語学以外にこの一年でできるようになったこと。
まず、踊りと歌が格段に上手になりました。
☆アメリカに来てすぐの頃、幼稚園にも空きがなく自宅と近所の公園をぶらぶらする日々。何か良い習いごとでもないかなと思っていたところ、ちょうど郵便受けに入っていたパンフレットにバレエクラスがあるのを見つけてサマーセッションに通うことになりました。日本では体操教室に通っていたので、運動は大好き。赤ちゃんのころからあんよをなめるしぐさをしていたせいか、体は柔らかく開脚は得意。バレエのストレッチもらくらくこなせます。問題は先生が話す英語を理解できるかだけ。
アメリカ人の先生は長年子どもたちを教えてこられたベテラン。3歳児があちこち動き回っても辛抱強く丁寧に指導してくださいました。娘も英語がわからないなりに、身振り手振りで理解し、バレエのポーズもなかなかサマになってきました。ジャンプやスキップもリズムにあわせてできるようになりました。昨年の暮れにはホリデー発表会と題して、レッスンに親が招待されて、Frosty the snowman の踊りをクラスメートと披露。曲にあわせで上手に踊って親をびっくりさせました。
♪日本では赤ちゃんのころからリトミックに行ったりしてもともと歌が大好きな娘。アメリカに来てからはミュージッククラスで現地の子どもたちに交じって歌やリズムを習っています。MUSICクラスだとまだ英語ができなくても、音楽という共通語で一緒に楽しめるんじゃないかと。
歌あり踊りあり楽器ありのミュージックスクールは娘にピッタリで、毎週とても楽しみに通っています。いまでは、ドレミの音階ででたらめだけど歌ってみたり、ピアノ曲を創作しては拍手を催促。かしこまってお辞儀をしてはゲラゲラ笑っています。今年からピアノもレッスンに加わるとのことなので、どんなふうに弾けるようになるのか上達していくのを見るのが楽しみです。
ひもが結べるようになりました。エプロンやガウンの紐を一生懸命結ぶ練習。何回も何回もくるくる巻きつけてはやり直し。でもあきらめません。幼稚園のお弁当袋の紐もなんとか結んで帰って、得意げに見せてくれました。
着替え。物心ついたときから着るものにはうるさい娘。自分の気に入った服しか着ません。アメリカに来た時は、もごもご頭がひっかかってTシャツさえ自分で脱げなかったのに、いまでは上手に脱いだり着たり。ズボンのボタンも外したりとめたり、靴下やタイツも自分で履けるようになり、帽子から靴までその日の気分にあわせて全身コーディネート。色づかいもときどき奇抜だけど、親より上手です。ショッピングモールではいつも娘の買い物が最優先。素敵な服をみつけるまで、お店中じっくり見て回り、いつもパパママの買い物は後回し。幼稚園の先生やお友達から可愛いねと褒められ、それが嬉しくてまた自分でせっせとお出かけのお支度をする娘です。
そして、お洗濯ものをたたむのが上手になりました。自分のシャツは全部自分でたたむと言い張る娘。靴下もくるりとペアにして。バスタオルはママと一緒に。ハンドタオルなど小さいものは上手にたたんでくれます。パパのは大きいから難しいね。
お箸とナイフ&フォークがきちんと使えるようになりました。お箸は日本ではかなりの頻度で使っていたけど、こちらに来てからはなんとなくフォーク&スプーンの日々。面倒なのかお箸を使いたがらなかったけど、幼稚園のランチでは使ってるみたいで上手になりました。ときどき一本だけでおそばを食べたりおかしなことをするけど、フライを挟んで食べたり、食べ終わったら箸置きにきちんと置くこともできるようになりました。ナイフ&フォークで右左が逆のこともあるけど、お肉を切ってお口へ運ぶこともできるように。食べ終わったら口元をナプキンで拭いておしまい。4歳児にしてはパーフェクトです。
お料理やおやつ作りのお手伝い。春巻きをくるくる巻いたり、パンの材料を量ったり、クッキーの型抜きをしたり。手作業が大好きなので、どんどんうまくなっています。ただし、見た目がきれいでないと食べない主義で、失敗作はいつもママの胃袋へ。ありがとう。
いろいろまだまだ成長したことはあるけど、身長と体重もぐんと増えました。アメリカに来た時に買ったダイニングテーブルは、角が目の高さだったので当たらないか冷や冷やしていたけど、いつのまにかアゴの高さに。カウンターキッチンも頭がでて、上にのっているものが見えるようになりました。体つきもがっしりしてきて、赤ちゃん体型から幼児に。ずっしり重くなってきたので、おんぶにだっこは堪えます。重たいね!というと、どんどん大きくなってママを抱っこしてくれるんだって。楽しみにしてるね~。
さて、2012年はどんなことができるようになるかな。お楽しみ☆
まず、踊りと歌が格段に上手になりました。
☆アメリカに来てすぐの頃、幼稚園にも空きがなく自宅と近所の公園をぶらぶらする日々。何か良い習いごとでもないかなと思っていたところ、ちょうど郵便受けに入っていたパンフレットにバレエクラスがあるのを見つけてサマーセッションに通うことになりました。日本では体操教室に通っていたので、運動は大好き。赤ちゃんのころからあんよをなめるしぐさをしていたせいか、体は柔らかく開脚は得意。バレエのストレッチもらくらくこなせます。問題は先生が話す英語を理解できるかだけ。
アメリカ人の先生は長年子どもたちを教えてこられたベテラン。3歳児があちこち動き回っても辛抱強く丁寧に指導してくださいました。娘も英語がわからないなりに、身振り手振りで理解し、バレエのポーズもなかなかサマになってきました。ジャンプやスキップもリズムにあわせてできるようになりました。昨年の暮れにはホリデー発表会と題して、レッスンに親が招待されて、Frosty the snowman の踊りをクラスメートと披露。曲にあわせで上手に踊って親をびっくりさせました。
♪日本では赤ちゃんのころからリトミックに行ったりしてもともと歌が大好きな娘。アメリカに来てからはミュージッククラスで現地の子どもたちに交じって歌やリズムを習っています。MUSICクラスだとまだ英語ができなくても、音楽という共通語で一緒に楽しめるんじゃないかと。
歌あり踊りあり楽器ありのミュージックスクールは娘にピッタリで、毎週とても楽しみに通っています。いまでは、ドレミの音階ででたらめだけど歌ってみたり、ピアノ曲を創作しては拍手を催促。かしこまってお辞儀をしてはゲラゲラ笑っています。今年からピアノもレッスンに加わるとのことなので、どんなふうに弾けるようになるのか上達していくのを見るのが楽しみです。
ひもが結べるようになりました。エプロンやガウンの紐を一生懸命結ぶ練習。何回も何回もくるくる巻きつけてはやり直し。でもあきらめません。幼稚園のお弁当袋の紐もなんとか結んで帰って、得意げに見せてくれました。
着替え。物心ついたときから着るものにはうるさい娘。自分の気に入った服しか着ません。アメリカに来た時は、もごもご頭がひっかかってTシャツさえ自分で脱げなかったのに、いまでは上手に脱いだり着たり。ズボンのボタンも外したりとめたり、靴下やタイツも自分で履けるようになり、帽子から靴までその日の気分にあわせて全身コーディネート。色づかいもときどき奇抜だけど、親より上手です。ショッピングモールではいつも娘の買い物が最優先。素敵な服をみつけるまで、お店中じっくり見て回り、いつもパパママの買い物は後回し。幼稚園の先生やお友達から可愛いねと褒められ、それが嬉しくてまた自分でせっせとお出かけのお支度をする娘です。
そして、お洗濯ものをたたむのが上手になりました。自分のシャツは全部自分でたたむと言い張る娘。靴下もくるりとペアにして。バスタオルはママと一緒に。ハンドタオルなど小さいものは上手にたたんでくれます。パパのは大きいから難しいね。
お箸とナイフ&フォークがきちんと使えるようになりました。お箸は日本ではかなりの頻度で使っていたけど、こちらに来てからはなんとなくフォーク&スプーンの日々。面倒なのかお箸を使いたがらなかったけど、幼稚園のランチでは使ってるみたいで上手になりました。ときどき一本だけでおそばを食べたりおかしなことをするけど、フライを挟んで食べたり、食べ終わったら箸置きにきちんと置くこともできるようになりました。ナイフ&フォークで右左が逆のこともあるけど、お肉を切ってお口へ運ぶこともできるように。食べ終わったら口元をナプキンで拭いておしまい。4歳児にしてはパーフェクトです。
お料理やおやつ作りのお手伝い。春巻きをくるくる巻いたり、パンの材料を量ったり、クッキーの型抜きをしたり。手作業が大好きなので、どんどんうまくなっています。ただし、見た目がきれいでないと食べない主義で、失敗作はいつもママの胃袋へ。ありがとう。
いろいろまだまだ成長したことはあるけど、身長と体重もぐんと増えました。アメリカに来た時に買ったダイニングテーブルは、角が目の高さだったので当たらないか冷や冷やしていたけど、いつのまにかアゴの高さに。カウンターキッチンも頭がでて、上にのっているものが見えるようになりました。体つきもがっしりしてきて、赤ちゃん体型から幼児に。ずっしり重くなってきたので、おんぶにだっこは堪えます。重たいね!というと、どんどん大きくなってママを抱っこしてくれるんだって。楽しみにしてるね~。
さて、2012年はどんなことができるようになるかな。お楽しみ☆