goo blog サービス終了のお知らせ 

Delicious days

散財日記。

名古屋一人旅。4

2018年04月01日 | trip
名古屋城~!!
&桜が良い感じでした。
たぶん、木、金、土くらいが見ごろピークで、日曜日は前日と比べてもかなり花が散っているイメージでしたが、それでも綺麗🎵
下から見上げる角度が良いなぁと。
かの有名なしゃちほこさん。
これは入城前からわくわくです。

中がコンクリなのは、初めて知りました。
とても、涼しい・・・ああ、冷房・・・ありがたい。
新しいお城は木造で冷房もなくなるらしいですが、名古屋の暑さに耐えられるのかしら・・・。問題のエレベーターも、一回待ったら乗れたので、無理せずありがたく乗りました。
桜もちらほら。天守閣からの景色。
満足して降りると、各階に宝物どっさりなんですね!?
ふわー、これは大変。
楽しすぎる。大概は知らない物ですけどね。人混みは苦手ですが、そこまで酷くもなく、写真を撮り、説明文を読んで移動するを繰り返して、階下へ階下へと。
色んなしゃちほこさんがいましたよ。こちらは空襲で吹き飛ばされた破片。
結構驚いたのが、徳川時代の物がレプリカかと思うほどきれいに残っていること。
そんなに昔の事ではないのでは・・・と思ってしまいました。

2時間以上見学して、とりあえず名古屋城を満喫して移動しようと思ったときには、来た時の三倍以上の列ができていました。
入城、本丸御殿、名古屋城のチケット、どれも行列。
この行列だったら、止めたかもしれない・・・(;^ω^)

ああ、でも人が多くて桜があまり撮れなかったなぁと思いながら名古屋駅へ戻り、買い物を済ませ・・・ああ、でも名古屋城の桜・・・と、心残りがっ。
一日券あるし、もう一回、どうしても見たくて戻りました。
というのも、朝は電車で行ったんですが、前日、バスで通った桜並木の場所が分からなかったんですよ。
バスなら、そこ通るし!!

無駄の多い人生ですが、なるべく、取りこぼさないようにと、心がけるようにしています。(今から)

そして、行って良かった!!
バスの運転手さんが、写真スポットですよ~と言っていた場所へ。
バス停からどうやって行っていいのか分からず、延々歩きましたが。。。



こちらです。
お気に入り。

桜、綺麗でした。

満足。

早めに名古屋へ戻り、お土産を買い、ホテルで荷物を受け取り、矢場とんのお弁当を買い(笑)新幹線を待つこと30分。
帰りのこだまは長く感じました。
いや、実際、行きより乗車時間長かったんですけどね。

あー、楽しかった。

また旅行に行きたいなぁ。

名古屋一人旅。3

2018年04月01日 | trip
朝、6時に起きれたら熱田神宮に行くんだ…って思っていましたが、まぁ、無理でした。
残念。

それでも、8時起き、9時出発。
今日は名古屋城!
桜と今のお城が見れるのは最後だというので、楽しみ!
ただし、今日は日曜日っ。
覚悟して行きました。
今日も1日乗車券、昨日とは違う、バスと地下鉄が乗れるヤツです。
今年に入って、東京も1日メトロ券で乗っているので、何となく面倒くさい感じは慣れています(笑)第一印象は、城壁が立派。
お堀が広い~。お城まではそこまで遠くないですが、ぐるっと周囲を歩いて回るのはきつそう。
朝の爽やかな時間に出たのが良かったのか、混んでいるけど、そこまででも…といった感じ。

しかし、じりじりと暑い。清正さん、暑いです・・・。

ま、とにかくお城お城、と思ったけど、先に本丸御殿を見学。土足禁止ですし、ちょっと並びましたが。
写真撮り放題!!
太っ腹だなぁ・・・ありがたやぁ。ふすまばっかですが(笑)とても楽しかったです。
焼失もやはり多いそうですが、ふすまは火事や戦から持って逃げられるから、いくらか残っているそうです。
確かに、外して持って逃げられるかも。
宝物と違って、一応、日常品だしなぁ・・・と。

さて。
名古屋城へ行かねば。

名古屋一人旅。1

2018年04月01日 | trip
春休み真っただ中。
社会人の方にとっても、三月と四月の間と言うことで、節目の週末・・・名古屋に行ってきました。

メインの用事は別ですが、せっかくなので・・・と、徳川美術館と名古屋城を見てきました。
満開を微妙に過ぎてしまうなんて思ってもいなかったんですが、まぁ、ギリギリ綺麗に見れましたが、とにかく行き慣れないので移動に時間がかかるかかる💦
しかも、ぷらっとこだまで行ったため、新幹線は各駅・・・(笑)
行きは楽しかったですが、帰りはさすがにぐったりしました。
旅の予定は、お財布と体調とよく相談して決めましょう。
二月に急いで取ったので、色々と心配だったのと、実はいい年して新幹線に一人で乗るのは初めて。
飛行機は二十歳そこそこで一人旅に使ったんですが、新幹線ってあまり縁が無くて人生でも数えるくらいしか乗ったことが無いことが判明。
個人的には、閉まるのが早いし、乗り間違いしないか不安で、飛行機よりドキドキしましたよ。
脳みそには良い体験だったかも。

名古屋に到着したら、チェックイン前に荷物を預かってもらえるのでホテルへ。
なごや観光ルートバス『メーグル』も買えるとのことでしたが、ホテルでは引換券を買えました。
結局、バス乗る前に交換してもらわなければならないという。
・・・ぇえ。
まぁ、バス乗るときに財布出さないで済むから良いのかな。

さて、今日は夜まで時間が決まっているので、いざ出発!
まずは、ご飯です。
朝昼兼用になってしまったけど、何を食べるかは決めていました。こちらです。
たまたま、ホテルから近い階段降りたら、すぐお店でした。
開店20分前だけど、もう人が並んでる!
じゃぁ、並ぶか。
お腹空いたなぁと、ぼーっとしているうちに開店。
おひとり様女子もいらっしゃったし、特に気負いもなく入れますね♪
人生初の味噌カツ!あ、美味しい!
でも、見かけより味は濃くないですよ、さっぱり食べれますと聞いていましたが、味は濃いです!濃厚ではないですが、濃いです!!
しつこくはないですが、濃いです!!!
まぁ、ぺろっと食べましたがね。
食べた後、何となく・・・あ、もう一回くらい食べたいって思いましたけどね!(笑)

さてさて。
今度こそ、出発です。
バスターミナルが分からず、しかも遠くて人波をかき分けかき分け、ようやくここかー!って着いたら、ちょうど行ってしまいました。
うん、プラスに考えろ、次のバスは一番乗り、座れる!

今日は徳川美術館だけなので、油断していましたが、週末の道路はなかなか混んでいました。
週末、桜も見ごろで春休みの、観光地ですもんね。

スクーターで一人旅!大涌谷~帰宅路へ・・・

2017年12月01日 | trip
3日目、朝はお天気ですが午後から雨との予報。
今日は無理せず、大涌谷へ行ってからちょっとだけお土産買って、帰ります。
朝から温泉に入り、デニッシュ朝食パンをたらふく食べ、重い荷物を持ってチェックアウトです。

大涌谷は朝の9時から夕方の5時まで。
それ以外の時間は通行止めです。
未だに火山活動の影響があるのです。
丁度に着くように出たつもりが早かったので、ちょっとだけ道すがら写真撮影。
バイクはこういう時に便利。
邪魔にならないよう山道と道路の間くらいにちょっとだけ停車です。山は生きている・・・という写真。
山火事じゃないです(笑)

