goo blog サービス終了のお知らせ 

Let off steam♪

ご訪問いただきありがとうございます。
趣味と生活と家族についてのブログです。

暑さに備えて·····

2023-05-22 09:47:00 | ガーデニング
近年、夏が暑い😲💦
年々暑くなってる気がするし、
年々暑さに負けて行く気がします。

食欲も落ちがちなので
さっぱりしたものを
欲します。


その時に活躍しそうな
薬味を育てています。



青シソ。
順調に育ってます。

こちらは


赤シソです。

シソジュースにする予定です。

食欲が落ちた時に
食欲増進効果もあるのに、
エネルギーの代謝を促したり
整腸作用もあるので
ダイエットの効果もありそう。

うれしいです。


こちらは


小ネギです。
わっさわっさ生えてきたし
わっさわっさ育ってます。
間引き菜を



トマトに添えてみました。

トマトが濃厚な味だったからか、
ネギの味はうーっす~らしか
わかりませんでした

間引いた直後に食べてみた時は
「うわぁ、ネギっ!」
な感想だったんだけどな。

時間が経って
風味が落ちたのでしょうか?



シソも小ネギも
順調に育てば、
暑くなる頃には
大量に収穫できる·····予定です。


お素麺や冷奴のお供にするのが
今から楽しみです。










想像力の欠如で見通しが立てられない⑴

2023-05-20 18:04:00 | 日記
息子は想像力が欠けています。
妄想力ではありません、
想像力です。


「想像」とは頭の中で思いをめぐらすことです。

実際には経験していない事柄を推測すること、また現実には存在しない事柄を頭の中に思い描くことという意味でも使われます。ここには現実味があるかどうかはあまり関係ありません


妄想にはいくつかの意味があるので見てみましょう。

  1. ❶根拠もなくあれこれと想像すること。またその想像。
  2. ❷とらわれの心によって、真実でないものを真実であると誤って考えること。またその誤った考え。妄念。邪念。
  3. ❸根拠のないありえない内容であるにもかかわらず確信をもち、事実や論理によって訂正することができない主観的な信念。

➋、➌が妄想」特有の使い方になります。

漢字の意味から考えていくと、妄想の「妄」という漢字はそもそも「道理が分からない、筋道が無い、でたらめ」などの意味を持っています。

「妄想」は、全く何の根拠もないのにも関わらず、考えたことが「まるで現実に起こっている」または「起こる」という事を確信していて、その考えに囚われて抜け出せなくなっている状況のことを指します。


https://gimon-sukkiri.jp/think
より抜粋・引用



それ故、将来の見通しが
立てられません。

─因みに妄想する力は強く、
こちらも周りを巻き込んで
困らせられることも
多々あります─


今の息子の状態は
想像力の欠如がゆえだと
私は思っています。

𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃

5年前の出来事です。

当時息子は
自ら希望して入学した大学を
得意分野には物足りなさを
感じる一方で
他の分野は
まるで理解ができなくなった
との理由で
退学しました。



その頃の私は
息子の長年に渡る
意味不明な言動に振り回され、
常識的なことから外れていく
息子の思考に閉口しながらも
真っ向から
受け止めてしまった結果、
心が蝕まれていました。

退学に前後して
息子があまりにも
世の中や親をナメてる様な
おかしなことを
したり言ったりするので
ネットなどで
色々調べていくうちに
発達障害ではないか?
自閉スペクトラム症(ASD)
ではないか?
と思い始めていました。

発達障害に詳しい病院で
診断を受けると
果たしてASDとのことでした。

息子自身にも
しんどいことも
多々あっただろうなと
思う一方で、
これで色んな謎が解けた
という安堵の気持ちも
ありました。

私自身も
メンタルクリニックを受診し、
適応障害の診断が出ました。


ここでひとつ
書いて置きたいのは
息子は常に誰かを傷つけたり
頓珍漢な言動をしたり
するわけではなく、
普段は穏やかで優しく、
積極的に物事に取り組む子です。


診断結果を受け、
私はどの様に受け止め、
いくつか抱える困り事に
どう対処して行けばよいか
試行錯誤していました。

大学を辞めた息子は
就職活動をしていましたが
なかなかうまく行かず、
単発や夜勤のバイトを
していました。

そんな生活をしていた時です。


息子からある告白をされました。


つづきます。

















ソトノセカイ

2023-05-18 15:21:00 | 日記
お天気いいんだけどな。

今日もお散歩すら連れて行きません。
保育園の送り迎えでもいいから
外に連れて行ってあげたらいいのに。
朝早くや夕方なら
暑くなくて気持ちいいよ?
今日は風も心地いい。

概ねいいお天気だった
ゴールデンウィークにも
ほとんど家にいました。



外遊びさせないと
どうなるんだろう。

保育園にはいれたら
外遊びもお散歩も
できるからいいか。

それまでのガマン?

いつはいれるの?



家の中では
そこ登っちゃだめ。
それ触っちゃだめ。

あれもだめ。
これもだめ。

だめって言われたって
わからない。
わかるわけがない。


関心寄せてくれるから
なんか言ってくれるから
様子見ぃ見ぃやってる。


そしたら力づくで引き離して
頭ごなしに怒鳴りつける。


制限ばかりでかわいそう。


外の世界は
楽しいことも
面白いことも
たくさんあるよ?

風の音。
鳥の鳴き声。

おともだち。

ブランコやすべり台。

キミのパパがキミぐらいの頃、
飽きずにありの行列見ていたり
延々と石ころを排水溝に落としたり
お砂場でスコップでお砂すくったり


毎日外で
いろんなアソビをしたよ。

いろんなことを体験したよ。




もうすぐ1歳。


外の世界は知りません。










夏野菜育ててます

2023-05-14 10:36:00 | ガーデニング
まずはミニトマト。



カゴメから出ている
"あまたん"
あまり大きくならない
タイプのようです。
60cmくらいみたい。
ベランダで育てやすそう。
糖度が高く、皮切れがよいとか。


こちらは黄色い実が着く
"つやぷるん ゴールド"
赤ちゃんのほっぺみたいに
つやつやで、
皮が超超薄いらしい。



つぼみが着いてました。

トマトは
第1花房を結実させると
その後着果しやすいようです。
花が咲いたら
ホルモン処理をします。


センチュウやアブラムシを
遠ざける効果があるという
マリーゴールドを
コンパニオンプランツとして
植えていますが、
フレンチ系なので
花色を楽しむ方が優先ですね。

今後、種から育てている
バジルも一緒に植える予定です。

お水が大好きなバジルと
乾き気味に育てた方がよい
ミニトマト。
一緒に植えることで
水分コントロールができます。
お互いの味をよくする効果も
あるとかないとか。
また、ハーブの匂いを嫌う
アブラムシを遠ざける効果も
期待できます。


ミニトマトは、
偏食家のマゴ1が食べられる
数少ない野菜のひとつです。
たくさん実が着いたら
一緒に収穫するのも楽しみです。


そしてもうひとつはきゅうりです。
今年は接木苗を3種植えました。


"夏すずみ"
まだ暑さが残る夕暮れに
ガーデンデッキ(ほんとは縁側)
で齧りたくなるような名前です。



"うどんこつよし"
名前の通り、
うどんこ病につよい品種です。



"かっぱめし"
かっぱが食べたくなるほど
美味しい実が成るのか?
かっぱに横取りされないように
しなくちゃね。

きゅうりは5節目くらいまでは
子つるも花もかき取る事で
収量アップにつながります。
いくつか花芽が着いていたけれど
未来のために
泣く泣くかき取りました。

きゅうりの
コンパニオンプランツに
長ネギを一緒に植えました。
きゅうりの天敵、ウリハムシは
ネギの臭いが苦手だそう。

こちらも種まきしている
ナスタチウムも一緒に
植える予定です。
これもアブラムシ予防の効果を
期待しています。
でもナスタチウムの発芽率が
悪すぎるので
どうなるか·····

楽しみです。














解せないこと ②

2023-05-13 22:37:00 | 愚痴
一日のうちに
二回も解せないことが
起こるとは...。



夕飯を作ろうと
キッチンに立ったんです。

お肉に塩・胡椒しよう
と思ったら
調味料ケースに塩がない。


移し替えましょう、と
調味料を入れてる引き出しを開け、
塩を取り出したら、
その脇に置いてあった
砂糖がさーっとこぼれました。

慌てて砂糖の袋を持ち上げたら


見えるでしょうか?
真ん中を輪ゴムで
止めてありました。
(これは撮影のために再現しました)

これ、



袋の左上部分が
ハサミで切られてるんです。

こんな状態で
❶のように止めても
何かの拍子に傾けたら
こぼれますよねぇ。


この砂糖は息子家のものです。
この封の仕方は
恐らく息子でしょう。

普通は切り口にゴムを
ぐるぐると巻いて
止めると思うので。



食事をしていた
息子たちに
❶のように止めてるから
砂糖がこぼれた
と告げると、

「あぁ·····」くらいの反応。


引き出しの中の物を出し
砂糖をきれいに拭き取り、
床にこぼれた分は
掃除機で吸い取り·····

していても、
彼らは傍らで

スマホ動画をキャッキャウフフ
と観ながら
食事を続けるだけ。

ごめんなさいでもなきゃ
片付けますでもない。

せめて
「お手伝いします」
じゃないのか❓



ほうって置いたら
アリが嗅ぎつけてやってきます。

ヨメとマゴ1は
虫が大嫌いなんです。

私だって
口に入れるものがあるところに
アリの行列はゴメンです。


だから自分の夕飯作りを
後回しにして
片付けをしたんだけれど。


ヨメは夫(息子)が
やったことだから
知らんぷりを決め込み、
息子は傾けた私が悪いのだ


...てことなんでしょうか


大好きな
桑田さんの曲を聞きながら
一つ目の『解せないこと』を
昇華させようとしてたのに、


またもやモヤる。


今度は夫には言っていません。

共感なんて引き出せるわけもなく
またモヤモヤが増えるだけだから。


でも、ムカッとしたから
音量最大まで上げてやった。
小さな抵抗。
何か気がついたかしらん?


気づくわけないか。


はぁ。

しんどい。