goo blog サービス終了のお知らせ 

My life IN CHINA

2008年11月からスタートした中国生活は2都市目に突入。
上海での日々の出来事をまったり更新します。

上海でも「茶道」のお稽古

2012-05-12 | お稽古

引越しする前は香港まで通っていたお茶(表千家)のお稽古。上海でもできれば続けたいと思い探していると・・・

見つけました

早速見学へ。 

日本、香港、上海。お稽古をつけて下さる先生は違えど、どの先生も社中のために趣向を凝らし、お稽古準備を整えてくださっています。

ちなみに、この日見学にお邪魔したときに掛かっていたお軸に書かれていたのは、

松樹千年翠

しょうじゅせんねんのみどり。

 

思いっきり読めませんでしたけどね。アハ

 

お茶席に掛けるお軸によく使われている禅語だそうで、常に変わらないものの中にこそ真実があるという意味のようです。

帰宅後調べてみると、下の句もあり、

不入時人意。(時の人心に入らず)

と続くそうです。

↓「おてららいふの一言」というサイトによりますと、

http://www.otelife.com/static/contents/words/words_01

普段私達の目には入りにくいけれどいつも変わらない「松」の緑を讃える言葉で、人間の目から見れば何一つ変化のない緑も、目立たない無数の小さな変化を繰り返しながら、風雪に耐えて「千年の翠」を保っています。
時には仏法・真理が不変であるように、変わらないものの大切な価値を見失わないようにふと立ち止まってみてはいかがでしょうか。

ということのようです。

深い
(ホントに思ってます。)

移ろいゆく時間の中で立ち止まることの大切さ。忘れがちです。

 

多くの気づきを与えてくれる茶道の場に上海でも出会えたことに感謝し、来週からお稽古にお邪魔させていただきたいと思います

楽しみぃー

写真はマイお茶セット。家で時々お抹茶をいただく時に使ってます

 

ランキングに参加しています。本日も↓ポチっと一押しいただけると嬉しいです。

本文とぜんぜん関係ありませんが、昨夜「もう一度君にプロポーズ」というドラマを偶然見ました。竹野内豊超カッコイイです。以前から好きなタイプですが久しぶりに見てもやっぱりカッコイイですなぁ。テレビの前から離れられなくなりました。

私も~LOVE豊さまの皆様。ぜひポチっ↑とよろしくお願い致します。(竹野内さまパワーを拝借しようとしている。)


中国語も最後のレッスン。

2012-03-28 | お稽古

昨日は中国語(家庭教師)の最後の授業でした。

どちらのテキストも最後まで終えることのできないまま、授業終了になるとは・・・

最終日は苦手とする接詞(接続詞)のおさらいといつものテキストを使ったヒアリングの授業。

いつまでたっても長文が話せない理由の1つが接続詞を的確に使えないこと。句を結びつけて文章にできず、箇条書きトークから脱出できず。ありがち。

なかなか成長しませんねー。 ←他人事か。

W先生とは約2年半のお付合い。熱過ぎず寒すぎず私にはちょうどいい温度の授業のお陰で、中国語を嫌うことなく今日まで勉強を続けることができました。

W先生、本当にお世話になりありがとうございました

授業終了後、W先生から手紙と送別の品をいただきました

素敵な茶具。ありがとうございます

鉄観音用の茶器だそうです。大切に使わせていただきます

手紙を読むと感無量。

不覚にも。鼻水もズビーっ
先生帰った後に読んで良かった。

 

別れはいくつになっても苦手です

今後も勿論勉強は継続するつもりですが、暫くはお休み。上海でもいい先生に出会えますように


茶道お稽古:夜咄

2012-02-28 | お稽古

週に1度、香港のホンハムまで通っている茶道のお稽古

先日はじめて夜咄(茶事)のお稽古をさせていただきました。夜咄はその名の通り、冬の夜長、夕刻5時頃からはじめるお茶事で、真っ暗な中蝋燭の明かりだけを頼りに行われ、とても風情があります。

