goo blog サービス終了のお知らせ 

LUMINOUS MEMO

LUMINOUS MEMO
(スマートフォン版ではなく、PC版ページ用です)

織田信長が使った、火縄銃3段撃ち戦法を考えたのは、徳川家康

2024-09-02 | 前世

 

前世が、徳川家康であるという話

 

織田信長の、「火縄銃3段撃ち」

長篠の戦いで使ったやつ

 

『あれ、考えたの、徳川家康だよ』

 

憎き武田信玄(武田騎馬兵)を討つために、考案して、織田信長に提案した

どう話したかは知らんが、分かるように説明したか、実践して、有用性を認めさせて、採用させた

 

そして、武田軍との戦いで使って、勝利した

 

織田信長が、あんな交代して火縄銃を撃つなんて、

「はいはーい、行列に並んでお待ち下さい!」

的な戦法、取ると思ってるのかよ?

(大半が、思ってるっぽいが)

 

でもさ、織田信長が考えるなら、あっても、

一列に並ばせて、全員一斉射させろ!!

(これも、俺の(徳川家康)考えた戦術だがな)

で、一列に3000人、横に並ばせて撃たせるとかだろ? あったとしても

 

あ、火縄銃の数が、3000挺、1000人ずつ っていう、キッチリな数字なのは、

何か具体的な、作戦指示したんだろう

そして、作戦自体が重要だから、大体で説明した結果、そっちもそのまま実践した

だから、800×3で、2400挺とかじゃなく、キッチリ3000挺なんだろう

相当に、何か緻密な戦略を、提案したんだろうな

だから、あの信長でさえ、キッチリとその数を用意した

 

あと、火縄銃の弾を、多めに集めさせて、用意させたのも、徳川家康の提案かも

交代で撃てば、それだけ弾の消費が早い事は、分かってたろうしな

 

現世だって、

「マシンガンとか、戦闘機の機銃、連射したら、3秒とか5秒で、弾切れするのに」

とか思ってる

軍事マニア以外、知らんだろ?

 

天下統一した人間が、戦(いくさ)の戦略一つ考えれずに、生き残れると思うのか?

天下統一なんて、出来ると思うのか?

 

その策略があると分かると、命を狙われるし、敵に対策を考えられる

だから、秘密にした

『能ある鷹は爪を隠す』を、実践した

徳川家康は、鷹狩りが趣味だったしな

 

戦国時代が終わっても、未だにバレてない

最高、最強の戦略家、策略家、軍師、武将じゃないか?

 

(中国の諸葛孔明ばかり有名だが、

 中華のスマホゲーが流行るが、

 結局、ドラクエとかのRPGとか、ポケモンが、やっぱりいい となるように、

 日本人にとっては、戦国時代、戦国武将の方が、三国志よりいいんだろうな やっぱり)

 

でも、クズ武将がウザ過ぎて、放っといた結果、一部がバレてと言うより、バラして、

その結果、敵のクズ武将は、「狸親父」って呼んだ

 

クズ武将以外は、家康様とか、家康公って呼んだんだろうな

 

 

いいハッシュタグ じゃなかった

言葉があったから、使っておこう

#たぬきじゃないやい!!

#たぬきじゃないやい

 

#徳川家康 #織田信長

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川家康について の追記分

2023-09-21 | 前世

まず、なんで載せなかったのか書いておく

誹謗中傷どうのこうのってクズ共がやってるせい

 

そんなんじゃなきゃ、最初から書いてる

 

 

まず、一つめの

 

(※仕方無く一部載せない ここが有名になったら、正式版(元の版)載せる)

 

の、載せて無い部分から

位置が分かり辛いから、少し前の部分から載せる

 

 

 

 

まず一番が、なんでか家臣に殿ではなく、「家康」と名前で呼ばれてたらしいと

いや、あの戦国時代に と思ったけど、

自分は、現世では経験が無いからそもそも分からないんだけど、神の力で、

自分はなんでか下の名前で呼ばれるタイプらしいと分かっている

その理由までは知らんが というか、気にしてないし

 

親しみがあるのか、友達感覚なのかなんなのか・・・理由は謎

 

他には、仏教を信仰していた点

「厭離穢土極楽浄土」(おんりえどごくらくじょうど)

汚れたこの世を嫌い、極楽浄土を求める

というのを自陣の旗にしてたとか

 

