goo blog サービス終了のお知らせ 

エルスタンス女子プロのゴルフ初心者応援ルーム

女子プロゴルファーによるゴルファー応援サイト

マナーとルールの違い

2009-04-17 | oゴルフのマナー

ゴルフのマナーとルールはどう違うの?とよく聞かれます。

私は「ルールは、ゲームだから、間違えるとペナルティ取られるけど、

マナーは、悪いとペナルティ取られない代わりに、恥をかくかな?」と答えます。

一般社会と同じで、安全にみんなが楽しくプレーできるように、マナーっていうのは、

作られています。

みんなで、楽しく遊ぶ為にも、マナーを覚えて下さいね。

 

 

 


ゴルフプレイにかかる時間

2009-04-16 | oゴルフのマナー

ゴルフの時間は、どれくらいの時間が必要なのでしょうか?

ハーフ(9ホール)で、2時間以内でまわって下さいと、ゴルフ場にはよく書かれています。

ということは、お昼の休憩時間を抜くと、

(お昼休憩の時間は、30分から40分込むと1時間以上とか、待たされる事もあります。)

 1ラウンド(18ホール)で

4時間ぐらいで、プレイを終了しなくてはいけません

 

ですから、一人にかかる持ち時間がかかりすぎると、

どこかで時間短縮を考えないといけません。

でもどうしても初心者は、時間がかかりますよね。

そこでその分同じ組の人が、

面倒をみたり自分の時間を短縮してあげたりしないと、

4時間以内で、まわってくるのは、とても大変な事です。

 

でも、打つ時はゆっくり慎重にしないといけないので、

時間短縮できる所は、どこでしょう?

 

     カートにクラブを取りに行く時間短縮として、クラブを3本くらい持っておく。

     自分の打つ番をしっかり覚えておいて、打つ用意をしておく。

     ホールアウト後カートまで急ぐ。

     自分が打つ順番になるまでに、攻め方や考えをまとめておく。

     自分の番がくるまでにラインを読んでおく。

     次の動作に移るのを素早くする。

     でも、一人だけがいろんな所でいろんな、涙ぐましい努力をし、頑張ってもだめなんですよね。

    1グループ全員が、協力しあわなければ、いけない事ですよね。

 

    気を使う人だけが、スコアを崩して、おまけに、疲れて。

                 こんな可哀想な、人間を増やすのはやめましょう。

 

   その組で一緒になった事をあきらめて、協力しあい一日を楽しく過ごしましょ。

      それと、レッスンでもよく言うのですが、「誰にでも初心者の頃は、あるものです。

      迷惑をかけて当たり前」。

       「でもそれをカバーできる人が、連れて行かないと。」

     そして、「上手くなったらその頃を忘れず、後輩の初心者を助けてあげて下さいね」と。

 

 


ゴルフ マークの仕方

2009-04-15 | oゴルフのマナー

グリーン上で、ボール同士がぶつかるのを防ぐ為マークという物を使います。

写真のように、カップとボールを結んだ後方に置きます。

 

そうすると、ボールを手で持ち上げても印(マーク)があるので、大丈夫なのです。

 

自分が打つ番になってから、ボールを元のマークの前方に置きます。

 

よく前後ろ間違える人がいます。(ややこしいよね)

 

「うしろまえー」と覚えておくといいですよ。

マークは後ろボールは前に戻す、です。


ゴルフ  グリーン上でのマナー

2009-04-14 | oゴルフのマナー

グリーン上で気をつける事  その1

まず足を引きずって歩かない。

どうしてでしょう?

