goo blog サービス終了のお知らせ 

天上天下唯我独尊

スノボ、アウトドア、カメラ、音楽、自動車、オーディオ、miwaさん、バンドなどなど。

短編「パロパロ島のオルカ」

2011-03-24 18:30:00 | Novel
短編小説「パロパロ島のオルカ」を掲載しました。

http://www.dnovels.net/bodies/detail/31343



ふと思いついたストーリーを、忘れないうちに一気に書き上げました。
プロットのような短編ファンタジー小説です。

※リンク先の拍手、コメントをぜひお願い致します。

プリピャチ

2011-03-24 15:27:00 | Others

プリピャチ」という街がウクライナ(旧ソ連)にある。
チェルノブイリ原発から4kmのところにあった、人口4万8000人の都市だった。
原発事故」による放射能汚染のため人が住めなくなり、いまでは街ごと放棄されている。

私がその存在を知ったのは、1年ちょっと前くらい。

日本盤リリースに携わった英国ロック・バンド「Ash」のアルバムに「Pripyat」という曲が収録されていて、「どういう意味だろう?」と思って調べたのがきっかけだ。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=joydivision80-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0034181YY&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


ネット検索した時、この「打ち捨てられた観覧車」の写真が一番印象的だった。

この隣国の悲劇が日本ではほとんど黙殺されていることを知って、歯がゆさを覚えたものだ。


今日の最新ニュースで、
統一地方選:防災・原発が争点に 12知事選告示」(毎日jp)
と、報じられている。

今回の大事故でようやく、「これまで原発事故の実態は巧妙に隠蔽され、誤魔化されていた」ことに我々は気がついた。

もう、口先だけの「原発は安全」では通用しない。

福島第一原発の周辺地域も、いずれ「プリピャチ」のごとく捨てられてしまうのかもしれない。

いや、「すでに周辺地域を捨てている」節さえ行政の対応からは感じられる。

その怒りは、すべてこれからの原発行政に向けなければならないと思う。

既得権益で甘い汁を吸ってきた人たちよ、いつまでもしがみつくのはみっともないからやめてください。

しばらく苦しくとも、クリーンエネルギーへの政策転換を!
と、切に願う。



生田浄水場廃止には反対です(地域問題)

2011-03-23 16:16:00 | Ordinary Days

自己水源のおいしい井戸水である「生田浄水場」が、平成28年度に廃止されるという。
なんでも、遠くの相模湖と酒匂川から湖と川の水を引っ張ってきて、「長沢浄水場」で濾過するらしい。

当然、地域住民からは反対の声。
「生田浄水場 廃止計画に待ったの声」
http://www.townnews.co.jp/0203/2009/06/05/25365.html



存続を願う地域住民が浄水場を見学しに行ったところ、
「長沢浄水場は河川を水源としているため砂や土などの浮遊物を処理するための沈でん池がある。一方、生田浄水場は地下水のため濁度は低く、沈でん池がない。」
そうだ。
「生田から出る泥はゼロ、長沢は年間3千トン出ている。これが原水の差。いかに生田の地下水がきれいか、よくわかった。」
と、語っている。

元の記事はコチラ↓

「原水きれい」存続願う住民

http://www.townnews.co.jp/0203/2010/01/29/35261.html

これは、地域住民として反対表明しなきゃと思った。

だからといって、例によって自分自身が反対運動に身を投じるわけではないのだけれど・・・。











原爆事故の考察03/23

2011-03-23 15:49:00 | Others
枝野官房長官、本当によく頑張ってくれていると思う。
政府は、精いっぱい対応しているのだろう。

しかしながら、東京電力と関係省庁の対応は最悪だ。
(現場で勇敢に対応している消防員や自衛官には敬意を表する。飽くまで、東電幹部と官僚に対する怒り。)
以下、いまのところまでの今日のニュース。



福島原発の放射性物質漏えい、日本からの情報は不十分=IAEA
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20189320110323



東京 浄水場からヨウ素検出
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110323/t10014850321000.html

原発30km圏内に住んでいる住民は、もっと不安だと思う。
自宅に待機しながら、空気と水がどれほど汚染されているかの情報がまったくないのだから・・・。

大至急、周辺地域の放射能汚染に関して本当のことを発表すべきだ。
1ヶ月間外気に触れ続けると、どうなるのか?
3ヶ月間水道水を飲み続けると、どうなるのか?

TV局も、九死に一生を得て病院で療養する被災者を無神経に取材する力があるのなら、原発30km圏内に突入して放射能を検出して複数の専門家に分析させてほしい。

本当に知りたいことを、報道してほしいものだ。