展ね。あらまあ、ギャググッズが増えてる(笑)
コンサートが始まってわかったのは
位置的にはギター天野さんの前ということ。
演奏中は隠れて見えにくかった。ソロ披露で前に出てこられた時はよく見えました。
今回は天野さんのギターはかなり活躍しておりますよ。
合間には青柳さんの方を見たりしてました(青柳さんは右端にいらしてた)。
照明が落ちます、始まりますねーーー!
GONTITI、今年はトップバッターではない模様です。ギターはセットされてませんもん。
スクリーンは大きく一枚状態で、幾何学模様風に区切られた線があって。
壁にImageならではの美しい自然景色がいっぱい映って。。。。。。(いつもと始まり方が違うのね)。
Joyful Air Line が流れています!
LiveImage bestアルバムに収録されています(一回はLiveImageでも演奏されたことあり)。
羽毛田音楽監督の作品☆ おおー!
パズルピースのように、地球上の動物・自然の映像は宇宙に飛び出して。。。。。
本日の出演者紹介になってきました。映画の予告編みたいな壮大さよ。
最後にみなさんの姿を一挙に映します。。。。。やっぱ葉加瀬さんはスペースをでかく取りますね(笑)
ここだけでひとつ観た感じ。
いつものImage、サイダーハウスルールのテーマが流れます。。。。オケイマ(オーケストライマージュ)がスタンバイ。
拍手が起こります。わーい。
最後にピアノに向かって歩く。。。。羽毛田さん!拍手大きくなる。客席を見てお辞儀を。
ピアノにつきました。
トップバッターはNAOTOくんです。
全身シルバー系、ですかねーーーー?ジーンズみたいな軽い素材のズボンだったと思う。
足元までよく見える位置でしてスニーカーめちゃくちゃギラギラしたシルバー。スパンコールも。
ジレを軽く羽織った感じでしたかね。
1曲目は去年のLiveImageでも演奏した曲だったと思います~。オケイマのみんなも一緒に合わせて
転調していくところがかっこいい☆ さわやかーーーな演奏。
映像が、今年は音楽に添うように流れていますね~。他の出演者の時もそうでした。
大阪高槻出身のNAOTOです と言って場内和らげてました(笑)
きのうはおかんが来ていてダメ出し出されててやりにくかったようですが
きょうはいらっしゃらないらしく、のびのびしゃべります?
宣伝モノとしてはナオティー(お茶コラボ)とナオトキティ。
そういえばいつもなら三上さんが置きそうなキティちゃんらしき物体が目に入ってました。
NAOTOくんのじゃったんじゃね~笑 キティちゃんの髪(髪?)もNAOTO仕様になっとった。
イタリアクレモナに行った話などもありました。DVDにて発売あるそうです。チェックしてみてくださいね。
2、3曲めは続けて演奏。3曲目は激しいロックナンバーです。たしかに。
映像も熱い感じで始まってました。最後にブリッジ弾きを見せてくれましたよー。
前列のお客さんは喜ぶね(後ろは見えないかも)。
次は小松亮太くんです!
わあ、今年もごっつい衣装~。マントみたいにひらひらしてるぞー。
説明難しい衣装ですよー笑
立って弾きつづけるため、足置き台もありました。
1曲め、羽毛田さんはピアノから移動。
青柳さんキーボードの下の位置KORGキーボードにいらしてました。
終わって小松くんのトークの間にピアノに戻りました。
1曲目は公開がこれからの映画の音楽で、7月7日は映画を見てくださいねと力説。
ネタバレしない程度の映画からの映像をバックに弾きました。
バンドネオンの演奏は、体力が必要そうだなあ~観ていて思います。
次はアルゼンチンタンゴの巨匠、ピアソラさんの曲、その名も「俺のピアソラ」という
アルバムを出した話をして弾いた”ブエノスアイレスの夏”
お?もし”冬”だったら高橋大輔くん(フィギュアスケーターね)が以前のシーズンで滑った曲ではなかろうか!?
きょうは”夏”を聴かせていただきました!
終わってバンドネオンを肩にのせて舞台袖に去って行く小松くん。また後ほどお会いできますよね?
宮本笑里ちゃん
白い衣装でした。かわいいなーーーー☆
地球のこどもたち を弾いてからお話。
大阪と言えば、楽しみなのがたこ焼きで、よく行くのが新大阪駅の。。。。。くく。。。る?く?
お店の名前かんでましたが(笑)くくる でいいのでしょうか。
買って新幹線で食べるのですが、新幹線車内は狭いのでたこやきのにおいがするんですけど、急いで食べる。。。みたいです。
このお話を後から引用する方がいらっしゃいますので覚えておいてくださいね。
もう1曲の光についてお話。
仙台にてオーケストラのみなさんとレコーディングをしている練習風景からの映像をバックに。
GLAYのTAKUROさんとの共作(もしくはTAKUROさんが書かれた?)らしくて、クラッシックというよりは
POPSっぽい曲ですが、いい曲だなーと思いながら聴きました。
GONTITI
1部の最後がGONTITIです。黒のスーツかな~。
スタンバイして、後ろのオケさんに合図。
放課後の音楽室は弦と一緒のバージョンでした。
三上さんが松村さんのほうを時々見やるのは何か意図があるのでしょうか?
何回も弾いている曲なのですけどね。
松「みなさん。。。こんばんわ!」
慣れているはずのわたしたちでさえもついお返事しそびれていて
やはり「返してくださいよ」と言われちゃいました(笑)
LiveImage初参加のお客さん、拍手で聞くと後ろのほうにいらっしゃいますね。
メンバー紹介もありました。
松「僕らが終わったら休憩ですからねー」休憩前のやすらかなひとときを。。。。とか言われてましたね。
Image12に収録の1967を演奏します。
1967とは1967年を意味するということで当時の世情を映しながら弾きますよーと。
わたしは記憶はないんですが、映画3丁目の夕日のような感じ、というのかしらね~。
最後は夕焼け~日没みたいな、ちょっとしんみりしちゃうエンディング。。続けて風の国!
今年も演奏してくださいますか。GONTITIと出会いの曲です。この曲に惚れてCD買った思い出の曲。
お二人のギターに羽毛田さんのピアノが優しく会話に加わり、今回は青柳さんのサックスも☆
わーい、個人的にすごくうれしいぞ。大声じゃあないんですが、楽しい音楽会話。
松「さて、ここで三上さんの声を聞きましょう。。。」三上さん、何か話すことは。。。。?
三「特には。。。ないんですけど。。」と言いながらも。。
昨日がLiveImage大阪1日目で終了後プチ打ち上げ(もしやのお好みナイトかしらん?)で、
その場で(だと思うのですが)このメンバーの独身の方に何かいい出会いが。。。。誰のことなんでしょうね?
って、限られちゃいそうですが。。。。(笑)そんなフックを出しながら。
うろ覚えの話。
LiveImageも知られてきたが、うろ覚えなことがよくある。耳にした話。
その話の時、人名は呼び捨てのことが多い。加古隆。
松「これは合うてますよね」それは合ってるんですが、曲名が。。。
あえて正しい曲名は出しませんが
「燃えよベルリン」「パリは燃えたか」パリは燃えたか はともかく、燃えよベルリンって(笑)
「ハケセタロウ」ってのもありました~。
葉加瀬さんと羽毛田さんが混じっちゃったんですよね。
いっそ曲も混ぜたらいい「地球情熱」「大陸に乾杯」リピーター客には爆笑必至ですわよ。
話すことはない と言いながらもこんな情報をしこむとは。。。。笑
GONTITI最後の曲(他の方より曲数多く見えるのは1曲の長さが短めなんですよっ)は、Tiny Lips!
松「僕らの(ワンマン)ライブでも最近はやってないですね」そうですよねー!
風の国とTiny Lipsは大好きなアルバム DevonianBoysに収録されています。明るい空気を持ったアルバム。
以前にさりげ~に某所にて三上さんがGONTITIのアルバムで好きなのはどれですか?って尋ねられていました。
このアルバムが1位になったのでは。リサーチされてたのかしら。ふふ。
わたしの中ではTiny~が三上さん色、風の国が松村さん色がすごくある作品としてとても好きなのです。
Tiny~のオリジナルは松浦雅也さんのかっこいいアレンジでテクノラテンみたいなにぎやかさがあるのですが
きょうはオケイマと一緒にサンバ風。以前のLiveImageで言う、夏の理由 のような。
カラフルでまぶしく、てらいのない演奏。
青柳さんサックスはここでも活躍~。
後半の三上さんのギターがめっちゃかっこよくて萌えです!
これは広島でもう一度ちゃんと見るぞと決意。
そうそう、松村さんはこの曲の時にウクレレでした。ものすごい忙しそうに弾かれてました。
松村さんは楽しそうな表情で弾くからどんどん楽しくなります☆
15分休憩です☆ 外は雨、っぽいですね。道路が濡れているのが見えた~。
加古隆クアルテット
加古さんが今回のツアーでLiveImageから卒業とは聞いていて。
最初からの出演で、LiveImageがややもすると暴走?(笑)しそうなところを
無言で止めている(笑)かのような存在感なのですけどー
(加古さんがジョークを言わないとかそういうことではないですよ?)。
クアルテットの4人はLiveImageを通じて結成されたということで、去年が初披露でした。
4人きりで、あれだけ演奏されたらたまりませんわね~。
黄昏のワルツ、これも好きな曲だ~。LiveImageで知りました。
歴史のある曲。12年ってやっぱ長いのかあー。
クアルテットのメンバー紹介。番場さんはご結婚されたのでしょうか南さんとなってました。
おきれいになりましたよねー。
加古さんの口から、お知らせがあります と言ってLiveImage卒業のこと、お客さんへの感謝を。
こういうことはきちんと自分の口で言いたい方、なのでしょうね。
でも、(宮本文昭さんみたいに)現役をやめるわけではないのでこれからは僕のコンサートへ来てくださいねと。
パリは燃えているか→これが正しいタイトルですからね(三上さんのお話参照)は
組曲の形で3曲続けて演奏しました。
1曲目のザ・サードワールドは重厚感ありながらテンポ良く。
2曲目はスクリーンを大きく1枚の絵画フレームにして睡蓮の絵が。