↑この日の会記

香港で冬の夜長

なかなか難しい注文ですよね

まあそこはお稽古ですし、今回は全員が参加しやすいお昼の時間帯にカーテンなどで遮光し部屋を夜に近い状態に近づけてお稽古しました。

私をはじめほとんどのメンバーがはじめての経験

ということで、懐石もそれぞれが一品ずつ作って持ち寄るなど役割を分担し、そのつど亭主になったり客になったりしながら夜咄の茶事の流れを勉強させていただきました。


↑ちなみに私は進肴(預鉢)を担当しました。

日本でお稽古をしている頃はなかなかお茶事に出席する機会がなかったので、香港でこういう機会に恵まれ本当に感謝です。お稽古とはいえ亭主になったり客になったりすることで、普段のお稽古の中で見過ごしていた意味や流れに気づくことができ、とても貴重な経験をさせていただけました

たかがお茶、されどお茶。

何年続けていても知らないことがたくさんあり、自分の成長に合わせて色々なことが見えてくる実に奥深い世界です。一見堅苦しく見えますが、お客様にいかに寛いでいただくか、学んでいるのはある意味究極のおもてなし

究極のきの字にも到達していませんが、楽しみながら少しづつ前進していきたいなと思っています

もし興味のある方がいらっしゃいましたら、随時見学可能かと思いますのでお気軽に声をかけて下さい

いつでも歓迎です 。 

 


香港で茶道のお稽古~「相伝」の巻~

2011-11-20 | お稽古

月に数回、ホンハムまでお稽古に通っている茶道。

先週、「唐物」を相伝して頂きました。

 

ちなみに相伝とは、よくお免状と呼ばれるお許し物で、その科目のお稽古を許可していただけるものです。

十代の頃に、なんとなくはじめたお茶のお稽古。

途中、転勤等でお稽古を継続できない期間があったものの、通算10年を超え。(あんまり言うと歳がバレる。)

経験年数だけは長くなりました

が、お恥ずかしながら知らないことばかり

正直、唐物の相伝をいただけるようなレベルには到達していない・・・

 

うっ。
ここはプラス思考で

今回の相伝で色々な事を教えていただきまた経験させていただいたので、これを機会に、相伝いただいた内容に相応しいレベルに近づけるようお稽古を続けていこうと思います

 

そして、 相伝後はお待ちかね尖沙咀の「すし徳」でお食事してきました


↑香港ナビさんからお借りしました。

先生が個室を予約して下さり、お料理は予算を伝えてお任せでこんな感じ↓。

写真以外にも、付だしや焼き物など色々。

今日はお祝い事ですし、たまにはお昼から贅沢もアリってことで

美味しかったですご馳走様でした~。

 

でも、まさか海外でお稽古を再開できるとは思っていませんでした。

ましてや相伝まで

日本とは違う環境の中でも、工夫と努力を惜しまずお稽古をつけて下さる先生。
一緒にお稽古させていただける皆さんとのご縁。

ホントぉ~に感謝ですね

 

 


9月のジャスミン先生出張レッスン

2011-09-08 | お稽古

昨日、ガンシャにある語学学校で行われたジャスミン先生の出張アクセサリーレッスンに参加してきました。
(詳細は語学学校のHPにもUPされています。)

これで何度目の参加になるのか忘れましたが、いつ参加しても初心者

毎回手のかかる生徒で申し訳ないかぎり

さて、昨日はパワーストーンブレスとマルチパールのステーションネックレス作りに挑戦

 

えっ2種類も。

ただでさえ作るの遅いのに。

確かに。 

でも、ネックレスに使う眼鏡留めという技法は以前に参加したクラスで習っていたので、大丈夫かと思いまして・・・

 

結果。

 

完成~

 

ブレスレットだけ

やっぱり

先生には「ブレスに使う石をグリーン系に」とだけ伝えていたのですが、

マラカイト、アベンチュリンやムーンストーンなどを組み合わせてくださり、

癒しと健康に加え女度が上がり家庭円満という見事なパワーストーンブレスが完成。

ちなみにマラカイトは牡牛座の守護石だそうで、まさに私の為のブレス

さすがジャスミン先生、恐るべき第六感

 

そして帰宅後。

せっせと続きを仕上げ、無事昨日のうちにネックレスも完成させましたー

更に、前々回に作成した乙女パールというロングネックレスも(実は)昨日ようやく完成。

いや、余ったワイヤーを切るニッパーが手元になかったので仕上げられなかっただけなんですよ。(←言い訳

 

この秋はパールジャラジャラ付けでいきたいと思います