goo blog サービス終了のお知らせ 

とまぴーSTYLE

よく食べ、よく笑い、よく遊び♪
元気が一番!
今日も豊かな一日になりますように・・・

寒いです

2016-01-24 14:28:05 | 暮らすこと
西日本、めちゃくちゃに寒いです。



笑いが出るほど寒いです。
気候も温暖な瀬戸内なはずなのに、寒い。
今も降り続いていて、朝よりも積もってる雪。



40年に一度の寒波だそうで。
だとしたら私が95歳の時にもう一度この寒波がやってくるってことね(笑)
長生きしなきゃ(笑)

数日前のごはんです。
冷蔵庫の中の食材で作ったものばかり。



オムレツ

ベーコンをカリカリに炒め、卵と溶けるチーズを溶き合わせます。
軽く塩コショウね。
オイルを塗った器に卵液を流しいれ、
トマトのざく切り(プチトマトでも)ピーマン、しめじをトッピング。
170度くらいのオーブンで20分くらい焼きます。
ケチャップが合うかも。
もちろんそのままでも美味しいです。



豆腐ステーキ

お豆腐を重石を乗せて水切りします。
片栗粉を薄くまぶし、サラダ油で焼きます。
お皿に乗せた後、ペーパーでさっと汚れを拭き、火にかけ、バターを溶かします。
半分溶けたくらいのところに、にんにく醤油とお酒を合わせたのを注ぎいれます。
ぐつぐつ煮えたら、ねぎと大葉の千切りを入れます。
しんなりしたら出来上がり!
お豆腐の上にかけます。

いやあ、これは新しい味と風味の出会いでした。
我が家のにんにく醤油はいい加減なものでして、
煮沸消毒した瓶に皮をむいたにんにくをゴロリといれ、
お醤油をひたひたに注ぐだけ。
1週間くらいすると風味豊かなお醤油に変身。
野菜炒めに入れても美味しいし、お肉に刷り込んで焼くだけで立派なご馳走になる優れもの。
万能調味料なんです。

それとバターのコラボ。
さらに大葉の香りで「よそゆきの味」になってしまった!

寒波襲来、とのことで昨日遠くに住む子どもたちが、
買い物を済ませて、明日は外に出ないように、と連絡してきました。
どっちゃり買い込んで、たぶん数日はしのげると思う。

先週のごはん。



mayuが作ってくれたラザニア。
作るたびに美味しくなってるよ。



タコとマッシュルームのマリネ
和風だしを入れるのがポイント。
後ろのは山口県の蒲鉾、秋芳です。

ある日のお昼ご飯



尾道ラーメン
水菜と一緒に。

今日は寒さと雪と雪景色を楽しみましょう♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも傍にあるもの

2015-11-06 16:04:35 | 暮らすこと
なににつけても長持ちさせることが得意な私です。
決して特技ではないのだけれど、
気が付けば何年も私の横にいる、そんな感じ。



長男が生まれた昭和62年に買ったオーディオセット。
その数年前にCDが登場したのだと思う。
私は子育ての毎日で、そうした新しいものを知らずに日々を過ごしていた。
「CD」という存在を目の当たりにした時は驚愕した。
なんじゃ、これは?
つまりは昔の人がレコード盤を目にし、
そこから音が出ると言う、摩訶不思議な体験と同じである。

嬉しかったなぁ~
新しいものって嬉しいでしょ!

そうこうするうちにカセットが聞けなくなる。
カセットの部分が壊れてしまった。
若いころに録り溜めた数々の音楽・・・聞けなくなるなぁ
寂しくもあったが、これも世につれ・・・

そして、とうとうCDさえも読み込まなくなってしまった!
う~ん、どうしよう。
音楽は私の友達だ。
嬉しい時も悲しい時も、いつもいつだって私のそばにいた。
フォークソングもジャズも歌謡曲もクラシックも。

そして「ラジオっ子」なのですぞ、私。
テレビはほとんど見ません。
国民的行事だとか、世界的事件は見ますが。

朝起きたらFM山口(ローカルネタですみません)
大和よしこさんの軽快なお喋りに合わせて朝仕事を済ませます。
夜は19時からのユキ・ラインハートさんの「A・O・R」がお気に入り。
少しだるい語り口だけれど、夜だから良いのかも。

つまり、
CDとラジオが聞けなきゃならんのです。
でもって、ここんところのWi-FiはともかくBluetoothに対応してることも重要です・・・かっこいい!

ジャーン!
買いました!