そしてパリ燃え(略してみた笑)がモノクロ~セピア系。
加古さんのピアノは高音部がキラキラ光っていてよどみなく。澄んだ音でした。美しい。
ありがとうございます。わたしはもう一回広島で聴けますからまた改めて。
オーケストライマージュ
”白戸家”と字幕で曲名出てまして、softbankCMからの曲なのです、メドレーです。
ここではピアノは青柳さんですよー。
メインが”クルミ割り人形”から抜粋ですね。名曲。
パーカッションチームの渡嘉敷さん&球緒ちゃん。父娘みたいでしょ。仲良く叩いてました。
羽毛田丈史LiveImage音楽監督☆
ピアノに向かうと拍手拍手。ちょっと照れっ。
ハケセタロウではありません。。。と言われてたと思う(笑)
ジャケットのポケットチーフ、ラベンダー?ピンク??照明の加減でどうにでも見える。そんな色合い。
驚いた。。。。ことに、地球に乾杯 がないんですよー!びっくり。定番曲だったので。
でも、三曲とも良かったの。
羽毛田さんの曲、今回の3曲から感じられたのは
「前向きな気持ちで生きていくこと」その心構え。
心のあたたかいところに触れる、そんな音楽のような気がしました。
広島でもじっくり聴かせていただけます。すごく嬉しい~。
今年のお仕事話から。。。。
なんと、ミュージカルの音楽というものに初挑戦。
やはりふだんの仕事とは勝手が違うようです。
だって、突然歌うんだもんね~セリフを。
音楽担当としてけいこにも行き、だんだん感化されて家でも?
♪それはちがうよ~♪ フリも大きく歌ってしまう。。。。らしいですね笑
葉加瀬さん
お待たせ、葉加瀬さんです。
まず♪ひまわり
この曲の何かに、わたしの涙腺を刺激するものがあるようなんですよね~。。。。うるうるしてました。
今年の映像は幸せな二人、幸せな家族 という雰囲気。たくさんのhappyがあふれていました♪
わたしは葉加瀬さんアルバムver.のひまわりは持っていないので、長めの演奏をじっくりと。
中盤の弦のみなさんの演奏中、葉加瀬さんは踊っている。。。。笑
いつまでも聴いていたい時間。
お待たせを。。。。いたしました!ご挨拶。
葉加瀬さんの今年の衣装。。。。ジャケットが白地にらくがきのような、黒で文字のように入った模様。
ややこしいデザインじゃね笑
大阪に来たら~たこ焼きが食べたくて~新大阪の~く、くくる?~
えみりちゃんのトークを丸パクり。しかも「いかやきとか~お好み焼きとか~」
なんやらかんやら食べるアイテム数はずっと多かったけども。
言い終わって「。。。叱られるかな。。。」
ハケセタロウじゃあ、ありません!ここでも言うか。
名前の間違いは大阪が多いって言ってた。
それには「ひそひそ話がひそひそ話しにならない」大きな声も関係してるんだとか。
大阪のホテルエレベーター内でご夫婦と一緒になって、
奥様は葉加瀬さんのことがわかるけどご主人はわかんない。
奥様「ほら、あの人。。。。」直接僕に訊いてくれたらいいのに。。。やきもき。
降り際に「バイオリンの、カセタイシュウ!」(笑)うーん、惜しいっ!!
LiveImage営業部長としてはグッズ紹介をしなくてはなりません。
ここでスクリーンに映るオススメグッズ。
いまんじゅう と いまあげ いまんじゅう は数年前から売り始めて人気あります。
スタッフもいろいろ考えるんですね~今年はimageの文字から浮かんだ?あげせんべい いまあげ を売り出します。
葉「そして。。。今日は売ってませんが」自分のコンサートでは売っているジュリ扇「ハカセンス」も見せる。
わたしの席から数名離れたとこでハカセンスを取り出していた方おりましたよー。
(→ハカセンス、広島ではさらにすごいことになるのですが。。。それは広島レポで。)
紹介ついでに自分のベスト盤も宣伝!ベスト盤が昨年ゴールドディスクを受賞して
新しくジャケットをカラーにして、1曲おまけにつけて再発売!やるねえ。
その1曲おまけを演奏しまーす~と持ってきました。映画でしたっけ?の曲であまーいムーディな曲。
ミラーボールが回る曲でした。。。。。その曲が終わって照明が落ちたままの状態で
小松くんがバンドネオンを抱えてスタンバイ。やったね!
ライトがつくと小松くんソロ。そうです、情熱大陸です!!!
お客は待ってましたと盛り上がり!小松くんのパンツはゴールドだったと思う!
去年から特に思ったんですが、葉加瀬さんのあおりがすごくて
お客はあっという間にスタンディングになっちゃうんですよね~笑
青柳さんサックスソロがあったので思わず「青柳さーーーんっ」声かけました!
アンコール
えみりちゃんはローズ色のミニドレス。かわいいーーーー。NAOTOくんも着替えていた。
ヒートアップするお客をなだめて羽毛田さんが「どうぞお座りください」と言ってくださるのです~。
GONTITIは登場しないぞ、My Favorite Thingsじゃあないんだ~。
バイオリンの3人と、小松くんを大フィーチャー、ここで、なんですね、リベルタンゴ!
小松くんもお着替えしていた。。。。と思う。。。
小松くん、バンバン叩く、弾く!
(バンドネオンを叩く姿は押尾コータローさんがギターをタッピングするのとオーバーラップしちゃいます)
羽毛田さんのピアノが飛ばしててすごい勢い。かっこええーーーー!
演奏者は舞台から去ります。拍手は終わりません~。
暗い中目をこらすとGONTITIのギターもセッティング来た!
ダブルアンコールありがとうございます に続き羽毛田さんがメンバー紹介をしてから
マイフェイバリットシングス。
これを弾かなきゃLiveImageじゃないです。
Imageサイズだと三上さんのソロ、あのかっこいいやつは短いのですが、
他の方が弾いている時もずっと超音波カットで切っているのですね~(中間部までは)
音が前に出ていなくても大変なのね~と思いましたわ。
ストリングスソロはジャズっぽいかな、テンポを控えめにして。
天野さんのギターソロがすばらしかったし、一本さんのベースソロ、パーカッションペアの叩きあいも見ごたえ聴き応えばっちり。
すごく満足できるのだー。
去年、三上さんと葉加瀬さんが並んで弾いていた時は
三上さんが年下の葉加瀬さんに遠慮して見えた。。。。
今年は二人めっちゃ仲良さそうな顔で弾いてましたね!笑
松村さんは歌いながら弾いてます~。
演奏終わってみなさんが前に並ぶ。手をつないでありがとーーーー!
会場からの拍手を、見渡すみなさん。まるでお互いが”すばらしいですよ””ありがとう””また会いましょう”
エールを送りあうかのように拍手が鳴っていました。出演者のみなさんもにこにこ顔。
出演者に関西出身者も多く、慣れ親しさのある反応、と言うのでしょうかね。
**セットリスト(パンフレットより)
第一部
NAOTO
sanctuary / Brand new days ~ Twin Dragon
小松亮太
グスコーブドリの伝説 / ブエノスアイレスの夏
宮本笑里
Les enfants de la Terre fantaisie(地球のこどもたち) / 光
GONTITI
放課後の音楽室 / 1967 / 風の国 / Tiny Lips
第二部
加古隆クワルテット
黄昏のワルツ / 組曲「パリは燃えているか」(ザ・ザードワールド 睡蓮のアトリエ パリは燃えているか)
オーケストラ・イマージュ
白戸家のクラッシック音楽スペシャルバージョン
羽毛田丈史
最高の人生の終り方オープニングテーマ / 學・旅立ち / ROOKIES愛のテーマ
葉加瀬太郎
ひまわり / Someone to watch over me / 情熱大陸
アンコール(パンフには記載ないです)
リベルタンゴ / My favorite things
演奏曲について細かい記載ができてないかもですが、広島公演が次なので
広島レポでも書いていきたいと思っています(できるかどうかはわかりませんが。)!
仕事はめちゃ忙しい時期に突入します。
元気出してやってかなくちゃあー。
さて。今年のGWイベント2本目(1本目は織田記念陸上観戦)、
Live Image12 大阪2日目の模様です~。
今回は2本参加ということもあり、細かいことは控えめですが
広島公演でさらに書き足せたらいいな、いや、やっぱりおんなじことを書いているかもですが。。。
そう思います(広島レポはこれからとりかかるからお時間くださいね)

これがウワサに聞いていたスーパー人生かあ(笑)
→GONTITIライブでよく登場するんですよ。

ネタバレになっています。参加がこれからの方々は
まだ読んじゃダメですよーーーー!
2011.4.30 Live Image12@大阪オリックス劇場
なつかしい場所に来ました。オリックス劇場という名になっては初ですが、
ここには何回訪れたことか。
旧 大阪厚生年金会館。

○十年前(笑)、はじめてコンサートを観に大阪に来た時、ここが会場でした。
以後、大阪でコンサートというとここに来る機会が多かった。
ウルフルズsweet10ツアーファイナル日のライブ、ここでしたね~記憶に残るライブ。
会場の場所をよく知っているとはいえ、
まさか大阪福島駅近くから歩いてくることになるとは思わなかったけど(爆)。
→福島にあるお店で食事をした後ABCの建物に出て、
どっから地下鉄乗ったらええんじゃろ?と思いながら歩き始めたら
どこにいるのかわからんくなって。。。。地図持てよって話よねえ。
PHS地図ナビ使いたかったが、電池が減るの早くなって帰りに焦るのも嫌だから使えん。
なんとかなるさ、この辺○○堀って地名多いな。。。。。あのへんに見覚えがある公園が。。。。うつぼ公園。
もーちょっと歩いたら行けるんじゃない?あの架橋みたいな道は越えたはず。。。。。
しばらく歩いて、見覚えのある道に出た。ほっとしたーーー。着いたー!
厚生年金会館の向かいには公園がありまして、
たいてい開場時間前に着くために(心はやるからね)、時間まで過ごしてたもんですよ。
開場待ちのお客さん、たくさんいらしてた。間に合ったね~。
かつては宿泊施設もあったと思う(何回か泊まったことあるんよ。まだ新幹線最終が21時台だった頃に)
その部分はなくなって、おそらくはマンションか何か建つのでしょうという囲いができていました。
開場して中に入ると、ロビーは雰囲気変わった。
梅田ブリーゼホールみたいな感じになってる。客席は前と変わってないような気がするけどね。
本日は4列目。。。。右側でした。
席を確認後、グッズ売り場にも行こう。
パンフを買いました。きょうはパンフのみで。
イマージュ名物 いまんじゅう 発見。広島で買うことにしよう。
隣に いまあげ あげせんべいも。image から発展ね。あらまあ、ギャググッズが増えてる(笑)
コンサートが始まってわかったのは
位置的にはギター天野さんの前ということ。
演奏中は隠れて見えにくかった。ソロ披露で前に出てこられた時はよく見えました。
今回は天野さんのギターはかなり活躍しておりますよ。
合間には青柳さんの方を見たりしてました(青柳さんは右端にいらしてた)。
照明が落ちます、始まりますねーーー!
GONTITI、今年はトップバッターではない模様です。ギターはセットされてませんもん。
スクリーンは大きく一枚状態で、幾何学模様風に区切られた線があって。
壁にImageならではの美しい自然景色がいっぱい映って。。。。。。(いつもと始まり方が違うのね)。
Joyful Air Line が流れています!
LiveImage bestアルバムに収録されています(一回はLiveImageでも演奏されたことあり)。
羽毛田音楽監督の作品☆ おおー!
パズルピースのように、地球上の動物・自然の映像は宇宙に飛び出して。。。。。
本日の出演者紹介になってきました。映画の予告編みたいな壮大さよ。
最後にみなさんの姿を一挙に映します。。。。。やっぱ葉加瀬さんはスペースをでかく取りますね(笑)
ここだけでひとつ観た感じ。
いつものImage、サイダーハウスルールのテーマが流れます。。。。オケイマ(オーケストライマージュ)がスタンバイ。
拍手が起こります。わーい。
最後にピアノに向かって歩く。。。。羽毛田さん!拍手大きくなる。客席を見てお辞儀を。
ピアノにつきました。
トップバッターはNAOTOくんです。
全身シルバー系、ですかねーーーー?ジーンズみたいな軽い素材のズボンだったと思う。
足元までよく見える位置でしてスニーカーめちゃくちゃギラギラしたシルバー。スパンコールも。
ジレを軽く羽織った感じでしたかね。
1曲目は去年のLiveImageでも演奏した曲だったと思います~。オケイマのみんなも一緒に合わせて
転調していくところがかっこいい☆ さわやかーーーな演奏。
映像が、今年は音楽に添うように流れていますね~。他の出演者の時もそうでした。
大阪高槻出身のNAOTOです と言って場内和らげてました(笑)
きのうはおかんが来ていてダメ出し出されててやりにくかったようですが
きょうはいらっしゃらないらしく、のびのびしゃべります?
宣伝モノとしてはナオティー(お茶コラボ)とナオトキティ。
そういえばいつもなら三上さんが置きそうなキティちゃんらしき物体が目に入ってました。
NAOTOくんのじゃったんじゃね~笑 キティちゃんの髪(髪?)もNAOTO仕様になっとった。
イタリアクレモナに行った話などもありました。DVDにて発売あるそうです。チェックしてみてくださいね。
2、3曲めは続けて演奏。3曲目は激しいロックナンバーです。たしかに。
映像も熱い感じで始まってました。最後にブリッジ弾きを見せてくれましたよー。
前列のお客さんは喜ぶね(後ろは見えないかも)。
次は小松亮太くんです!
わあ、今年もごっつい衣装~。マントみたいにひらひらしてるぞー。
説明難しい衣装ですよー笑
立って弾きつづけるため、足置き台もありました。
1曲め、羽毛田さんはピアノから移動。
青柳さんキーボードの下の位置KORGキーボードにいらしてました。
終わって小松くんのトークの間にピアノに戻りました。
1曲目は公開がこれからの映画の音楽で、7月7日は映画を見てくださいねと力説。
ネタバレしない程度の映画からの映像をバックに弾きました。
バンドネオンの演奏は、体力が必要そうだなあ~観ていて思います。
次はアルゼンチンタンゴの巨匠、ピアソラさんの曲、その名も「俺のピアソラ」という
アルバムを出した話をして弾いた”ブエノスアイレスの夏”
お?もし”冬”だったら高橋大輔くん(フィギュアスケーターね)が以前のシーズンで滑った曲ではなかろうか!?
きょうは”夏”を聴かせていただきました!
終わってバンドネオンを肩にのせて舞台袖に去って行く小松くん。また後ほどお会いできますよね?
宮本笑里ちゃん
白い衣装でした。かわいいなーーーー☆
地球のこどもたち を弾いてからお話。
大阪と言えば、楽しみなのがたこ焼きで、よく行くのが新大阪駅の。。。。。くく。。。る?く?
お店の名前かんでましたが(笑)くくる でいいのでしょうか。
買って新幹線で食べるのですが、新幹線車内は狭いのでたこやきのにおいがするんですけど、急いで食べる。。。みたいです。
このお話を後から引用する方がいらっしゃいますので覚えておいてくださいね。
もう1曲の光についてお話。
仙台にてオーケストラのみなさんとレコーディングをしている練習風景からの映像をバックに。
GLAYのTAKUROさんとの共作(もしくはTAKUROさんが書かれた?)らしくて、クラッシックというよりは
POPSっぽい曲ですが、いい曲だなーと思いながら聴きました。
GONTITI
1部の最後がGONTITIです。黒のスーツかな~。
スタンバイして、後ろのオケさんに合図。
放課後の音楽室は弦と一緒のバージョンでした。
三上さんが松村さんのほうを時々見やるのは何か意図があるのでしょうか?
何回も弾いている曲なのですけどね。
松「みなさん。。。こんばんわ!」
慣れているはずのわたしたちでさえもついお返事しそびれていて
やはり「返してくださいよ」と言われちゃいました(笑)
LiveImage初参加のお客さん、拍手で聞くと後ろのほうにいらっしゃいますね。
メンバー紹介もありました。
松「僕らが終わったら休憩ですからねー」休憩前のやすらかなひとときを。。。。とか言われてましたね。
Image12に収録の1967を演奏します。
1967とは1967年を意味するということで当時の世情を映しながら弾きますよーと。
わたしは記憶はないんですが、映画3丁目の夕日のような感じ、というのかしらね~。
最後は夕焼け~日没みたいな、ちょっとしんみりしちゃうエンディング。。続けて風の国!
今年も演奏してくださいますか。GONTITIと出会いの曲です。この曲に惚れてCD買った思い出の曲。
お二人のギターに羽毛田さんのピアノが優しく会話に加わり、今回は青柳さんのサックスも☆
わーい、個人的にすごくうれしいぞ。大声じゃあないんですが、楽しい音楽会話。
松「さて、ここで三上さんの声を聞きましょう。。。」三上さん、何か話すことは。。。。?
三「特には。。。ないんですけど。。」と言いながらも。。
昨日がLiveImage大阪1日目で終了後プチ打ち上げ(もしやのお好みナイトかしらん?)で、
その場で(だと思うのですが)このメンバーの独身の方に何かいい出会いが。。。。誰のことなんでしょうね?
って、限られちゃいそうですが。。。。(笑)そんなフックを出しながら。
うろ覚えの話。
LiveImageも知られてきたが、うろ覚えなことがよくある。耳にした話。
その話の時、人名は呼び捨てのことが多い。加古隆。
松「これは合うてますよね」それは合ってるんですが、曲名が。。。
あえて正しい曲名は出しませんが
「燃えよベルリン」「パリは燃えたか」パリは燃えたか はともかく、燃えよベルリンって(笑)
「ハケセタロウ」ってのもありました~。
葉加瀬さんと羽毛田さんが混じっちゃったんですよね。
いっそ曲も混ぜたらいい「地球情熱」「大陸に乾杯」リピーター客には爆笑必至ですわよ。
話すことはない と言いながらもこんな情報をしこむとは。。。。笑
GONTITI最後の曲(他の方より曲数多く見えるのは1曲の長さが短めなんですよっ)は、Tiny Lips!
松「僕らの(ワンマン)ライブでも最近はやってないですね」そうですよねー!
風の国とTiny Lipsは大好きなアルバム DevonianBoysに収録されています。明るい空気を持ったアルバム。
以前にさりげ~に某所にて三上さんがGONTITIのアルバムで好きなのはどれですか?って尋ねられていました。
このアルバムが1位になったのでは。リサーチされてたのかしら。ふふ。
わたしの中ではTiny~が三上さん色、風の国が松村さん色がすごくある作品としてとても好きなのです。
Tiny~のオリジナルは松浦雅也さんのかっこいいアレンジでテクノラテンみたいなにぎやかさがあるのですが
きょうはオケイマと一緒にサンバ風。以前のLiveImageで言う、夏の理由 のような。
カラフルでまぶしく、てらいのない演奏。
青柳さんサックスはここでも活躍~。
後半の三上さんのギターがめっちゃかっこよくて萌えです!
これは広島でもう一度ちゃんと見るぞと決意。
そうそう、松村さんはこの曲の時にウクレレでした。ものすごい忙しそうに弾かれてました。
松村さんは楽しそうな表情で弾くからどんどん楽しくなります☆
15分休憩です☆ 外は雨、っぽいですね。道路が濡れているのが見えた~。
加古隆クアルテット
加古さんが今回のツアーでLiveImageから卒業とは聞いていて。
最初からの出演で、LiveImageがややもすると暴走?(笑)しそうなところを
無言で止めている(笑)かのような存在感なのですけどー
(加古さんがジョークを言わないとかそういうことではないですよ?)。
クアルテットの4人はLiveImageを通じて結成されたということで、去年が初披露でした。
4人きりで、あれだけ演奏されたらたまりませんわね~。
黄昏のワルツ、これも好きな曲だ~。LiveImageで知りました。
歴史のある曲。12年ってやっぱ長いのかあー。
クアルテットのメンバー紹介。番場さんはご結婚されたのでしょうか南さんとなってました。
おきれいになりましたよねー。
加古さんの口から、お知らせがあります と言ってLiveImage卒業のこと、お客さんへの感謝を。
こういうことはきちんと自分の口で言いたい方、なのでしょうね。
でも、(宮本文昭さんみたいに)現役をやめるわけではないのでこれからは僕のコンサートへ来てくださいねと。
パリは燃えているか→これが正しいタイトルですからね(三上さんのお話参照)は
組曲の形で3曲続けて演奏しました。
1曲目のザ・サードワールドは重厚感ありながらテンポ良く。
2曲目はスクリーンを大きく1枚の絵画フレームにして睡蓮の絵が。
そしてパリ燃え(略してみた笑)がモノクロ~セピア系。
加古さんのピアノは高音部がキラキラ光っていてよどみなく。澄んだ音でした。美しい。
ありがとうございます。わたしはもう一回広島で聴けますからまた改めて。
オーケストライマージュ
”白戸家”と字幕で曲名出てまして、softbankCMからの曲なのです、メドレーです。
ここではピアノは青柳さんですよー。
メインが”クルミ割り人形”から抜粋ですね。名曲。
パーカッションチームの渡嘉敷さん&球緒ちゃん。父娘みたいでしょ。仲良く叩いてました。
羽毛田丈史LiveImage音楽監督☆
ピアノに向かうと拍手拍手。ちょっと照れっ。
ハケセタロウではありません。。。と言われてたと思う(笑)
ジャケットのポケットチーフ、ラベンダー?ピンク??照明の加減でどうにでも見える。そんな色合い。
驚いた。。。。ことに、地球に乾杯 がないんですよー!びっくり。定番曲だったので。
でも、三曲とも良かったの。
羽毛田さんの曲、今回の3曲から感じられたのは
「前向きな気持ちで生きていくこと」その心構え。
心のあたたかいところに触れる、そんな音楽のような気がしました。
広島でもじっくり聴かせていただけます。すごく嬉しい~。
今年のお仕事話から。。。。
なんと、ミュージカルの音楽というものに初挑戦。
やはりふだんの仕事とは勝手が違うようです。
だって、突然歌うんだもんね~セリフを。
音楽担当としてけいこにも行き、だんだん感化されて家でも?
♪それはちがうよ~♪ フリも大きく歌ってしまう。。。。らしいですね笑
葉加瀬さん
お待たせ、葉加瀬さんです。
まず♪ひまわり
この曲の何かに、わたしの涙腺を刺激するものがあるようなんですよね~。。。。うるうるしてました。
今年の映像は幸せな二人、幸せな家族 という雰囲気。たくさんのhappyがあふれていました♪
わたしは葉加瀬さんアルバムver.のひまわりは持っていないので、長めの演奏をじっくりと。
中盤の弦のみなさんの演奏中、葉加瀬さんは踊っている。。。。笑
いつまでも聴いていたい時間。
お待たせを。。。。いたしました!ご挨拶。
葉加瀬さんの今年の衣装。。。。ジャケットが白地にらくがきのような、黒で文字のように入った模様。
ややこしいデザインじゃね笑
大阪に来たら~たこ焼きが食べたくて~新大阪の~く、くくる?~
えみりちゃんのトークを丸パクり。しかも「いかやきとか~お好み焼きとか~」
なんやらかんやら食べるアイテム数はずっと多かったけども。
言い終わって「。。。叱られるかな。。。」
ハケセタロウじゃあ、ありません!ここでも言うか。
名前の間違いは大阪が多いって言ってた。
それには「ひそひそ話がひそひそ話しにならない」大きな声も関係してるんだとか。
大阪のホテルエレベーター内でご夫婦と一緒になって、
奥様は葉加瀬さんのことがわかるけどご主人はわかんない。
奥様「ほら、あの人。。。。」直接僕に訊いてくれたらいいのに。。。やきもき。
降り際に「バイオリンの、カセタイシュウ!」(笑)うーん、惜しいっ!!
LiveImage営業部長としてはグッズ紹介をしなくてはなりません。
ここでスクリーンに映るオススメグッズ。
いまんじゅう と いまあげ いまんじゅう は数年前から売り始めて人気あります。
スタッフもいろいろ考えるんですね~今年はimageの文字から浮かんだ?あげせんべい いまあげ を売り出します。
葉「そして。。。今日は売ってませんが」自分のコンサートでは売っているジュリ扇「ハカセンス」も見せる。
わたしの席から数名離れたとこでハカセンスを取り出していた方おりましたよー。
(→ハカセンス、広島ではさらにすごいことになるのですが。。。それは広島レポで。)
紹介ついでに自分のベスト盤も宣伝!ベスト盤が昨年ゴールドディスクを受賞して
新しくジャケットをカラーにして、1曲おまけにつけて再発売!やるねえ。
その1曲おまけを演奏しまーす~と持ってきました。映画でしたっけ?の曲であまーいムーディな曲。
ミラーボールが回る曲でした。。。。。その曲が終わって照明が落ちたままの状態で
小松くんがバンドネオンを抱えてスタンバイ。やったね!
ライトがつくと小松くんソロ。そうです、情熱大陸です!!!
お客は待ってましたと盛り上がり!小松くんのパンツはゴールドだったと思う!
去年から特に思ったんですが、葉加瀬さんのあおりがすごくて
お客はあっという間にスタンディングになっちゃうんですよね~笑
青柳さんサックスソロがあったので思わず「青柳さーーーんっ」声かけました!
アンコール
えみりちゃんはローズ色のミニドレス。かわいいーーーー。NAOTOくんも着替えていた。
ヒートアップするお客をなだめて羽毛田さんが「どうぞお座りください」と言ってくださるのです~。
GONTITIは登場しないぞ、My Favorite Thingsじゃあないんだ~。
バイオリンの3人と、小松くんを大フィーチャー、ここで、なんですね、リベルタンゴ!
小松くんもお着替えしていた。。。。と思う。。。
小松くん、バンバン叩く、弾く!
(バンドネオンを叩く姿は押尾コータローさんがギターをタッピングするのとオーバーラップしちゃいます)
羽毛田さんのピアノが飛ばしててすごい勢い。かっこええーーーー!
演奏者は舞台から去ります。拍手は終わりません~。
暗い中目をこらすとGONTITIのギターもセッティング来た!
ダブルアンコールありがとうございます に続き羽毛田さんがメンバー紹介をしてから
マイフェイバリットシングス。
これを弾かなきゃLiveImageじゃないです。
Imageサイズだと三上さんのソロ、あのかっこいいやつは短いのですが、
他の方が弾いている時もずっと超音波カットで切っているのですね~(中間部までは)
音が前に出ていなくても大変なのね~と思いましたわ。
ストリングスソロはジャズっぽいかな、テンポを控えめにして。
天野さんのギターソロがすばらしかったし、一本さんのベースソロ、パーカッションペアの叩きあいも見ごたえ聴き応えばっちり。
すごく満足できるのだー。
去年、三上さんと葉加瀬さんが並んで弾いていた時は
三上さんが年下の葉加瀬さんに遠慮して見えた。。。。
今年は二人めっちゃ仲良さそうな顔で弾いてましたね!笑
松村さんは歌いながら弾いてます~。
演奏終わってみなさんが前に並ぶ。手をつないでありがとーーーー!
会場からの拍手を、見渡すみなさん。まるでお互いが”すばらしいですよ””ありがとう””また会いましょう”
エールを送りあうかのように拍手が鳴っていました。出演者のみなさんもにこにこ顔。
出演者に関西出身者も多く、慣れ親しさのある反応、と言うのでしょうかね。
**セットリスト(パンフレットより)
第一部
NAOTO
sanctuary / Brand new days ~ Twin Dragon
小松亮太
グスコーブドリの伝説 / ブエノスアイレスの夏
宮本笑里
Les enfants de la Terre fantaisie(地球のこどもたち) / 光
GONTITI
放課後の音楽室 / 1967 / 風の国 / Tiny Lips
第二部
加古隆クワルテット
黄昏のワルツ / 組曲「パリは燃えているか」(ザ・ザードワールド 睡蓮のアトリエ パリは燃えているか)
オーケストラ・イマージュ
白戸家のクラッシック音楽スペシャルバージョン
羽毛田丈史
最高の人生の終り方オープニングテーマ / 學・旅立ち / ROOKIES愛のテーマ
葉加瀬太郎
ひまわり / Someone to watch over me / 情熱大陸
アンコール(パンフには記載ないです)
リベルタンゴ / My favorite things
演奏曲について細かい記載ができてないかもですが、広島公演が次なので
広島レポでも書いていきたいと思っています(できるかどうかはわかりませんが。)!
広島市民でありながらも
フラワーフェスティバルにはなかなか行かないほうです。
去年は5日に押尾コータローさんライブが
アステールプラザであったから平和公園歩きましたが。
今年は。
奥田民生くんがフラワーのカーネーションステージで
演奏する ということで
行ってみるかと思いまして!
こーいうものをまず食べてから。

行ってみるぞー!







民生くんの姿は小さくて(座って弾いていたこともあって)
見えにくかったけれど音はスピーカーで飛ばしていたから
離れていても案外聞こえた。
場所を変えると他の踊りの音と混じってえらいことになってましたが。。。。笑
花のうた→野ばら は しっかり聴けた。よく聴くので好きなのかなと思う。



フラワーフェスティバルにはなかなか行かないほうです。
去年は5日に押尾コータローさんライブが
アステールプラザであったから平和公園歩きましたが。
今年は。
奥田民生くんがフラワーのカーネーションステージで
演奏する ということで
行ってみるかと思いまして!
こーいうものをまず食べてから。

行ってみるぞー!







民生くんの姿は小さくて(座って弾いていたこともあって)
見えにくかったけれど音はスピーカーで飛ばしていたから
離れていても案外聞こえた。
場所を変えると他の踊りの音と混じってえらいことになってましたが。。。。笑
花のうた→野ばら は しっかり聴けた。よく聴くので好きなのかなと思う。



