goo blog サービス終了のお知らせ 

エルスタンス女子プロのゴルフ初心者応援ルーム

女子プロゴルファーによるゴルファー応援サイト

エルスタンスの簡単なゴルフルール

2006-04-23 | lゴルフのルール

  答え

  これは少し難しかったですよね。

      保護の為の杭はですが、やはり人口物ですよね。

       ですからノーぺナです。

      杭は、固定していない物なら抜けますので、スイングのじゃまになるのなら

       杭の方を動かしましょう。

     ( もし、杭の中で修理地なら、修理地の処置をします。)

   それと、OB杭は、抜いてはいけません。

   セーフゾーンで、OB杭がじゃまでも、そのまま打たなくてはいけませんからね。

       


エルスタンスの簡単なゴルフルール

2006-04-22 | lゴルフのルール

これまでの質問で、まず考えるのは、自然物なのか人口物なのかで

分けると簡単な事が分かってもらえたでしょうか?

次に、自分のボールの方を動かすのか、相手を動かすかですよね!

じゃまだといって、木を曲げたり折ったり、ボールの後ろの草を踏むと、

2ぺナ(2打足す)になります。

気をつけて!

次は、どう動かすのかを、書いていきます。

 


エルスタンスの簡単なゴルフルール

2006-04-21 | lゴルフのルール

ボールの動かし方です。

間違うとせっかく無罰で、動かせたのに、間違うとペナルティになっちゃいます。

だから、ここもしっかりお勉強しましょうね。

ここで大事なのは、どこにボールを動かすのか?なんです。

そこで大事なのが、「二アレスポイント」

英語で最も近い場所という事です。ここがわかれば簡単

何に近いかと言うと、もともとあったボールの位置に対してなんです。

一番近い場所の探し方なんですが、

上にへたくそですが、絵を描いてみました。

真ん中に排水溝があります。

そこにボールが入りました。

救済を人工物ですから受けられますよね。

排水溝は、固定物なのでさあボールを、動かさないといけません。

元のボールより、前に出る事はできません。

そして、又排水溝に足がかかってもいけません。

ここで間違えやすいのは、足の場所です。

Bの方にも考えられますが、排水溝をさけて、足を構えて打つ幅を考えると

Bだとその分、はなれてしまいますよね。

 

そうすると、AとBではどちらが、元のボールに近いですか?

Aの方が近いですよね。これが二アレスポイントです。


エルスタンスの簡単なゴルフルール

2006-04-20 | lゴルフのルール

サブグリーン

人口物だけではなく、無罰で移動できる場合が他にもあります。

それは、保護している場合です。修理地などもそうですね。

ここで問題です。

コースにより、グリーンが2つある場合があります。

交代に休ませる為です。

休ませているグリーン(サブグリーン)に乗った場合、無罰で移動できます。

そこで問題です。

上の絵を見てください。

サブグリーンにボールが止まりました。

二アレスポイントは、どこでしょう?

 

 


エルスタンスの簡単なゴルフルール

2006-04-19 | lゴルフのルール

答え

ボールを動かす時は、勿論旗までの距離が近づいてはいけません。

そうすると、AかBが残ります。どちらが、元のボールに近いか見ればわかりますよね。

ここで、二アレスを捜します。

二アレスポイントは、Aでした。

できたかな?

 

 


簡単なゴルフルール  金網

2006-04-17 | lゴルフのルール

これからは、二アレスポイントの捜し方になれてもらいますね。

金網の所に、ボールが止まりました。

この場合、旗に近づかないように、金網(ネット)にクラブを振ったときに当たらない

場所を捜しましょ。その一番近い場所が二アレスポイントです。


エルスタンスの簡単なルール ウオーターハザード

2006-04-14 | lゴルフのルール

池(ウオーターハザード)に入った時の処置  黄杭

1 打ったボールが、ここから池に入ったという所を覚えておきます。

   その場所が、ピンクの印です。

   その印とピンを結びます。その後方の下がった所にドロップです。

2  もう一度、最初に打った所から、再度挑戦。

    この2つのどちらかを選択します。

この場合は、普通のウオーターハザードで黄杭なのでこの処置なんですよ。

もし、前に特設の黄マークがある所は、そっちからいけますからね。

 

この処置をしなくても大丈夫     でも無い時は、こうしてください

 


エルスタンスの簡単なゴルフルール ラテラルウオーター

2006-04-13 | lゴルフのルール

ラテラルウオーターハザード

ハザードには、2種類あります。

普通のとラテラルです。

どう違うかというと、ハザードの形によりよります。

長い川や溝なぞだと、後方に下がると川を渡らないといけなくなったりします。

そんな遠い所までいけませんよね、橋でもないと。そんな時に赤杭でラテラルの処置ができます。

これも選択する事になります。

どの方法が有利なのかよく考えて。

A元の位置から再度挑戦

B入ったところの地点とピンを結んだ後方

ここからが、プラス

C入った地点から、横に2クラブ

D対岸の同じ距離から横に2クラブ

できます。

勿論、ローカルルールで池にはまった場合、前進で特設ティがある場合は、そこからどうぞ