壁面がすっきりとスタイリッシュになりましたね(笑)
昭和から平成へ!って感じですね(笑)

おかしいのが、どちらもパナソニックの製品で、
新しいデッキのリモコンを作動すると、どちらもが反応するってこと。
ある意味、すごいなと感心したところです。
28年の時空を超えたって感じです。

古いのは思い切ってクリーンセンターに持ち込みました。
28年ありがとう。
君のおかげで楽しい毎日だったよ♪



10月の体育の日、mayuの保育園の運動会も終わりました。
今年度は年長さんの担任で、鼓隊パレードの指導をしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けまだか

2015-07-28 16:11:55 | 暮らすこと
今年の梅雨は台風が大活躍でした。
それも風ばかりの風台風。
強風で眠れない夜が続きました。



仕事を変わってから、眠れない日が続き、ずっと安定剤を就寝前に服用していました。
飲まずにいると眠れないかも…の不安から毎晩飲んでいました。
それはそれで眠れることで良かったのですが。

時々、目眩を訴えてましたよね。
ぐるぐる回ると。
その症状は、疲れやストレスからも起こりがちだし、
それも一因だと思っていましたが、
ここに至って、あまりにも目眩が起こりすぎ、続き過ぎ、という事実にも気づいたのです。
心当たりを一つ一つピックアップするうちに辿り着いたのが…
安定剤の服用!?
身体に残っていたのでしょうか?

目眩、ふらつき、眠気…この数ヶ月、これらと戦い続けていました。

やめて一週間になりました。
毎晩、大丈夫、私は眠れる眠れる、と、まじないのように暗示をかけて目を瞑ります。
すると、眠れるんですよ(笑)
私の心は安定していた!ということだったのです。

少しずつですが改善していると思います。
今、と言っても4年経ったわけですが(笑)今、気づいて良かった。

原因が判れば不安もなくなります。
安心です。
元気が一番ですものね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やかな日曜日

2015-06-07 14:43:17 | 暮らすこと
日曜日は嬉しい。
今年に入って、寝坊はあまりしなくなりました。
いつもと同じ時間に起きて、ゆっくり家事をし、ご飯を食べる。
こんなことが幸せ。

そして、やらなければならぬこと・・・切り抜きの整理



気になる記事や情報を切り取って、スクラップブックに貼り付けています。
切り抜いて貼る・・・
切り抜いて貼る・・・
たったそれだけのことなんだけど、後回しにしてしまう。



何か月分あるのだろうか(笑)

昔の切り抜きを読んでみると、つくづく思う。
どうしてこんなことに興味を持ってたの?私。
その頃はどんな毎日だったのだろう。
今となってはどこが重要だったのかさえ思い出せない。
しかし、切り抜きの傾向は同じで、可笑しいくらい。
ある意味、日記代わりですよ。

長女の婿さんもスクラップしているようで、
重要な部分はマークするのだそうだ。
ですよね~
私も真似っこしようっと!

今日は航空自衛隊の航空まつり。
一週間前くらいから、爆音と共に戦闘機がやってきていた。
その爆音を聞くと、ああ、もうじきあの夏がやってくるのですね、と再認識。



庭から写したので、電線が邪魔。



鳥の形をした飛行機。
人はみな、空を飛びたかったのだね。
来年は基地の近くまで出向きましょう。
今日は防府市民の何割かは空を見上げていたのでしょうね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きてた!

2015-03-22 18:05:29 | 暮らすこと



すっかり葉も枯れて、
夏の暑さが堪えたのか、
それとも私が水やりを怠ったからか、
とにかく暖かくなったら新しい木を植え替えなきゃ、
なんて思ってたら…

なんと!



新芽が!
ああ!
君は生きていたんだね!
枯れた葉を繁らせたまま、
それでもしっかりと根を張って、
ひっそりと息をしていたんだね!

たっぷり水やりをした。
暖かい日を浴びて、青々とした葉を繁らせてよ。



雪柳、今年も満開。



今日は黄砂が酷くて薄曇りの一日でした。
新芽といい、雪柳といい、黄砂も加えて、春な一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波襲来

2014-12-16 20:54:16 | 暮らすこと
寒いです。
明日は最高気温4度だそうです。
我が家で唯一、お日様が差し込まない部屋は洗面所なんです。
湿気防止で1日中、小窓も開いています。
だからかしら、今夜も8度です。
室内の8度はしびれます。
しかし、私の寝室も8度です。
デロンギオイルヒーターを寝る2時間前に入れると14度まで気温が上がります。
たかが14度、されど14度!
ぬったりと暖かな寝室です。
ベッドに入り、本を読みますが、布団から出た腕と手は完全に冷えきります。

さあ、これからお風呂です。
勇気が要ります。
気合いが大切な入浴タイム(笑)

温もってきます!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

執着

2014-12-13 08:56:22 | 暮らすこと
三人の子供が大学を卒業するまで、7年間くらいか家計簿をつけ、お金の収支の管理をしていた。
教育費という大きな山場を終えたことで、後は私の暮らし方次第だと、つけることを止めていた。
しかし60歳で退職し、年金がもらえるのは62歳からだし、
60歳からの夢も漠然と描け始めたし、
だったらその夢の実現のためにも金銭は必須だし、と思い始め、
来年から家計簿をつけることにする。



いささか残念なネーミングではあるが
婦人之友社「高年生活の家計簿」
まさにその通りだ。
子供が巣立った後は、若かろうが老いていようが「高年生活」と同じだ。



以前つけていた家計簿。
懐かしいな。
パラパラとめくると、そのとき時が目に浮かぶ。
すごいのは食費!教育費!
私もしっかりお母さんしてたのだね(笑)



厚さは半分くらい。
それだけ暮らしが小さくなるということだ。
私はまだ年金暮らしではなく一応就労所得を得てはいるが、私の暮らしも簡素なものだ。

「老後はこれだけお金が必要です」

こんな言葉に惑わされないことだ。
無駄を省き、自分の身の丈に合った、気持ちの良い暮らし方をセレクトすれば、家計はこの家計簿の如く簡素なものになるはずだ。

しかし、目に見えぬ将来は誰にとっても不安だ。
お金はないよりあったほうがいいのだし。
お金があることで人生の不安は幾分か軽減されるのも確かだし。

こうした「執着」から逃れるために家計簿をつけるのか。
はたまた「執着」するためにつけるのか。

この家計簿は優れもので、予算を立て、その予算を守れるよう仕組まれている。
収入を越えた支出はあり得ない、そんな当たり前のことをまざまざと知らされる。
家計簿のベストセラーだと思う。

今日、ざっくりと予算を立てた。
収入が決まっているだけに支出は自ずと決まってくる。
毎度のことだが、予算を元に収入と支出を眺めていると軽い鬱になる(笑)
落ち込む。
私だけ?
いやいや、来年に向けて予算をたててる皆さんもちょっとナーバスになってるにちがいない。
さてさて、来年はどんな暮らしになることやら。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時は師走に

2014-12-02 20:33:44 | 暮らすこと
昨夜から寒くなりましました。
長年使っていた温風ヒーターが壊れてしまい、昔ながらのストーブを使っていると、そのストーブさえも芯が焦げつきたのか、燃えなくなってしまいました。
市内の家電屋さんにあたふたと買い求めに。
ぬくぬくと過ごせるようになってひと安心です。

むかご



石みたいでしょ。

炊き込みご飯にしてみました。



むかこがほくほくと美味しい。

これはラザニアのミートソースが残ったので、マカロニとチーズで焼いてみました。



簡単ラザニアみたいなのだけど、クリーミーで美味しかったです。

日曜日には下関の唐戸市場に行きました。



二階から写した賑わいです。
お客さんも多くて、通り抜けるだけでも四苦八苦。
のどぐろを買って帰りました。



下関長府にある美術館で海老原喜之助展が開催されていたので、絵画を鑑賞しました。
素朴で愚直な画風の中にも、生きる強さと優しさが溢れて、いつまでもいつまでも見ていたいと思ったほどです。

12月です。
何をしたのか実感のない一年だったような気がしてなりません。
目標のひとつも成し遂げられなかった。
今となって思えば、私なりの更年期だったのかも!

この数日、何かから抜け出せたような、何かを見出だせたような気持ちです。
焦らずに明るい日々を紡いでいきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴったり!

2014-07-24 21:20:29 | 暮らすこと
お財布に6,000円あることを確かめてお買い物に出掛けました。
東京から帰り、冷蔵庫の中を整理してみたら、すっからかん!
地産地消のお店に行くと鮮度の良いものばかり!

わぁー!いちじく!美味しそう!
桃も!
オクラも茗荷も!モロヘイヤ!
体にいい豆乳もここのは美味しい。

なんて、ウハウハしながらあれもこれもとカゴに入れて、さて、お会計。
レジでピッ!という音と共に金額がどんどん増えてく。
思わずレジのお姉さんに、

「私、6,000円しかないのよ(笑)
それ越したら何かを返品させてね!」

いよいよ5,000円過ぎた辺りで、

「小海老を返そう!」と言うと、お姉さん、
「もしかすると・・・いけそうですよ!ほらほら!」

海老のトレーがピッ!とレジを通過すると、

「うわぁ!6,000円!ぴったり!」



昔、「ズバリ当てましょう」という番組がありましたよね、すんごく昔ですが(笑)
レジのお姉さん、大喜びでした。



夏の野菜をたくさん食べましょう。

東京で気分転換できたのか、少しずつですが食欲も出始めました。
今夜はトンカツ。



ヒレ肉でさっくりと。



えびサラダ

茹でた小えびときゅうり、玉ねぎ、アスパラガス、チーズをマヨネーズで和えました。
トマトとゆで卵とモッツァレラチーズを添えて。



オクラと茗荷、鰹節。
夏!夏!夏!って感じです。



所々、未成熟な粒もあるけれど、とても甘かった。

暑い暑い夏が勢いよくやって来ました。
これから3ヶ月近く、夏との闘いが始まります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が来る

2014-07-18 14:50:11 | 暮らすこと
梅雨明けしたのかしら。
太陽がやけに眩い。

今朝、朝刊を取りに出ると…



蝉の脱け殻!
あぁ、そんな時期になったのね、と思った瞬間!
四方八方から蝉の鳴き声…

とうとうやって来たな、夏


冬の間、私達を楽しませてくれてたシクラメン。
花が終わったら、毎年裏庭に疎開(笑)
今朝、見ると



うわぁ!花が咲いてる!
きっと今のこの時期がシクラメンの開花時期。
君たちは本当は初夏の花なんだね。


たくさんの驚きと楽しみを乗せて梅雨が明けます。
暑いのは苦手だけど、
蟻になったつもりで働いて、
時にはキリギリスになってのんびりしよう。
私はとても幸せだ♪


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする