goo blog サービス終了のお知らせ 

アメリカ東海岸生活、そして帰国また海外また帰国~こどものバイリンガル教育と異文化コミュニケーション〜

3歳でアメリカ生活を始めた娘。遊びと学び、食物アレルギー対応の実践をつづります。

アメリカで運転免許をとる in コネチカット その1~学科試験合格までの道のり

2011年09月13日 | 暮らし
コネチカット州では日本の国際運転免許をそのまま切り替えてはくれません。コネチカットで運転免許を取得するには、

1.自動車学校で8時間の講習
2.DMVで学科試験
3.DMVで実技試験
の3つをクリアしないといけません。

そこで、まず自動車学校を探すことに。
幸い、よく行くグリニッチの日系食料品店フジマートの2階に自動車学校があるのを見つけました。

Tom's Auto Driving School





ここで金曜日4時間、土曜日4時間の連続二日間の講習を受講。もちろん英語。
講師は厳しそうなおじさま。
初日、遅れてきた受講生に「規定時間受講できないと証明書はやれないぞ」とまずは軽くご挨拶。受講生は若いお兄ちゃんお姉ちゃんがいっぱいで、座学に耐えられずウトウトするひとが続出。居眠りする人を隣のひとに起してもらい「眠るならうちに帰ってもいいぞ」と一喝。みんなの目が覚めました。
講習は道路標識や法規、ビデオ上映などが延々と続いて、無事終了。受講証明書をその場でもらいました。これがないと学科試験は受けられません。

学科試験はDMVで受けるんだけど、一番近いのはNorwalk。でもここはいつ行ってもものすごく混んでいるので講師はおすすめしないって言っていました。

そこで、空いていそうなDanburyへ。Norwalkからさらに北へ40分ほど走ったところにある小さな町です。狙い通り、平日はガラガラでした。



学科試験は三択問題。言語は何?と聞かれましたが日本語はないので、英語で受けました。5問間違えたらアウトです。ペーパー試験じゃなくて、タッチパネルで直接回答。あっという間に結果がでます。わからない問題はスキップできますが、あとからまたでてきます。こんな問題がでたと思います。

1.対向車がこちらの車線を走ってきました。どうしますか? 
2.チャイルドシートは6歳だとつけますか?
3.青・四角の標識はなにを意味しますか? 
4.つぎの標識はなんですか?(踏切マーク)
5.お酒を飲んだ時に有効な方法は? 
6.緊急車両が前を走っていたらどうする?
7.道路工事の標識の形と色は?
8.スピードリミットの意味は?
9.白い杖のひとが歩道を渡ろうとしていたらどうする?
10.自転車が前を走っていたらどうする?

学科試験の前にまずDMVのマニュアルをWebで入手。一読してから、Webで検索して無料のサンプルテストなどがあるのでやってみました。有料でそんなに高くないものもあるので念のため購入して腕試し。
学科試験まで時間はたくさんあったはずなのに、ほぼ2日くらいで集中的に問題をときました。実際の試験問題とまったく同じものはなかったけど、問題をたくさんこなしていればなんとなく出題のポイントとか引っかけようとしているところとかがわかります。

そして、一発合格!日本語だったらもっと楽だったと思うけど、英語のいいお勉強になりました。

路上試験についてはまた次回~。

 









コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ママ、いちにちえいごでしゃ... | トップ | アメリカで運転免許をとる in... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めまして (Tanaka @FinallyFast)
2011-09-14 16:02:47
私もアメリカ在住、カリフォルニア州の免許を持っています。CAでは、8時間の講習はなく確か日本語で試験も受けることができました。ただ、その日本語というのがちょっと古い感じで、逆に英語の方がわかりやすかったので英語で受けた気がします 笑 
返信する
コメントありがとうございます (のほほんママ)
2011-09-23 12:28:50
CAでは日本語で受けられるんですね。羨ましいです。CTは日本人が少ないのでしょうね。スペイン語や中国語はあるみたいですが。講習も英語だったから変に日本語に訳すよりよかったのかもしれません。実技試験がもう少し和やかな試験官だと気が楽だったんですけどね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

暮らし」カテゴリの最新記事