どんどんと、あっという間に雲が広がり、9時ちょっと過ぎただけなのに・・・富士山はこんな感じでした。更に数分後には全く見えなくなってしまったので、ちょっとでも見れたのはラッキーだったのかも。
ちょっと前に、黒ソフトクリームなるものがあると知り、朝一、かなり寒い中ひとつ食べてみました。
お店の人に「寒いのに…」と言われてしまった。
味はバニラ。
何で黒いのか聞くの忘れてしまったんですが、たぶん、炭じゃないかなーと・・・。
唇も染まる黒さです。
フォトジェニック!!
寒くて全然溶けませんでした。
寒くても、一人でも、食べきれます(笑)
景色はコレ。
残念ながら山道やハイキングコースは未だに通行禁止なので、黒たまごを買い、お土産を買い、景色を眺めることしかできません。(じゅうぶん?)
たまご茹でてるところとか、また見られるようになるといいなぁ。

さて。
天気も心配なのでわずか数十分でお暇を。
大涌谷は山の上ですし、本当に寒いです。
防寒しっかり!!
平日の車も少ない道を、スクーターでゆるゆると下って行きますと、体感温度がどんどん変わるのが分かるくらい。
湯本に戻って、ココでお土産を買います。気になっていました。
一応、お取り寄せもできるようですが、やはり、買って帰りたい!
ちもと、というお店。
湯もち、と言うそうです。柔らかな白玉粉のお餅の中に細かい羊羹が入っている、そうです。
食べたけど柔らかい~🎵しか記憶に残らなかった。
お腹空いてたのかな。
和風なお土産で、お饅頭以外・・・だったら、コレが良いのではないでしょうか。

さ、これで思い残すことなく帰宅路へつけます。

帰りもゆるゆる1号線。
平日午前中で道は空いていました。

お昼ごろには自宅に到着。

はぁ、旅は終わると安堵と寂しさに包まれますね。
また出かけたいな~。
早く帰ってきたので、元気に洗濯してお土産配りにも出かけられました。
ゆとりのある旅はいいなぁ。
楽しかった🎵

スクーターで一人旅!沼津港深海水族館

2017年11月21日 | trip
本日最後の大イベント、沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアムです。沼津港にあります!干物などのお土産物のお店が並ぶ中にひっそりとある気がします・・・。
まぁ、そんなに大きな水族館ではありませんが、深海に特化してるし、冷凍シーラカンスや貴重な深海魚もいる!時があります。
ラブカはいなかった・・・。外からは中の様子が全く分からないので、入るまでドキドキです。
いやがおうにも期待が高まるっ。1600円の入場料はお高いかもしれませんが、深海魚の管理運営を考えると仕方がないのではないかと。
割引券など調べた限りではなかったのですが・・・。
帰宅後に気づきましたが、るるぶFREE箱根・小田原(湯河原)というフリーペーパーの最後のページに書いてありました、200円引き・・・キィィ!悔しい。
これから行く方は、ぜひゲットしてから行ってください。一人200円でも家族で行けば・・・ねぇ?

さ、気を取り直して、いざ!なんでこの場所で深海水族館?って思いましたが、駿河湾って深いんですよね~。
シーラカンスについては、多くの情報が展示やVTRで紹介されていますし、まだまだ謎が多いらしいですが、食べると濡らした歯ブラシみたいとかいう表現が個人的に秀逸だと思いました。
不味いから食べられずに生き残ったという・・・なるほど。
勉強になります。
平日でも、シーラカンス解説をしてくださいます。
途中からでしたが、聴くことができ面白かったです。
生きているシーラカンスが、いつか展示されたらいいなぁ・・・。

ぐるっと一周してみて思ったことは、そこそこグロい。
綺麗な魚しかイヤって、苦手な方はいるかもな~。
くらげとかも、いますけどね~。

なかなか可愛かったのが、メンダコちゃん。
深海のアイドルだそうで。メンダコは写真NGでした。
生で見ると、確かに可愛い。愛嬌のあるお顔していました。
人気高いのも分かるわぁ。
お見せできないのがホント残念です。
撮っていいメンダコは、はく製がありますが・・・うん、ちょっとリアルな・・かんじで・・・ね。
色々写真は撮ったんですが、載せるのかちょっと迷うとこなので、ダイジェストで!こそっと、右下に載せたのが、オオグソクムシを掴んでいる写真です(笑)
深海実験教室というのがあり、終了後に希望者は触らせてもらえました。(絶対とは限りませんので、ご確認ください)
貴重な体験!
思ったよりは気持ち悪くなく、エビとかカニとかのように、硬くて力強かったです。
ちょっと違うけれど、ちょっとしたリアル★どうぶ○の森気分でした。

イベントの時間はHPなどで確認していくことをお勧めします。
数分ですし。

2時間以上たっぷり満喫したあとは、お土産SHOPへ。
靴下が秀逸なので、何種類かお土産に。自分用にはシーラカンス♪残念ながら裏と表なので、履くと顔が2つ並ぶ感じになります。
どうせなら、履いたら写真みたいになればいいのに。

は~、満足満足。
お土産に干物を買い、まだ3時台だけど、暗くならないうちに帰宅路へ!暗くならないうちにっ!!(トラウマ)

侮っていたわけではありませんが、思っていたより楽しめた静岡でした。

この後、1号線で箱根の宿へ戻りましたが、到着ごろにはやはり日は傾いており、早めに帰ってよかったっ・・・!!

スクーターで一人旅!さわやかでハンバーグ

2017年11月21日 | trip
せっかく静岡まで来たので、お昼は行ってみたかった、げんこつハンバーグの炭焼きレストランさわやかです。
さわやかのハンバーグは有名ですが、静岡にしか店舗が無いので食べたことが無い!という方、多いのではないでしょうか。
その一人ですっ!ああ、楽しみ♪
厳しく管理している自社工場があるそうです。
ほほう。

そこそこ迷子いなりつつ、11時半過ぎに到着。
平日ということもあり、ギリギリ待たずに座れました。
何というか、新しい店舗なのかな?綺麗!平日ランチだし、ちょっと奮発しますかね。
ハンバーグとステーキも食べたいじゃない。
うん。
もう、次はいつ食べられるか分からないしっ!
意気揚々と注文した後に気づく、
白セーター・・・。
油はねとか・・うん、もう、いいか。だってこんなに美味しそう!
美味しそう!
美味しそう!!ハンバーグの中はレアです。
でも、厳しく管理している自社工場だからね!
大丈夫。

美味しそう、ではない。

美味しい!!

なるほどねーなるほどねー。
このお値段でこのお味なら大満足だわ。

近くにあったら、通いたいわ~!!

ごちそうさまでした。

スクーターで一人旅!柿田川公園

2017年11月21日 | trip
旅二日目。
朝から温泉に入り、防寒バッチリで静岡方面へ出かけます。
スクーターで箱根峠GOGOです。
平日なので交通量も少なく、思ったよりはハラハラしませんでしたが、大型トラックがきたら路肩で一時停止などして先に行ってもらった方が精神的にもラクです(笑)
ただ、スクーターでの注意!
対向車(特にトラック)の風をもろに受けます!風圧でちょっとぐらつきます。
大型バイクは前傾姿勢ですが、スクーターは椅子に座っている態勢なので風圧には弱いのです。
ま、街乗りスクーターですしね。

最初の目的地は『柿田川公園』日本三大清流のひとつなんですね!水曜どうでしょうで大泉さんたちも立ち寄った湧き水です。
駐輪場は無料ですが、どこに停めて良いか分からず・・・駐車場のおじさんがこの奥に停めていいよ、無料だよと教えてくれました。
ぱっと見は分からないので、ちょっと焦りました。こんな道をてくてく行きます。
とても素敵な遊歩道。ほ、ほほぅ・・・ちょっと欠けているのが気になりますが・・・(笑)
最初の絶景はこちら。おお、湧き水凄い透明。
流動しているのが見にくいくらい!
地元の方らしき方と、朝の挨拶!
静岡訛りに遠くへ来たことを感じました。
「~~ら~?」って静岡訛りですよね?

さて。
一度公園へ出て、展望台へ行きます。噴水が人口虹を描いていて、天気のいい日の水辺の気持ち良さといったら!!
カメラ二台持ち&その他荷物で、階段上がったり下ったり・・・いささか膝にキそうなので第二展望台へ。
あ、こっちが例の青い湧き水!おおおお、深い!青い!
物凄い透明度。
言葉を失う、自然の美しさです。
反射しちゃってなかなか写真が撮れませんでした。よくよく見ると、魚がいました。

静かで、鳥の鳴き声だけが聞こえる、贅沢空間。
たっぷりと味わって、癒されました。
来て良かった。
新緑の季節も、また額縁が変わるというか、雰囲気が変わって綺麗だろうなと思います。
また、来ようかな(笑)

スクーターで一人旅!ガラスの森美術館

2017年11月20日 | trip
この旅、一日目のメインはこちら『箱根ガラスの森美術館』です。
入館料は1500円で、ちょっと見るってだけの方には、正直、高いと思いますが、じっくりみるならば、アリだと思います。
ちなみに、昼前に入って、閉館までいた私は大満足です(笑)
色んな所でちょっとした割引がありますが、一番割引率が高いのはコンビニのJTBチケットだと思います。1200円になります。
私は近くの711でチケットを買ってから行きました。
コンビニで買ったチケットだと「チケットお持ちの方~」って係員さんにチケを渡して即入館!
窓口に並ぶ必要が無いので、すんなり入れます。
意外と海外の方やツアーの方が多いので、入館はタイミングで混んだりするみたいです。
館内もしかり、です。
なお、入館前にB1に無料の(100円リターン式)ロッカーがあります。
荷物が多い方は是非ご利用を!私は全荷物バイクに乗せているので持ち歩かなくてはならず、本当に助かりました。
メインのクリスマスツリー。
ロミオとジュリエットと言うそうです。
太陽が当たれば、キラキラとプリズムが・・・見れるはずなんですが。
曇っていてガラスの反射が無く綺麗に見えないし、寒い!鴨も寒そうでした。何だか面白いモニュメントはありますが。。。
説明文見たのにな~、忘れてしまった。
まぁ、外だけではないのです。
ベネチアン・グラス美術館入口からして豪華絢爛。写真は撮って大丈夫です。古い物から近代の物まで、ガラス製品の美しさにうっとりします。あ、これテレビで見た!なんて物もありましたよ。
細かい知識や料簡など必要ないのです。
とにかくファンタジックだし、中世ヨーロッパの香りですよ!(語彙が・・・)
いや、語るより見て欲しい。
ちなみに、一日に数回、15分程度ですがヴァイオリンとアコーディオの生演奏がありました。タンゴの他、映画音楽やクラッシックなど。
天井が↓のようになっていて音が良く響く感じ。
椅子の他にソファーもあるし、外で冷えると中で暖まるを夕方まで繰り返します(笑)
いや、曇っていても外も素敵ですよ!秋を感じる紅葉も綺麗だし
水辺もあるし!
美味しいと有名なイタリアンもあるらしいですが、私はおやつで。
紅葉を見ながらのコーヒーはそれだけで贅沢。
クリームパイは・・・なんだか小難しい名前でしたが、本場の味付け、らしいです。
うん、確かに。
日本人には、胃薬の味がする・・・と感じる方が多そうです。
ケイヒ、いわゆるシナモン、ニッキって呼ばれるアレですね・・・私は好きじゃないですが、それでも美味しいパイでした。

大急ぎで館内を見てしまうと、お土産売り場の広さが印象的になってしまうかもしれません。季節柄クリスマス商品もありますし。
見ているだけでも楽しいですが、なかなかのお値段です。
ガラス製品なので、取り扱いはご注意。
人が多いと特に・・・ですね。
ふっと見ると、秋の虫展?
実演細工されている方の横に、ガラスでできた虫たちがっ!写真で黒い虫を撮ると、妙に生々しい黒光りが出てしまうので、止めておきますが、なかなかの精巧さ!鈴虫、トンボなど秋の虫の他、小鳥や蝶もありました。

ガラスって凄い。

そうこうしている内に。だんだんと日が暮れ始め、寒さは更に・・・。
十七時半の閉館の一時間前くらいにようやく暗くなりました。
そう、キラキラのライトアップが見れるのは約一時間のみ、なのです。
電飾をつけるのではなく、ツリーのガラスにライトを当てているので、ちょっと風が吹くと途端にきらびやか!!
見たことのないツリー!
残念ながら、写真には写らない(カメラの力量が無い)美しさです。

・・・とはいえ、あれ、これやっぱり昼間に太陽が当たった方がキラッキラするのでは・・・?
という思いが、合ったことは、ココだけの話です。
昼間のツリーはポストカードが売っていますので、それで我慢しました。


寒さも体の芯に届きそうなので、閉館のアナウンスとともに退館。
当たり前ですが、真っ暗です。
コンビニで夜食を買って、宿を目指しますが・・・うん、道が分からない。
知っている道を通ると遠回りだけど、山中迷子は回避できるのではと思ったのです。
うん。
まだ十七時台だし!

・・・この判断が、まずかったのかどうかは判りませんが。

仙石原を出て大涌谷方面→小涌谷方面へと行ってしまったのです。
明るい時は気づきにくい、街灯の少なさ、車の少なさ・・・。
大涌谷が十七時に閉まってしまうことも影響されているのかもですが、とにかく、車がいないっ。
ボッチで真っ暗な山道を一人走ること30分。
怖い怖い怖い怖い。
バイクでブレア○ッチプロジェクトですよ。
青い看板も出ていないので、向かっている方向が合っているかどうかも分からない精神的な混乱もあり。
本当の本当に近年で、一番怖かったです。
意味もなくロープウェイの駅を見つけては立ち寄ったりして明るさや人の気配で精神的回復しつつ、無事に宿につきましたが、寒いのに変な汗びっしょり。
ふぅ。

『日が暮れる前に宿へ!』

心に刻む、教訓です。

この日は温泉に入って早めに就寝しました。

スクーターで一人旅!朝の箱根

2017年11月20日 | trip
さて。
まだまだ時間は早いので、更に予定を変更して箱根神社へ。何度撮っても見たままのピシッとした参道が撮れず・・・なんか歪んでしまう。
箱根神社は竜神様です。虎よりは龍派の私としても嬉しいパワースポット! まだ八時前ですが、無料駐車場には車が停まっていました。人とすれ違うことは少なかったんだけれど、皆様どちらへ・・・?一応、宗教上、喪が明けていますが(故人をしのぶ思いがあれば良いらしい時期)、正式には来年になるのでまた来年来ます。とりあえず、お参りで前回のお礼を。

今回初めて、湖側の鳥居へも行ってみました。いつも人がいるこの場所も、流石に人がおらずとても贅沢に景観独り占めいたしました。

箱根神社は無料駐車場があり、バイクももちろん停められます。
綺麗なお手洗いもあります。
自動販売機もあります。
ゆっくりのんびり散策するにはうってつけのパワースポットです!

さーて、この先のスポットは八時半から開いているはず・・・行ってみることに。ベーカリー&テーブル!足湯に浸かりながらパンが食べられる~と思ったらパンも足湯も十時からだそうで。
二階のカフェのみ、八時半から入れますが・・・バイク用防寒している身では、ちょっとこじゃれたカフェには入る勇気がありませんでした。
仕方ないのでコンビニでおにぎり買って、もう少し先へ・・・。

芦ノ湖です。
海賊船の始発は九時半なので、まだ停泊中。
無料駐車場があるので、バイクを停め、湖畔のベンチで朝ご飯海賊船乗り場にはフリーペーパーや割引券などなかなか暇つぶし有効な情報が揃っているので、特に乗るわけじゃなくても行ってみても良いと思います、暖もとれるし(笑)

湖畔をプラプラ散歩しているうちに、九時半、海賊船の始発とともにお土産屋さんが開いたので、ちょっとのぞくことに。
経験から、お土産は気に入ったものがあったらそこで買った方がいいです。
同じような物があるだろう~と思ったら、○○限定とか、よくありますから!!
思っていたより、お土産揃っています!
小田原の梅製品や鈴廣のかまぼこ(試食できます、何種類もいただきました)限定お菓子などなど。
二階にはカフェもあるし、ちょっと休憩するスペースもありました。
人が多い時はちょっと狭そうですが、新しい施設なんですかね、とても綺麗でした。

トイレは二階にありました。
カフェ開店前でも使えます。

この芦ノ湖には、もう一つ、気になる施設がありました。こちら、箱根駅伝ミュージアム!
往路のゴールがすぐそこですからね~。
入場料は500円です。
見ても良かったんですが、誰かと話しながら見たいかな、ここは・・・。

父の母校。ここ何年もトップ争いはできませんでしたが、この間の全日本大学駅伝で優勝したし・・・来年は期待です。

あ、こんなのもまだありました。残念ながら限定缶は売り切れていましたが。

せめて天気が良かったらなぁ~。
どうにもどんよりした空模様。
今日はもう、さっさとメインイベントへ向かうことにしました。

スクーターで一人旅!箱根へ

2017年11月20日 | trip
県内ではありますが(笑)
近くて遠い、観光地・・・それが箱根。

実は今年の二月ごろに一度行っているんですが、その時は、予定外だったので寒さ対策もあまりしおらず大涌谷で凍えてしまい、立ち寄り湯もサーチがあまりできずに道路沿いにあったところに入るという。
良いお湯でしたが、せっかくならちゃんと調べて行きたい!
箱根を調べる過程で色々他にも行ってみたいところが。
スクーターで行けば圧倒的に交通費が安くなるし、行動範囲が広がる!
天気だけが心配なので、なかなか宿を取れませんでしたが、平日なので結構ギリギリまで部屋も空いていて(インターネットで空室確認できる有難さ・・・)前々日に予約完了。

そんなわけで、二泊三日の旅へ行ってきました。

ほぼ国道一号線の旅なので、ちょっと早い時間とかだと、トラックに囲まれ怖いので、そこそこ早く家を出たんですが。
道がガラガラ!ゆっくり走っても・・・朝五時台に小田原着。
早すぎる・・・小田原城周辺を一周しても・・・うーん、早すぎる(笑)六時半には箱根湯本到着。寒い。
けどまぁ、まだ路面の凍結などが無いので、するすると箱根の山を登り、予定外の仙石原へ行くことに。
ほとんど車ともすれ違わないので、のんびりと山道を走ることができました。
仙石原に着いたのは七時くらい。
物凄く残念なことに、この日の天気は曇り!雰囲気があると言えば雰囲気があるのでしょうが、若干寂しい、すすき野原・・・ジャストシーズンだったんだけどなぁ。
あー、やっぱり寒いわ~と思ったら地面の落ち葉が凍っていました。
今冬初見!どおりで歩くとバリバリ言っているわけだ。
こちらも、流石にほぼ人がいらっしゃいませんでしたね~。

再びスクーターを走らせると、あちらこちらで紅葉が。
ちょっとバイクを停め、写真をぱちり。
こういうことができるので、バイクはありがたい。曇り空でもきれいな赤、でした。絵にかいたような、わざわざ飾ったような落葉紅葉にしばし感動いたしました。