今日は息子のお弁当で”トーマスのお弁当♪”です
今回も作り方付で紹介させていただいております☆
さて今回の”トーマスのお弁当♪”ですが、以前もブログに書いたとおりドラかまを最近近所で見かけることが全くなくなってしまったので、今回は青菜のご飯で代用しています。
よくキャラ弁では青色の所を緑色の食材で表現する事が多いのですが、子供にとっては青色と緑色は全く別のもの!
子供にはあまり理解してもらえません。
私もそろそろ青色のでんぷを自分で作ろうかしらと考え中です(>_<)
まずは青菜のふりかけ作りです。
最初に青菜を刻みます。
今回は小松菜を使用しております。

青菜を刻んだもの
次にその青菜をごま、お塩と一緒にご飯に混ぜます。

ご飯に青菜、ごま、お塩を混ぜる
ご飯をトーマスの車体の形にまとめてお弁当箱に入れます。

トーマスの車体の形にまとめる
次にトーマスの赤いラインを人参で作ります。
人参を拍子型に切って茹でます。

トーマスの赤いラインを人参で作り置く
次はトーマスの煙突作りです。
今回は棒状にしたご飯の上に煙突の形に切ったのりを置いています。
でも後で棒状のご飯自体をのりで巻いて煙突の形にすれば良かったかな?と後悔^^;

ご飯にラップをして棒状の形にする
トーマスの顔の形をチーズを切って、その他のパーツものり、卵焼きやご飯をカットしたもので作り配置します。

トーマスの顔の形やその他のパーツを作る
トーマスの顔の細かなパーツを作って配置していきます。
白目はかまぼこを、黒目はしいたけを、その他はのりを切って置きます。
昔は黒目ものりをカットして使っていましたが、最近は茹でたしいたけをストローで型抜きして使っております。
その方がとても簡単です(*^-^*)

顔の細かなパーツを作って置く
これで出来上がりです
ちなみに私はキャラ弁で使う茹で野菜は殆ど前日に煮物かスープの具材として作っておきます。
そうすると次の日のお弁当作りがとってもスムーズにいきます。
”トーマスのお弁当♪”の為だけに人参としいたけを煮るのは忙しい朝には大変ですものね!
。。。でも完成の写真だけ色が悪いのは何故だろう?
そしてこちらは娘のお弁当です
娘はたこさんウィンナーを入れて!というリクエストだったのでたこさんをど真ん中に置いてみました(^O^)

娘のお弁当
実は今、我が家の娘も息子もとびひに罹っています
お友達も夏風邪を引いたりプール熱に罹ったりと子供達は今大変です(>_<)
皆さん、ご自身はもとよりご家族のお身体も是非お気をつけ下さいませ!
さて、ご好評を頂いておりましたこの作り方付キャラ弁ですが今回でしばらくお休みさせて頂きます(T_T)
ご存知の通り、現在朝からお弁当を2つ作っております。
更に1つはキャラ弁で。
この状況で更に写真を撮る時間は。。。あまりないのです~
時間に余裕がある時はまた作り方をupさせて頂きます
ご質問がある方はコメント、メールで作り方の写真付のupの要望をいただければそのご質問の部分だけでもお写真で公開させて頂きます。
どうかご理解のほどよろしくお願い致しますm(__)m
↓クリックして頂けるととても嬉しいです

今回も作り方付で紹介させていただいております☆
さて今回の”トーマスのお弁当♪”ですが、以前もブログに書いたとおりドラかまを最近近所で見かけることが全くなくなってしまったので、今回は青菜のご飯で代用しています。
よくキャラ弁では青色の所を緑色の食材で表現する事が多いのですが、子供にとっては青色と緑色は全く別のもの!
子供にはあまり理解してもらえません。
私もそろそろ青色のでんぷを自分で作ろうかしらと考え中です(>_<)
まずは青菜のふりかけ作りです。
最初に青菜を刻みます。
今回は小松菜を使用しております。

青菜を刻んだもの
次にその青菜をごま、お塩と一緒にご飯に混ぜます。

ご飯に青菜、ごま、お塩を混ぜる
ご飯をトーマスの車体の形にまとめてお弁当箱に入れます。

トーマスの車体の形にまとめる
次にトーマスの赤いラインを人参で作ります。
人参を拍子型に切って茹でます。

トーマスの赤いラインを人参で作り置く
次はトーマスの煙突作りです。
今回は棒状にしたご飯の上に煙突の形に切ったのりを置いています。
でも後で棒状のご飯自体をのりで巻いて煙突の形にすれば良かったかな?と後悔^^;

ご飯にラップをして棒状の形にする
トーマスの顔の形をチーズを切って、その他のパーツものり、卵焼きやご飯をカットしたもので作り配置します。

トーマスの顔の形やその他のパーツを作る
トーマスの顔の細かなパーツを作って配置していきます。
白目はかまぼこを、黒目はしいたけを、その他はのりを切って置きます。
昔は黒目ものりをカットして使っていましたが、最近は茹でたしいたけをストローで型抜きして使っております。
その方がとても簡単です(*^-^*)

顔の細かなパーツを作って置く
これで出来上がりです

ちなみに私はキャラ弁で使う茹で野菜は殆ど前日に煮物かスープの具材として作っておきます。
そうすると次の日のお弁当作りがとってもスムーズにいきます。
”トーマスのお弁当♪”の為だけに人参としいたけを煮るのは忙しい朝には大変ですものね!
。。。でも完成の写真だけ色が悪いのは何故だろう?
そしてこちらは娘のお弁当です

娘はたこさんウィンナーを入れて!というリクエストだったのでたこさんをど真ん中に置いてみました(^O^)

娘のお弁当
実は今、我が家の娘も息子もとびひに罹っています

お友達も夏風邪を引いたりプール熱に罹ったりと子供達は今大変です(>_<)
皆さん、ご自身はもとよりご家族のお身体も是非お気をつけ下さいませ!
さて、ご好評を頂いておりましたこの作り方付キャラ弁ですが今回でしばらくお休みさせて頂きます(T_T)
ご存知の通り、現在朝からお弁当を2つ作っております。
更に1つはキャラ弁で。
この状況で更に写真を撮る時間は。。。あまりないのです~

時間に余裕がある時はまた作り方をupさせて頂きます

ご質問がある方はコメント、メールで作り方の写真付のupの要望をいただければそのご質問の部分だけでもお写真で公開させて頂きます。
どうかご理解のほどよろしくお願い致しますm(__)m
↓クリックして頂けるととても嬉しいです