足を引きずると、芝生に線や、形が残り芝生保護の意味もありますが、

ラインが変えられてしまうのです。

どういう事かというと、グリーン上は、ボールを転がすでしょ

でも芝生に急に盛り上がる所ができると、方向が変わってしまいますよね。

 

ボールマークは、打つ時に修復して打てるけど、

スパイク跡は、直すとペナルティなんです。(ホールアウト後はOK)

だから、前の組なんかがカップまわりぐちゃぐちゃにしていると、もう直せないし

プンプン状態になりますよ。

 

昔は女性の後ろのプレイは足を引きずるからと、いやがる男性もいました。

(昔のスパイクは、重かった)

これからの女性諸君、そんな事を男性に言わせないように、

疲れてても、頑張って足を上げましょう

 

でも今は、スパイクも良くなり、スパイクレスに変わり、楽になりましたよね。

でも斜面や、雨の日は滑るので気をつけてね

 

それとグリーン上で走るのもNG

勿論入らなかったと言って、ねっころがるなんて、もっとNG

後の人が打ったボールが、おしりの型に曲げられるなんて、いやですよね。

 

 


ゴルフ グリーン上のマナー

2009-04-13 | oゴルフのマナー

グリーン上でのマナー  その2

立ち場所は、前回の説明と同じです。

その他に、これがちょっと難しいかな?

 

それは、人のラインを踏まない。これも踏むとラインが変わる危険性があるという理由ですね。

みんな打つ人以外は、マークしてボールを拾いあげていますよね。

(マークの仕方も書きますね)

という事は、全員のマークの位置を覚えておかないといけないという事ですよね。

全員のマークとラインを結んだ線を踏んでは、いけないのです。

 

うっかり踏むと、みんな言わないけど結構「踏まれた!」と

思われているんですよ。

 

あまり何度も踏む人には、言わないとわかっていない人がいますので、

言ってあげましょう。身内同士だけで笑ってすむ時はいいけど、

接待となるとここも要チエックが入ります。

 

悲しい結末にならないように、普段から癖付けないとね。

特に、短い距離を「お先に」する時に注意、またいで、またいで


グリーン上のマナー3

2009-04-12 | oゴルフのマナー

グリーン上のマナー その3

これは、結構上級レベルのマナーです。

それは、なんです。

打つ時に、人の影がライン上にちらつくと、ラインを読みにくくなります。

だから、そーっと影のかからない、邪魔にならない所へすーっと移動してあげるのです。

 

小さなグリーンの中での動きは、自分のラインを読みながら、人が構えない内に

自分の居場所を、見つけます。

 

ねえ、これが自然にできれば、超スマートなジェントルマンやレディに見えるでしょうね。

 

 


ゴルフ  プレー中の立ち位置

2009-04-11 | oゴルフのマナー

ゴルフでは、プレイ中にいてはいけない場所があります。

いてはいけない?さて何処でしょ

まず打つ方向にいる、チャレンジャーな方はいないですよね。

斜め前なんて、ソケット(ペシと飛びます)の恰好の的になるし。ここも危ない

よくレッスンの時に言うのが「親兄弟でも、信じるな絶対ボールが来ないなんて思っちゃ死ぬよ

 

とんでもない人は、直角に飛びますものね

 (よく練習場でも後ろから、ボール飛ばしてくる人いるでしょ)

それだと、その人より後ろだといいと思うでしょ

それが駄目な所があるのです。

それは、打つ人の打球方向の反対側

それは、バックスイングで目に入る場所に立たれると、気になるからです。

 

キャディさんが、試合で後ろに立っている時は、方向を指示しているだけで

打つ時は、違反なのですぐ離れています。

じゃあ何処に立つの?

簡単に言えば、ボールが飛んでくる心配のない所で、

打つ人のスイングの視線に入らないところです。

 

だからプレー中は、全部考えて動くこと動くこと。

予測して動けば、無駄な動作がいらなくなります。

でも左の選手だと、逆つかれて「おっといかん」という事もありますが。

グリーン上なんか、自分のライン読みながら、立ち場所を変えないといけないので

どれだけ、動きまわっていることか

 

テレビでは、カットされていたり、最終組なんかはキャディと読む時間かけているのを

放映しているので、みんな勘違いしちゃいますよね


ビークワイエット

2009-04-10 | oゴルフのマナー

ゴルフの試合で選手が打つ時になると、

「ビ-クワイエット」の看板をよく上げているのを見ると思います。

「お静かに」という事なのですよね。

ゴルフのマナーで、特に接待では絶対やってはいけない事。

それは、人が構えてから音を立てる事です。

もう試合の時なんか相手の真剣さも判っているので

くしゃみなんか出そうな時なんか、死にそうになります。

携帯電話の音やひそひそ声でも、しーんとなっている時にはよけい、気にかかるのです。

心の中で、「うるさいやつ!」と思われたら最悪です。

みなさん、人が打つ時には「お静かに」

 


バンカー

2009-04-09 | oゴルフのマナー

バンカーへボールが入った時は、バンカーレイキという砂をきれいにならす物がバンカーの

まわりに置かれています。

ショット後にすぐ使えるように、ボールに一番近くバンカーに入れる場所を見つけ

それを置いておきます。

ボールに一番近い場所といっても、あまり高い場所から入らず、低い方からはいりましょうね。

(崩れてくる事がありますから)

そして、打った後はきれいに、きれいにならしましょ

変な話、トイレのエチケットと同じだと思うんですよ。

あとから入った人がいやーな思いをするとこなんか。

きれいに流しましょじゃなく、きれいにならしましょ

 


ゴルフコースでの喫煙

2009-04-08 | oゴルフのマナー

ゴルフ場でのコース内の喫煙場所は、限られています。

だってもし、火事にでもなったら大変ですもの

山火事がおこっちゃいます。

でも絶対禁煙ではないですから、場所だけは守ってくださいね

 

コース内の茶店、ティグラウンドのみです。

ティグラウンドには、でっかい灰皿がありますので

カートにも、灰皿が付いていますが、ティショットしたあとは、時間の余裕もないでしょうし

あわてて、途中でタバコを落とすと大変ですから、ティグラウンドでお願いします。

 

 

 

 


グリーンのボールマーク

2009-04-07 | oゴルフのマナー

グリーンの上で、ボールが落下するときにつく、穴をボールマークといいます。

これを、修復しておかないと、どうなると思います?

そこだけが、枯れちゃうのです。

でもその時に、ちゃんと修復しておくと、芝生は再生しようと頑張り、

元に戻るのです。すごいでしょ!

修復の道具は、グリーンフォークといって、金属の物やプラスチックでできた、梨を食べる時に

突き刺すフォークに似ています。

これで、あいた穴の中心に向かい、周りから根っこを痛めないように、修復します。

グリーンフオークは、ゴルフ場に備え付けてある所もあります。

みんなが、直さないと、すぐグリーンは痛んじゃいます。

自分が作ったボールマークは、自分で直す癖をつけましょう。


ディボットの目土

2009-04-06 | oゴルフのマナー

ボールを打つ時に、芝生が削られる事があります。削り取られた芝生の事をターフといいます。

よくタイガーウッズが、打った時にわらじみたいな芝生が、飛んでいるのを見た事ないですか?

 

キャディが、すかさず拾いそれを跡に戻して砂(目土)を上からかけている所もよく見かけると思います。

芝生も植物ですから、すぐ戻さないと枯れて再生できなくなります。

それだけでなく、そのままにしておくと、穴になりますよね。

自分のナイスショットが行くと穴(ディボット)の中だと、つらいですよね。

穴だらけのゴルフ場にしない為、自分の為、みんなの為に目土をしましょ。

キャディさんだけの仕事では、ありません。

セルフの場合、カートに目土袋とスコップが乗せられています。

目土の土は、ティグラウンドの近くに補充用に置いてありますので、補充しながらプレイしましょう。

ジュニアの試合やプロの試合でも、帯同キャディか自分が持っていないと

プレイさせてもらえません。

それだけ大事だという事ですね。

ショットした後、目土を入れる余裕のあるプレイヤーってかっこいいと思うけど