そして、先祖の墓の前で死のうとしてた って話

あれ、絵は悪くないけど、

作った番組スタッフにクズがいて、

確か二回そういう再現イラストのシーンあったけど、演出がウザくて嘘くさくなってる

いや、戦国時代だし、二回ぐらいイラストのシーンあったけど、確か実際には数十年経ってるんじゃないか? とか、今となっては番組思い出せないけど

というか、「実際影武者になって死んだ人と、天下分け目の関ヶ原直前に亡くなった人で、少なくとも2人は身代わりで死んでる」

家康が命を断とうとしたが思いとどまったのは事実だとすれば、

それが原因で、厭離穢土極楽浄土

つまり、戦乱の世を終わらせようとして、そのために戦ってる

あれを実写再現だと思って、戦乱の世で、時間は経ってると思って見てほしい

って、もう番組やってないけど

 

ちなみに、今も「厭離穢土極楽浄土」状態

嫌になるこの世界

主にクズ連中のせいで

 

あと、天下統一した人が、影武者の記念碑だか墓とか建てて残すと思う?

残さない方が威厳出るだろうし、普通やらんでしょ と

まさか、影武者の親族が建てる金がある訳も無いし

というか、影武者やってその時その人は死んでるんだから、伝えたの家康以外に誰だと

 

 

次、二つめ

 

(※中略その2  仕方無く(!)今は載せて無いだけ)

 

(!)は、クズに文句言って当たり前なのに、クズ共が誹謗中傷どうのこうのホザくから載せられなかったせい

 

 

 

 

で、あの番組で本当に許せなかったのが、

家康が誰かに送った書状で、手柄を多めに書いて嘘書いてた って言い張ったクズ

そんなの送る訳無いだろう! と

あの書状の内容は、多分だけどかなり仲がいい(親しい)人に送ってる

字面全体的に見れば、なんとなく分かる

なんか、他の自筆の書状に比べて、字がウキウキしてる感じがした

だから、家康は、その武将を、本当に討ち取ったと思って書いてる

家康は、徳川軍を指揮しても、実際に直接討ち取ってる訳じゃないから、

相手が影武者を使ったか、部下が間違えたか、

(戦国時代に、敵軍の、武将の顔まで分からんだろうし)

他にも可能性はいっぱいある

 

あと、豊臣を攻め落とそうとしてるのも、そう考えてる(しようとしてる)ってのは(多分)本当

 

なんで嘘を書いてたと、堂々とさも合ってるが如く言うか

 

そういう大袈裟に言うやつが、戦国時代にはいたかもしれん

でも、その話と関係ない書状に関する話をごっちゃにして、

知ったかぶりがさも当たり前のように言うな!!!

と江戸時代なら打首獄門やでほんま

それっぽい立場のやつが、他の信憑性ある話に混ざって言いやがったのがウザい

(視聴者にそう思わせようとしてるのが(結果だけでも))

即刻クビにすべき

徳川家康への侮辱罪やでほんま

 

 

 

 

以上、

本当は載せるのに、載せてなかった分

 

 

ハッキリ言っておく

俺に対して文句言うやつ、侮辱するようなやつは「全て」「地獄に堕ちる(落ちる)」

俺に文句言われるような奴も勿論

 

文句言うやつは、少なくとも神様の宗教徒40億人以上に迷惑かけてる

神を冒涜するやつは、地獄に堕ちる

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川家康について(人間には、前世がある(生まれ変わりはある)という話)

2023-09-20 | 前世

 

自分にもし前世があるとすれば

 

まず、きっかけとなったのが、一つ前の前世がある人物らしい

 

 

で、その事はすっかり気にしてなかったけれど、

 

もう二人、前世があるとすれば って人が分かった

 

確か、紀貫之が先で、その次に分かったのが、徳川家康

なんで分かったかというのが、

 

NHKの番組で、紀貫之(きのつらゆき)という人物のを見た時

 

というか、その人誰? って人のために(自分もその側だったので)簡単に説明

古今和歌集を編纂した人で、ひらがな好きで当時漢文だったのを、ひらがなで書いたってやってた

あと、土佐日記という和歌を詠む人の旅みたいな話(小説みたいな)を書いた人

 

要するに、平安時代の貴族で、

職業「歌人」

 

で、その時出てきた和歌が気に入ったので、

色々調べた結果、前世があるとすれば、この人なんじゃないかと

というのは、他の人の和歌を見ても、何か違うというか、この人の和歌だけいいなと思うというか、しっくりくる

作者を見ず、和歌だけ流し見した時、いい和歌だな 誰だろ と思うと、作者(詠み手)を見れば紀貫之の和歌だけ

他の人のは、何かピンと来ない

でも、それだけじゃない

それだけなら好みの問題と思われるかもしれないが、

一つが、仮名文字 つまり、ひらがなを普及させようとした という事

今、SNSとか見ても、漢字やひらがなカタカナ混ざってるでしょ?

漢字だらけ(だけ)だけだったらどうする?

みたいな状況だったんだと思う

 

もう一つが、土佐日記を、女性の主人公目線で書いたらしいという事

今の時代じゃないし、貴族だった人物が、

男性が女性主人公目線で話を書くと思う?

という

で、今も というか、今は、女性主人公の話は割と考えてる

 

という事で、ひらがなを普及させようとした事と、女性主人公目線の話を書いてた人物で、

あと、なんでか書いた話が、気が合う点

 

というのがメイン

あと、ネットで、自筆の文章(書物)では無く、それを字を似せて写本した物が載ってたけど、

それが、右寄りに傾いてる(自筆じゃないからか)のが気になるけど、自分が書いた文字に似たような雰囲気を感じる

いや、そんな昔の筆で書いた筆記体みたいな文章書いた事無いから分からんけど、

なんとなく分かるような

 

 

で、次が、確か順番的にその後に気付いた、

徳川家康

これこそ嘘だろって思われそうで嫌なんだけど、いい所だけじゃなく、

性格とか全体的に考えて言ってる

 

自分でも、その時までは、「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」の人、

天下統一した人ぐらいにしか思ってなかった

でも、最近の大河ドラマ「どうする家康」で、

(前世だと思うと、なんちゅうタイトルだ って最近思ってる)

ブームなのか知らんが、家康自身の2時間特番を、同じ時期に二つやってて、

確かそのどっちかを見た時

 

あまり覚えてないんだけど、

前世なんじゃないかと思える内容がいくつかあって、

 

まず一番が、なんでか家臣に殿ではなく、「家康」と名前で呼ばれてたらしいと

いや、あの戦国時代に と思ったけど、

自分は、現世では経験が無いからそもそも分からないんだけど、神の力で、

自分はなんでか下の名前で呼ばれるタイプらしいと分かっている

その理由までは知らんが というか、気にしてない

 

 

 

(※仕方無く一部載せない ここが有名になったら、正式版(元の版)載せる)

 

 

 

他には、番組で紹介されてた

家康自筆の書状

あれがなんでか、字は読めないけど、自分の字風?字面に似てると思えて

確か何通か出てたけど、もう一人別の人の筆で書いた書状見て、

ああ、明らかに字の雰囲気(つまり、遠目から見た感じ)違うなと

 

天下分け目の関ヶ原の直前、

手紙を凄い数出しまくってた と

なぜか、自筆の手紙を書いて(思いを)伝えようとするのは変わらないらしい

 

あと、相手が欲しい物(自軍に加わった時の褒美とか)を考えて送ってる点

他の人だったら、「凄い褒美をやる!」とか言っておいて後で少ないじゃないか! となりそうな所を、

相手が欲しい、必要な物を考えて分かってる

ただ、自分はこうしたい! だけじゃなくて、相手の事を必要以上に考えて送ってる点

これは、現世で同じような事してなきゃここまで想像つかんけど

だって、伊達政宗への褒美、領土○○石「以上」とか、多めに言うとかしてないから

(あの時の字幕が合ってれば)

そうじゃなくても、相手が欲しい物が分かって、考えてる というのは同じ

 

 

(※中略その2  仕方無く(!)今は載せて無いだけ)

 

 

本題に戻る

 

後は、鷹狩りが好きな所とか

いや、やった事ないけど、興味はある

というか、むしろ鷹を飛ばす方に

と思うと、家康も狩りじゃなく、飛ばす方メインで好きだったんじゃないかとも思ったり

そんな細かい話出てこんし知らんけど

 

まあ、そんなこんなで、多分二人はそう

あと、一つ前の前世と、多分一番最初、地球に産まれた時の前世は、多分分かってる

 

 

という訳で、この世界には「前世」がある

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする