goo blog サービス終了のお知らせ 

アメリカ東海岸生活、そして帰国また海外また帰国~こどものバイリンガル教育と異文化コミュニケーション〜

3歳でアメリカ生活を始めた娘。遊びと学び、食物アレルギー対応の実践をつづります。

こんなにできるようになりました②成長編~2011を振り返って~

2012年01月12日 | 暮らし
語学以外にこの一年でできるようになったこと。

まず、踊りと歌が格段に上手になりました。

☆アメリカに来てすぐの頃、幼稚園にも空きがなく自宅と近所の公園をぶらぶらする日々。何か良い習いごとでもないかなと思っていたところ、ちょうど郵便受けに入っていたパンフレットにバレエクラスがあるのを見つけてサマーセッションに通うことになりました。日本では体操教室に通っていたので、運動は大好き。赤ちゃんのころからあんよをなめるしぐさをしていたせいか、体は柔らかく開脚は得意。バレエのストレッチもらくらくこなせます。問題は先生が話す英語を理解できるかだけ。
アメリカ人の先生は長年子どもたちを教えてこられたベテラン。3歳児があちこち動き回っても辛抱強く丁寧に指導してくださいました。娘も英語がわからないなりに、身振り手振りで理解し、バレエのポーズもなかなかサマになってきました。ジャンプやスキップもリズムにあわせてできるようになりました。昨年の暮れにはホリデー発表会と題して、レッスンに親が招待されて、Frosty the snowman の踊りをクラスメートと披露。曲にあわせで上手に踊って親をびっくりさせました。

♪日本では赤ちゃんのころからリトミックに行ったりしてもともと歌が大好きな娘。アメリカに来てからはミュージッククラスで現地の子どもたちに交じって歌やリズムを習っています。MUSICクラスだとまだ英語ができなくても、音楽という共通語で一緒に楽しめるんじゃないかと。
歌あり踊りあり楽器ありのミュージックスクールは娘にピッタリで、毎週とても楽しみに通っています。いまでは、ドレミの音階ででたらめだけど歌ってみたり、ピアノ曲を創作しては拍手を催促。かしこまってお辞儀をしてはゲラゲラ笑っています。今年からピアノもレッスンに加わるとのことなので、どんなふうに弾けるようになるのか上達していくのを見るのが楽しみです。

ひもが結べるようになりました。エプロンやガウンの紐を一生懸命結ぶ練習。何回も何回もくるくる巻きつけてはやり直し。でもあきらめません。幼稚園のお弁当袋の紐もなんとか結んで帰って、得意げに見せてくれました。

着替え。物心ついたときから着るものにはうるさい娘。自分の気に入った服しか着ません。アメリカに来た時は、もごもご頭がひっかかってTシャツさえ自分で脱げなかったのに、いまでは上手に脱いだり着たり。ズボンのボタンも外したりとめたり、靴下やタイツも自分で履けるようになり、帽子から靴までその日の気分にあわせて全身コーディネート。色づかいもときどき奇抜だけど、親より上手です。ショッピングモールではいつも娘の買い物が最優先。素敵な服をみつけるまで、お店中じっくり見て回り、いつもパパママの買い物は後回し。幼稚園の先生やお友達から可愛いねと褒められ、それが嬉しくてまた自分でせっせとお出かけのお支度をする娘です。

そして、お洗濯ものをたたむのが上手になりました。自分のシャツは全部自分でたたむと言い張る娘。靴下もくるりとペアにして。バスタオルはママと一緒に。ハンドタオルなど小さいものは上手にたたんでくれます。パパのは大きいから難しいね。

お箸とナイフ&フォークがきちんと使えるようになりました。お箸は日本ではかなりの頻度で使っていたけど、こちらに来てからはなんとなくフォーク&スプーンの日々。面倒なのかお箸を使いたがらなかったけど、幼稚園のランチでは使ってるみたいで上手になりました。ときどき一本だけでおそばを食べたりおかしなことをするけど、フライを挟んで食べたり、食べ終わったら箸置きにきちんと置くこともできるようになりました。ナイフ&フォークで右左が逆のこともあるけど、お肉を切ってお口へ運ぶこともできるように。食べ終わったら口元をナプキンで拭いておしまい。4歳児にしてはパーフェクトです。

お料理やおやつ作りのお手伝い。春巻きをくるくる巻いたり、パンの材料を量ったり、クッキーの型抜きをしたり。手作業が大好きなので、どんどんうまくなっています。ただし、見た目がきれいでないと食べない主義で、失敗作はいつもママの胃袋へ。ありがとう。

いろいろまだまだ成長したことはあるけど、身長と体重もぐんと増えました。アメリカに来た時に買ったダイニングテーブルは、角が目の高さだったので当たらないか冷や冷やしていたけど、いつのまにかアゴの高さに。カウンターキッチンも頭がでて、上にのっているものが見えるようになりました。体つきもがっしりしてきて、赤ちゃん体型から幼児に。ずっしり重くなってきたので、おんぶにだっこは堪えます。重たいね!というと、どんどん大きくなってママを抱っこしてくれるんだって。楽しみにしてるね~。

さて、2012年はどんなことができるようになるかな。お楽しみ☆



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コネチカットのアイススケートリンク~Drothy Hamill Skating Rink~

2011年12月25日 | 暮らし
コネチカットの冬は北海道並みの寒さ。寒さに弱い我が家のメンバーの中でただ一人、娘だけは冬が大好き。そこでこの際、ウインタースポーツを存分に楽しみましょうということで、アイススケートに挑戦!

NYロックフェラーセンターのスケートリンクにデビューするにはまだまだの技量なので、とりあえずは練習から。スタンフォードにはTwin Rinkといって規模も大きく立派なスケート場があるらしいけど、我が家はグリニッチにあるDrothy Hamill Skating Rinkに行ってみました。

住宅街を抜け、駐車場の横にひっそりたたずむ建物。



ドアを開けるといきなりスケートリンクです。


壁にはアイスホッケーチームの写真とユニフォーム。


大人も子供もどんどん滑っています。




入場料は5歳以上の子どもが4ドル、大人6ドル。ただしグリニッチ市民かそのゲストでないと入れません。貸し靴は4ドルなのでお手頃です。
スケート教室も開催されているので、一般開放の時間は短いのだけれど十分楽しめました。

なお、スケート教室は人気があり、事前申込制とのことです。

初回のスケートが気にいった娘は、スケート靴を買いました。毎回借りるより買った方がこちらではお得な計算。今年の冬は近郊のスキー場はまだ雪が少ないらしいので、とりあえずスケートを楽しむことになりそうです。頑張ろうね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックフライデーとクリスマスギフト

2011年12月16日 | 暮らし
サンクスギビングが終わるとすぐクリスマスセール。ショッピングシーズン到来です。
thanks giving dayの翌日はBlack Friday。ブラックフライデーってなんのことかと思っていたら、ショップがクリスマスに向けて特売をする日。大幅値引きで全米中が盛り上がっていました。儲けでお店の帳簿が黒字になるからブラックフライデーというそうです。赤字だったらレッドですね。次の月曜日はcyber Monday。インターネットでショッピングです。

まだまだ続くセールの嵐。クリスマスまでそんなに買うものがあるのかしらと思っていたら、クリスマスギフトの習慣を知人が教えてくれました。日本のお歳暮みたい。

贈る相手はお世話になった人ということで、学校の先生をはじめ、新聞配達人、ゴミ収集人、庭師などなど。
小学校や中学校などはこの時期成績表がでるのでよろしくって意味もあるのかも。

聞いて驚いたのは、ある日突然新聞配達人からクリスマスカードが届いたら、そのままにしないで「書いてある住所あてギフトを贈れ」ということ。知らないと「わあ、カードありがとう」でそのままになってしまうところでした。
ゴミ収集の人には、ゴミ箱のふたの裏にギフトを張っておきます。我が家はリサイクルと可燃ごみの2つあるので、ゴミ箱二つ分。この前リサイクルビンに張っておいたら、本当にはがしてもっていってました。
庭師は大家が雇っているのであげなくてもいいらしいけど、この時期いいタイミングでやってきたので、とりあえず渡しました。いつもは庭仕事してさっと帰るのに、この日はなぜかドアをピンポン。スプリンクラーのスイッチがどうのこうのとか、とにかくわざわざやってきたって感じでした。

どおりでスーパーや薬局ではプリペイドのギフトカードが$10からお値段のバリエーションも豊かでたくさん売っているはずです。スターバックスやバーガーキング、デパートやレストランのカードまで、なんに使うのかと思っていたらとってもお世話になりました。

あとは娘がお世話になっている習いごとの先生へのギフトを用意しなきゃ。いきなり忙しくなりました~。やれやれ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Greenwichの公園~Bruce Park

2011年09月27日 | 暮らし
グリニッチ駅から車で5分かからないところにあるブルースパーク。I-95の3番出口と4番出口の間の海岸側に広がる公園です。

テニスコートや野球場もあります。


お散歩する人や、ピクニックする人、イヌの散歩をする人も。お池にはカモの親子の姿もありました。


公園の木々は少し赤く色づいていました。もう秋ね。




公園ではリスさんがたくさん駆けまわっていました。冬支度のため木の実をあつめるのにいそがしそうです。

のんびりしたところで、車も路肩に止められるのでちょっと休憩するにはよさそうです。でも、この前車上荒らしが捕まったってローカルニュースで言ってたから、ちょっと注意しなくちゃね。でも、捕まったからもう安心なのかしら・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もお買い物はA&Pで

2011年09月21日 | 暮らし
きょうも娘を送ったその足で、グリニッチ図書館の近くにあるスーパーマーケットA&Pへ。

1号線と脇道から数か所出入りできるし、駐車場も手前の便利なところと奥にも広いところがあるので、駐車がへたくそなママでも大丈夫。



1号線沿いにもう一つWhole foods marketという食材充実のスーパーがあるけど、駐車場の出口が渋滞しやすい幹線なので、あまり好きじゃないです。

まず入ってすぐは果物が山盛り盛り♡


パパが大好きなチェリーは毎日のように買って食べました。だって、1ポンド5ドルしないんだもん。セールのときは3.99ドルで売っていました。


残念ながらチェリーの時期は終わってしまったけど、今は桃となしがたくさん。洋梨が並んでいるところにひとかごだけ日本の梨もありました。1個2.99ドル。

野菜コーナーには大きなパプリカ。


ハーブはもちろん青梗菜や白菜も。キノココーナーにはシイタケ、マイタケも並んでいます。



A&Pはオーガニックの食材がとても充実していて、小さい子どもを持つママの味方!少し値段は高めかもしれないけど、量をそんなに食べないし、このくらいは贅沢っていわないわよね~。日本では、オーガニックと名の付くものはとっても高くて種類も少なく、虫食いだったり見た目もあんまりよくないものが多かった気がするけど、アメリカは商品として美しいものが多いような。どうやらオーガニック先進国のようです。

卵も牛乳もサワークリームもオーガニック


トマトもイチゴも


マッシュルームも


ブロッコリーもお芋もプラムもアボカドだってオーガニック
お砂糖、小麦粉、鶏肉やハム、鮭もお豆腐もオーガニックがあってほぼなんでも揃います。

こんなものまでオーガニック!っていうのを探すのも結構楽しいものです。

今日見つけたのは赤唐辛子


大人が使うのだから、別にオーガニックじゃなくてもいいんだけど、なんとなく買ってしまいました。

そして、今日のお買い上げは$84
洗剤なんかも買ったから、結構なお支払いになりました。すっかりお得意様です。A&Pカードも作ってるので、少しはセーブしているはずなんだけどなあ。

娘は食べるとき、「これオーガニック?」って聞いてきます。オーガニックという言葉をすっかり覚えたね。なんとなく体に良さそうっていうことだけは、わかるみたい。たくさん食べて大きくなってね。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカで運転免許をとる in コネチカット その2~実技試験~

2011年09月14日 | 暮らし
DanburyのDMVで運転免許の学科試験に合格したのが7月下旬。合格したその日に、実技試験の予約をするのだけど、だいたい2週間先くらいを見越していたら・・・

DanburyのDMVがなんと8月中旬で業務縮小のため実技試験を受けつけなくなってしまいました。あまりに突然の宣告。2週間ほどまえに受けた主人は8月上旬の予約がとれたっていうのに。
のんびりDanburyの道を走るつもりが、予約受付の係員にどこにする?って聞かれ困惑。だって、Norwalkは混雑してて職員は殺気立ってるし。というわけで、まだ行ったことがないBridgeportでお願いしました。そしてようやく予約がとれたのは9月上旬の土曜日。それまで、毎日送り迎えしながら腕を磨けってことかしら。

そして、9月某日。実技試験の日。はるばるブリッジポートまでやってきました。
もう一週早かったら、ハリケーンアイリーンの影響でどうなることやらと思ってたけど、開いていました。よかった~。



車は持ち込み。指定の場所に駐車します。


11時半の予約だったけど、早めに到着して受付へ。すぐにこわそうな試験官がやってきて車へ。

駐車場での指示は、

窓を全部あけろ
方向指示器の右、左をつけろ
ライトをつけろ
ブレーキを踏め
エンジンをかけろ


などでした。試験官は「スピードの最低は時速25マイルだぞ。10や15じゃないからな」ということはノロノロ行くなっていう意味かしら。

そして、座席やミラーを調節し、試験官がシートベルトをしているのを確認して発進。
このとき11時11分。主人がDanburyで受けたときは10分くらいだったらしいから、すぐおわるかなあ。

ゆっくりしゃべってね。のお願いもほぼ無視。Goの一言。
ところが、激込みの駐車場はなかなか抜け出せない。前に止めてある車はトラックでこの車が通るかどうかギリギリだし。ここでコツンとあてようものならハイそれまで。行きたくないよ~とモタモタしていると、

Go! Go! とちょっとイライラぎみの指示。おじさま怖いよ~。

ハラハラしながら駐車場を抜けて一般道へ。5差路の交差点に来た時に、

そこの何とか通りをHard right turnしろ

え?Hard right turnってなに?
もう一回言ってもらい、なんとなく鋭角に曲がれってことかしらととにかく鋭角に右折。

合ってたみたい。次は、

信号をright turnしたらすぐ far left laneに入れ
だって。いやだわ~この道、3車線もあるじゃない。

なんとか左折。そして、ストップサインを何度かキチンと止まりながら住宅街を抜けて公園らしきところの駐車場へ。

ここでバックで駐車のテスト。チャンスは3回とのこと。肩越しに後を見つつ、車内のカメラでバックをチラ見しながら、とにかく1回でうまく入ったので、いいかなぁと思っていたら、

どんなmaneuverを使ってもいいから車を降りずに確認してよかったら知らせろ

とのお言葉。maneuverの意味を辞書で引くわけにもいかず、まあミラーとかドアを開けたりしてとにかく確認してみろってことよね。ドアを開けてみたら、白線の内側にちゃんと入ってるし、後も当たってないようだし、ええ、いいですよ!と回答。駐車は合格でした。ああ~よかった。

でも、ここから戻るまで気を引き締めないと。なんだか前よりドキドキしてきました。頑張れ、もう少し!

交差点を超えて、DMVのある通りへ。指定の駐車場はいっぱいなので、もう一周出口からまた入口へ。ようやく開いたスペースに頭から駐車。あらら、斜めになっちゃった。でも試験官はもうサインしてくれてて、合格だって。この用紙を持って、PHOTOに並べといわれました。
よかった~。斜めだからダメっていわれたらどうしようかと・・・。このとき11時40分。なんと30分も試験にかかりました。Danburyで主人は試験官と美味しいお寿司屋さんの話とかしたらしいけど、そんな世間話も一言もなし。まあ、規定があるのだろうし、忙しいからしかたないのかも。

そして、PHOTOのカウンターへ。ここからが長い!まるで満員電車。長蛇の列。立ったまま。係員の声は聞こえないし。


あちこち誘導されて、やっと写真を撮ったのが2時間後。みんなお疲れモード。


免許証の印刷はわずか3分。できました~。コネチカットの運転免許。これで私も一人前かしら。

この間、娘はずーっとパパとお椅子で待っていました。お絵かきしながら。エライぞ!

そして、3人で祝杯をあげにステーキ屋さんWiltonのoutbackへ行きました。今日はロブスター付で豪勢に。美味しかったね~。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカで運転免許をとる in コネチカット その1~学科試験合格までの道のり

2011年09月13日 | 暮らし
コネチカット州では日本の国際運転免許をそのまま切り替えてはくれません。コネチカットで運転免許を取得するには、

1.自動車学校で8時間の講習
2.DMVで学科試験
3.DMVで実技試験
の3つをクリアしないといけません。

そこで、まず自動車学校を探すことに。
幸い、よく行くグリニッチの日系食料品店フジマートの2階に自動車学校があるのを見つけました。

Tom's Auto Driving School





ここで金曜日4時間、土曜日4時間の連続二日間の講習を受講。もちろん英語。
講師は厳しそうなおじさま。
初日、遅れてきた受講生に「規定時間受講できないと証明書はやれないぞ」とまずは軽くご挨拶。受講生は若いお兄ちゃんお姉ちゃんがいっぱいで、座学に耐えられずウトウトするひとが続出。居眠りする人を隣のひとに起してもらい「眠るならうちに帰ってもいいぞ」と一喝。みんなの目が覚めました。
講習は道路標識や法規、ビデオ上映などが延々と続いて、無事終了。受講証明書をその場でもらいました。これがないと学科試験は受けられません。

学科試験はDMVで受けるんだけど、一番近いのはNorwalk。でもここはいつ行ってもものすごく混んでいるので講師はおすすめしないって言っていました。

そこで、空いていそうなDanburyへ。Norwalkからさらに北へ40分ほど走ったところにある小さな町です。狙い通り、平日はガラガラでした。



学科試験は三択問題。言語は何?と聞かれましたが日本語はないので、英語で受けました。5問間違えたらアウトです。ペーパー試験じゃなくて、タッチパネルで直接回答。あっという間に結果がでます。わからない問題はスキップできますが、あとからまたでてきます。こんな問題がでたと思います。

1.対向車がこちらの車線を走ってきました。どうしますか? 
2.チャイルドシートは6歳だとつけますか?
3.青・四角の標識はなにを意味しますか? 
4.つぎの標識はなんですか?(踏切マーク)
5.お酒を飲んだ時に有効な方法は? 
6.緊急車両が前を走っていたらどうする?
7.道路工事の標識の形と色は?
8.スピードリミットの意味は?
9.白い杖のひとが歩道を渡ろうとしていたらどうする?
10.自転車が前を走っていたらどうする?

学科試験の前にまずDMVのマニュアルをWebで入手。一読してから、Webで検索して無料のサンプルテストなどがあるのでやってみました。有料でそんなに高くないものもあるので念のため購入して腕試し。
学科試験まで時間はたくさんあったはずなのに、ほぼ2日くらいで集中的に問題をときました。実際の試験問題とまったく同じものはなかったけど、問題をたくさんこなしていればなんとなく出題のポイントとか引っかけようとしているところとかがわかります。

そして、一発合格!日本語だったらもっと楽だったと思うけど、英語のいいお勉強になりました。

路上試験についてはまた次回~。

 








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コネチカットのヘアサロン

2011年09月08日 | 暮らし
こちらに来て、ずーっと美容室を探していてやっとよさそうなところを見つけました。

グリニッチにはいくつか美容室はあるし、ウエストチェスターまでいけば日系美容室があるからそこでもいいかなと思っていたけど、なかなか忙しくてどうしようと思っていたところ、車で通る道沿いにあるお店の看板が目に入ってきました。

カットとチップで100ドルは軽く超えるけど、グリニッチの美容室は子どもでも50ドルくらいするので相場だと思うけどどうかしら。

迎えに来てくれた主人と娘いわく「もっと切ってくればよかったのに」。そんなこと言ったって、ママはこのスタイルが気に入ってるんだけどなぁ。たくさん切ればいいってもんじゃないのよ~。これから少し伸ばして、巻き巻きお嬢様風にでもしようかしら~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする