goo blog サービス終了のお知らせ 

My life IN CHINA

2008年11月からスタートした中国生活は2都市目に突入。
上海での日々の出来事をまったり更新します。

ハマってます!「White collar」(DVD)。

2013-01-30 | Favorite

上海に戻ると、自宅のDVDコレクションが増えていました。

その中でハマってしまったのがコチラ↓。

WHITE COLLAR

 

white collarとはwhite collar crime(知的犯罪)の略だそうで、FBIにはそれ専門のユニットがあるそうな。FBIのピーター・バークと一流詐欺師で犯罪者のニール・キャフリーがひょんなことから組むことになり、2人で次々と事件を解決していくというストーリー。

血なまぐさい犯罪ではないことや、メインの2人を囲む素敵な脇役の面々

ハマりますた。

 

そしてスマートでお洒落で魅力的なニール

 

正直、キザくさくて、甘いマスクのニールはぜんぜんタイプじゃなかったのですが・・・・・・・・・。

 

一話終えるごとにだんだんと目がハートに

 

ニールが好き。 (←簡単。)

彼が着用している靴やシャツ、スーツも素敵です

 

ただいまシーズン1を見終えて、セカンドシーズンにいよいよ突入

 

まだwhite collarデビューしていない方。ぜひ観てみて下さい。オススメです

 

 

ご訪問ありがとうございます。

ブログ再開のご祝儀ポチ下さった皆様。感謝です。

引き続きポチっとひと押し↓。よろしくお願いいたします。

 

理想の男性。

もともとストライソーンど真ん中は俳優で歌舞伎役者の香川照之さんとブラピ。(なぜか共存する2人。)

 

 

旦那↓


現実。

 


台風の日は。。久しぶりにカリグラフィー。

2012-08-08 | Favorite

来る来ると言いながら、来ないことの多い台風

今回は本気できてるようですね

もの凄い風吹いてます

 

こんな日は家から出ないに限ります

せっかくできた時間。

久しぶりにカリグラフィーの自主練

深センに住んでいる頃に教えて下さる先生と知り合え、少しの間でしたがレッスンに通っていました。

自主練と言いつつ、伸ばし伸ばしにしていた「引越ししましたハガキ」でも作成しようかと

普段から仲のいい友人にはメールで速攻連絡しましたが、年賀状だけのやり取り(例えば大学時代の恩師や元職場の上司など。)だったり、メアドを知らない方だと・・・

というわけで、半年ぶりくらいに道具をひっぱり出し、(先生ゴメンネ。)

れんしぃー。

んー

ペン先が思うように動かないなぁとコツを取り戻すのにちょっと時間かかりましたが、なんとか引越ししましたハガキを作成。

あ。絵は私ではなくシャガールさんが。(誰も間違えませんよ。)

裏側に文字を。

 

筆を使ってカードに飾りをつける練習もしてみました。

 

もう少し定期的に練習しておかないと、いざという時にスグ書けないですね。反省

上海でもレッスンしてもらえるところがあるといいのですが・・・。

 

 

ところで、どうでもいいネタですが、最近見つけたオススメのそーめん

そーめんって意外と美味しい不味いがはっきりわかりますよね。日本でも安いそーめんを買うとマズってことありません?でも上海で売ってる揖保の糸は高っ。しかも私は1人で3束食べるのですぐになくなります。

そこで見つけたのがコチラ↓。

中国メイドですが、これで11元。揖保の糸と比べちゃいけませんが、十分美味しくいただけます。そーめんを大量に消費するお宅は、お試しする価値ありかと。(ちょっと細さにはかけます。)

あ。ちなみに古北のかじわら商店でいつも買ってます。

 

いつもポチっといただきありがとうございます。

本日もお一つポチっと。よろしくお願いいたします。

 

本日。南京に朝から出張に出た旦那

台風なのに大丈夫~って送り出しましたが。

案の定

先ほど電話で台風で新幹線が止まり帰れなくなったので宿泊して帰ると電話が。

台風の夜に一人で過ごすなんて・・・・・

 

イヒ。

今夜もオリンピック三昧。明日の朝はゆっくり眠れるわ~。と思っているに違いない。にポチっと一押し↑。よろしくお願いいたします。

 


納豆。ヘイティングフード王者からの脱落。

2012-07-01 | Favorite

皆さん。嫌いな食べ物ありますか?

私は・・・

あります。

あんまり多くはないのですが・・・現在の王者はお漬物です。

 

 

なんですか?

 

□●×△ロロロロロロ~

わかっていますよ。

 

何度も言われてきましたから

 

そのうち食べられるようになるんです。老後の楽しみに取ってあるんですよ。 ←強がり。

 

そして、かつてヘイティングフード王者として君臨していた納豆。(ヘイティングフードって。プっ。。)

個人的にはもの凄い美味しいルックス=ネバネバでトロトロに思え、何度もチャレンジするのに、食べるとO M G

ただ何度も試しては凹んでいるうちに、辛子多めでおネギたっぷりであれば食べられるようになってきました。

それでも好んでは食べない状態

そんなある日、少し前の話しなんですが、深セン在住有名ブロガーmeishuさん(続 シノアな毎日http://blog.goo.ne.jp/chinois-life)に納豆には茅乃舎の生七味がとっても合うと教えていただきました

早速試してみたところ。

 

これだわ

来ました。

私の納豆時代。

 

今まで感じたことのない美味しさ

納豆に吹く爽快初夏の風

長年待っていた出会いがそこにはありました。

ヒデキじゃなくても感激

 

こうしてまた一つ。嫌いな食べ物が好きな食べ物に変わりました。

嫌いな食べ物に対するスタンスは人それぞれかと思いますが、私はいつか美味しいと感じる日がやって来ると信じ、定期的に食べてみています。

そして、さんじゅうゴニョゴニョにして、私の納豆時代が到来しました。

食べられなかった物が美味しく思える瞬間。得した気分になります

納豆美味しくなーいって思われているチャレンジ精神旺盛な方。ぜひ、茅乃舎の生七味を投入して食べてみて下さい!超オススメです

すっかりまわしモンみたいですが、更に茅乃舎のオススメ。

野菜だし

夏場はこれで作るラタトゥイユが最高に旨い

↓冷やしてドーン。

山盛り作って冷製パスタにかけたり、

そのまま食べたり、魚のソテーにソースで使ったり、鶏モモ肉の上にチーズとのっけて焼いたりと・・・毎日食べても飽きない。

日本一時帰国時にはまとめ買い必須うの野菜だし

もともとおだしで一躍有名になった茅乃舎さん。ご愛用の方も多いかと思いますが、まだご存知のない方。ぜひ一度お試しを! 

 

上海とはまったく関係ないネタに最後までお付き合いいただきありがとうございます。

本日もポチっと↓一押し。よろしくお願いいたします。

 

あるある中国。の続き。

もっとあるある。

先日のブレーカーが落ちていた朝。

なかったことにして過ごしていたら、あら大変。

台所シンク下が焦げ臭い。

扉を開けてみると・・・

ノーン。

煙が

プチパニック。

なんだか浄水器が怪しいと、アクアさんに来てみてもらう。

原因は、老朽化した配水管から染み出た水が浄水器のコンセントを濡らし漏電していた様子。

朝から何回もブレーカー落ちたはずだわ

結局、マンションの修理人に来ていただき、配水管を取り替える結構大掛かりな工事

ふー。 1日予定潰れたわ

おバカだねぇ~ってちょっぴり同情してくれた方。ポチっと↑お願いします。

 

 

 


上海で器のお直し「金継ぎ(金繕い)」

2012-06-28 | Favorite

日本の伝統技術「金継ぎ」。

割れた器などの修復に使う技法だそうですが通常は非常に高額で、なかなか普段使いの器では利用しにくいものです

金継ぎについてはコチラをご参照下さい→ http://kintugi.sakura.ne.jp/

今年のお正月に日本へ帰国した際、友人から普段使いの器向け(=手ごろな価格)にも利用できそうな「金継ぎ修理のお店」を見つけたと聞き、次回帰国時には、お気に入りだけど欠けたりヒビが入ってしまった器の修理をお願いしようかと思っていました。

 

ところが、

なんと

上海で

金継ぎ(金繕い)でお修理して下さる方を、お稽古の先生に紹介していただけました。

あ。4月の話しなんですがねアンチタイムリーか。

勿論、お修理をお願い。

今回修理依頼をした器はコチラ↓。

わかりにくいですよね。えー左奥の縁に欠けた部分があります。

アップにしてみると・・・・・・・・・

やっぱりわかりにくい

特段高価なものではなく、かなり昔に買った韓国の若手作家の白磁だったはず

不注意で器の縁を欠けさせてしまい、なんだか残念な感じに

でも、なんだか愛着もあり思い出もある器なので欠けたままにしておくのも嫌だなぁ~ってことで相談した結果、金泥と銀泥を混ぜた感じの青金泥を使用して修理してもらうこととなり、待つこと約2ヶ月。(乾かしては塗るの作業で、結構時間かかります。)

 

本日、お修理の仕上がった器を届けて下さいました

 

わかります?

                         ココ↓

おおっ

元々のイメージを大きく変えることなく、しかし補強され新しい景色が加わり魅力的な器になりました

お帰り。せいじNEO

これからも大切に使っていきたいと思います。

今回お願いした欠けはごく僅かなもので修理後の良さが写真では伝わりにくいかもしれません

でも修理をして下さったOさんは他にも数々の器を手がけておられ、金継ぎ後息を吹き込まれた器の実物や写真を見せていただくと金継ぎの魅力がもっと伝わると思うのですが・・・。

 

私。力及ばずですんません

 

もしも、大切な器を不注意で欠けさせたり、はたまた割ってしまったら。。

こんな方法もありますよ。

自分で接着、補強してしまう前にプロに相談してみてはどうでしょうか。
(ちなみに、アロンアルファなどで接着してしまった器を修理し直すことはかなり困難だそうです。)

 

いつもポチっといただきありがとうございます。

本日もお一つポチっと↓。よろしくお願いいたします。 

 


こんなのつこてます(使ってます。)。中華調味料。

2012-06-21 | Favorite

お醤油やお酢などやっぱり日本メーカーでないと・・・というものもありますが、中国・香港メーカーの調味料で十分なものも結構あります

先ずはオイスターソース。

日本でもお馴染みの李錦記(リキンキ)の製品。皆さんご存知ですよね。

オイスターソース。そもそも香港メーカーのコチラがご本家だったりするんじゃないでしょうか。それに日本でも販売されているリキンキであれば、なんとなく安心です

リキンキHPはコチラ→http://jp.lkk.com/

李錦記のオイスターソースだけでも数種類あるようですが、写真は香港で購入したチューブ入りタイプ。パッケージもレトロでかわいいですし、何より使いやすいです。でも、上海では瓶入りタイプしか見かけないですね。なくなったら瓶入りを購入するつもりです。

 

続いて、鶏精


↑既に瓶に詰め替えてしまったのでタオバオから写真拝借しました。

 

これもメジャーな調味料ですかね。

色んなメーカーが出しているようですが、私はクノール(家楽)のものを使ってます。これまた寄らば大樹の陰(使い方あってますか?)。似たような調味料で味精はヤバイと以前お世話になっていた中国語の家庭教師から聞きましたが、鶏精は一応セーフとか。(個人的感想です。悪しからず。)

日本で売っている中華スープの素的に使えます。結構いい出汁出ますよ。

 

そして、最後。

いきなりややディープな瓶詰めです。

じゃんっ

写真だけで拒否反応出てますか?

中身も見てください。

じゃじゃーん

蓋を開けた時に広がる美味しそうな香り~うーん。たまらん

あれ

なんか皆さんとの距離を感じます

 

でもこれがイケるんですよ

橄榄菜 gan3 lan3 cai4

漢字を見てピンときた方もおられるかもしれません。

 

正体は・・・・・

 

 

 

 

オリーブの葉の瓶漬けです

安心しましたしませんよ。

ほじくると実も出てきます。一粒くらい。

 

そのままでもありですが、イチオシは炒飯です。

十分オイリーなので、油をひかず、このオリーブ漬けを温めたフライパンに投入し、

後は卵とあればちりめんジャコなどを加え最後にご飯を入れれば炒飯完成~。

上の写真に続き炒飯の写真を掲載するところ、

写真を撮る前にお腹の中へ。ありがち

オリーブ漬けは塩味も効いているので味見しながら、塩や醤油を少し加えてます。オリーブ漬けを炒める際に生姜、大蒜、ネギなどの薬味を加えると更に食欲そそる香りが。加える具材はシンプルな方が合うと思います。

覚えていますか?保羅酒楼の炒飯↓。
http://blog.goo.ne.jp/lovesoba/e/cb400d0d88c87f7545407d130b10ce75

そのものです

 

家族への普及活動は終了し、最初はかなり引き気味だった母も今では超お気に入り。毎回一時帰国の定番お土産としてリクエストされます

1瓶8元くらい。深センでは3個パック10元とかで売ってたんですけどね。

個人的に超お気に入りなんですけど・・・いかがでしょうか?

よかったらぜひお試し下さいませ

 

これ以外にもXO醤やゴマ油などローカルものを使ってますが・・・ゴマ油。実はちょっと心配してます。農薬すごいとか。あんまり神経質になると暮らせませんが、老い先はダイブサキなので身体への影響。ちょっと気になります。

 

いつもポチっといただきありがとうございます。

本日もポチっと一押し↓。よろしくお願いいたします。

オリーブ葉の瓶漬け。

味よりも身体への影響が心配?

うんうん。

でも、ちょっとなら大丈夫じゃない?

大丈夫じゃないよ!って方。そこを乗り越えて、ポチっと一押し↑。よろしくお願いいたします。