goo blog サービス終了のお知らせ 

天上天下唯我独尊

スノボ、アウトドア、カメラ、音楽、自動車、オーディオ、miwaさん、バンドなどなど。

miwa 名曲20選(主観のみ)

2018-05-27 19:14:00 | Music
miwaさんの曲、どれも素晴らしいので、選ぶのは失礼と思いつつ、
自分が好きな、というよりもよく聴く順番で勝手に20選してみました。


本当はベスト10にしたかったのですが、10曲にしてしまうとどうしても入れたい好きな曲があぶれてしまいます。
長くなってしまいますが、なるべく簡潔に。


20.B.O.Y


シングル「あなたがここにいて…」のc/w。アルバム未収録。




19.カラ*フル


シングル「ホイッスル」のc/w。アルバム未収録。




18.hys-


アルバム「guitarissimo」収録曲。




17.Delight


アルバム「Delight」収録曲。




16.ミラクル


シングル、タイトル曲。アルバム「Delight」収録。




15.始まりは終わりじゃない


シングル「FRiDAY-MA-MAGiC」のc/w。アルバム「guitarium」収録。
でも、比較的最近のシングル「あなたがここにいて...」収録のON MY WAY ver.が一番好き。



14.again x again


アルバム「guitarium」収録曲。




13.Faith


シングル、タイトル曲。アルバム「ONENESS」収録。




12.We are the light



シングル、タイトル曲。




11.メリーゴーランド


アルバム「guitarium」収録曲。






10.君と100回目の恋


「君と100回目の恋」OST、アルバム「SPLASH☆WORLD」収録曲。


映画補正入ってます。
とても素晴らしい映画なのでぜひご覧ください。
amazon PRIME加入していれば無料で観れます!
(私はBlu-ray初回盤買いました)





9.Faraway


シングル、タイトル曲。アルバム「ONENESS」収録。




8.fighting-Φ-girls


シングル、タイトル曲。アルバム「ONENESS」収録。




7.リトルガール


シングル、タイトル曲。アルバム「guitarissimo」収録。




6.SPLASH


アルバム「SPLASH☆WORLD」収録曲。





5.FRiDAY-MA-MAGiC



シングル、タイトル曲。アルバム「guitarium」収録。




4.ヒカリへ


シングル、タイトル曲。アルバム「Delight」収録。






3.結 -ゆい-


シングル、タイトル曲。アルバム「SPLASH☆WORLD」収録。




2.Super heroine


アルバム「ONENESS」収録曲。






1.フィロソフィー


アルバム「ONENESS」収録曲。

https://youtu.be/EREPa_Va8Pc



20曲でも足りないというのが正直なところ。
「ストレスフリー」「kiss you」「ドライブソング」「ありえない!」「恋の予感」「sparrow」「いくつになっても」「ふたりのサタディ」「オトシモノ」「片想い」「Dear days」「またね」「さよなら」などなど、他にも超名曲ばかりだから!!




アルバム「ONENESS」は、いまのところの最高峰。



<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=joydivision80-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B00TSRTZQG&linkId=8b2da7fb91649550659316e24577f2af&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>


シングル寄せ集めではなく、オリジナル曲を集めた「音楽的なアルバム」を心待ちにしています!
どんどん音楽的実験をして、新しいことにトライしてほしいと思っております。


ベスト盤をリリースしてシングル曲をまとめて吐き出せる今こそが、完成度第一のオリジナル・アルバムをリリースする大チャンス!!!


<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=joydivision80-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B07CG1QPBN&linkId=c4ba176de26390f990bef7718b24b5dc&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>


まあ、ベスト盤は10周年までリリースして欲しくなかったというのがファンとしての正直な感想。

ベスト出すとアーティストとして一区切りついてしまったイメージがついて、どうしても終わった感が出てしまうから。
10周年なら、次の10年に向けた第1期の総括として受け入れられると思うのですが…


レーベルの9月半期決算、部門の予算達成のために編成された感が半端ないのです。


ベスト曲でのツアーが観れるのは嬉しいことではありますが。









B&W + Cambridge Audio

2018-05-03 20:35:00 | Music



Cambridge Audioという英国メーカーの、エントリーモデルCDプレイヤー、TOAPAZ CD5を購入した。


2万円未満の機材だから、確かに少し音の深みが足りないような気がする。
しかしながら、独特の味わいがある。

そう、聴いていてなんの不満もない。


<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=joydivision80-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B078GMZDZ7&linkId=f2e24d0b8ec8a4599a15a5f1ef357d99&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>


いい音で聴くのに、高価な機器は必要ない。
これまでも散々そう書いてきた。

ブランドとデザイン、そして最廉価のエントリーモデル。
これが、間違いのないオーディオ製品選びである。


しかしながら、LUXMANのアンプとB&W CM1S2から流れ出る豊潤で繊細なサウンドは、そうした自分の主張を軽く吹き飛ばすだけの心地よさを持っているのは事実だ。





ただし、こうしたピュア・オーディオを私は推奨しない。
私のような音地獄にハマるのは、ちょっと考えものだからだ。


エントリーモデル、スピーカーはできればDALI。



<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=joydivision80-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B073YQ9KFS&linkId=9ab8d4083600e85ff7d568185fb0deb5&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>




アンプとプレイヤーはケンブリッジオーディオ。




<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=joydivision80-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B078H7ZP8T&linkId=84a0dfbe43fc381a649c0cd63f5d4454&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>





このあたりが、おしゃれに十分いい音を聴くための落とし所だろう。


SONY、FOSTEX、ONKYO、DENONあたりは購入後にきっと後悔をする。
音にまとまりや落ち着きが欠けているだけでなく、経験上非常に故障しやすく、さらにオーディオ・マニアにとっては「素人が買うメーカー」としか認識されていないからだ。

オーディオ関連のWEBや雑誌に評論家が書いていることは、十中八九提灯記事だと思って間違いない。
(メーカーから機材を借り、お金をもらって書いている)



エントリーモデルで極上のサウンドを聴くヒントは、「ニア・フィールド」。
スピーカーから2m、いやできれば90cm以内にリスニングポイントを置くと、音の減衰や共振とは無縁だ。


「ピュア・オーディオより、プア・オーディオ!!」


もちろん、これもたった一人のオーディオ・オタクの戯言にすぎないのだが…