goo blog サービス終了のお知らせ 

Let off steam♪

ご訪問いただきありがとうございます。
趣味と生活と家族についてのブログです。

庫内パンパン

2023-08-01 18:17:00 | 息子夫婦

息子夫婦のことについて
私の視点で見聞きしたことを
綴っています。
息子たちに思うところがあっての
言動かもしれませんが、
飽くまでも私の主観で感じたことです。


はい。


冷蔵庫です。

冷凍庫もですが。


よくわからないんですが、
ヨーグルトが
数種類入ってるんです。

500㎖くらいの容器のやつが
数種類。

個装パックのやつ。

フルーツフレーバーのやつ。

あ、
ついでにフルーツソースの
パウチも数種類。



息子がカレーの鍋を
冷蔵庫に入れようとしてたんだけど、
入れるところが見つからず、

「なんでこんなに
ヨーグルトがあるの?」

と聞いたところ、

イラついたヨメが

「それでも3日分だよ?
毎日なんか買い物行けない。
(保育園お迎え後に)〇〇(マゴ1)連れて
買い物行くと、
余計なもの買わされて不経済だし!
買わないと泣き喚いて
大変なんだよ!

的なことを捲し立てました。



は?


あなた昼間毎日家にいますよね?
買い物行けますよね?

何ならお迎え前に
スーパーでもドラッグストアでも
寄ってから行けますよね?

泣き喚く子どもに
「余計なものは買わない」と諭すのは
あなた(や息子)の役目ですよね?


挙句、
3日分とやらを買った翌日、
買い物行ってます。



わけわからん。


そもそも、息子には
『2日目カレーの鍋を浚う』
という、ナゾのコダワリがあります。

タッパーに移し替えたら
それができなくなるから
だめなんだって。

タッパーに移して
1日目の鍋を浚えば?

ってアドバイスしてみたけど、

「2日目だからいいんじゃん」
って譲らない。


だからカレーの日は
鍋が冷蔵庫に鎮座します。

ヨメもそれを知ってるハズです。


なのに。
前掲のヨーグルト以外に、

ケーキ型使ってスィーツ作って、
冷蔵庫で冷やし固めてます。

いやいや、鍋入れるんなら
それ今日じゃなくてよくない?

ようやく
カレー鍋とケーキ型がなくなったと思ったら

今度は肉の大容量パック

もともとから数パック入ってたんです。

それ消費しないうちに
また大きなパックが何個も
詰め込まれてまして…←イマココ


それ買ってきたのが日曜日。
でもその日は外食

昨日も用事があり1日外食

今日はヨメの具合が悪いらしく、
お昼はコンビニ飯(まぁ、これは仕方ないけど)。


1パックたりとも減りませ~ん😅



そもそもね。
冷凍庫にも下味付けたのか、
ご丁寧に用途の付箋を付けたお肉が
何種類も入っているんです。

日付も記入してあるんだけど、
すでに3か月前のものも。

(イヤ味なしゅうとめですね~、
数えてみました。
ざっと15個はありましたよ。
冷食も数種類入ってます。)


買う前にまずそこから消費してくれよ…


箱買いアイスを入れる場所も
しっかり確保されてるし。




私もね、

【大容量お買い得!】
なんて表示を見たら
購入して小分けにして冷凍庫に入れたいですよ。

ひんやりスィーツ作って
冷蔵庫で冷やし固めたいですよ。


だけど
入れる場所がなーいー


どうしてもな物は
ちょっとの隙間探して
詰め込むしかない…。

時々入れてるものが
吹き出し口に押しやられて
凍ってる。
冷蔵庫なのに。


冷蔵庫の使い方としては
最悪!ですよね。

でんこちゃんに怒られちゃう。



冷蔵庫も過重労働だよ



冷凍庫はきっちり詰めた方がいい、
とは言え、詰め込みすぎで
しょっちゅう
『ちゃんと閉まってないよー!』
とばかりに警告音が鳴ってます。


相手も入れたいかも…って
思考がないんでしょうかね…。


梅雨の頃かな。
息子夫婦が
「自分たちの部屋にミニ冷蔵庫を置きたい」
と相談していたのを耳にしたんです。

夫が調べたところ、
消費電力が大きいらしく、
当然電気代に跳ね返って来るから
待ったをかけた状態なんです。

電気代、折半ですからね。

多分、
「庫内がいっぱいで困る」と言ったら、

食材の買い控えを検討してくれるんじゃなく、

「だからミニ冷蔵庫を
買いたいんだよ」

と言い出すのは目に見えています。

なんなら普通の冷蔵庫をダイニングに置くか?
なんてことも言ってましたが、

ダイニングも息子家の荷物がいっぱいで
ただでさえダイニングとしての機能は果たせてないのに
さらに冷蔵庫なんか置かれたら
たまったもんじゃないです。


早々に自立して
自分たちのキッチンの
自分たちの冷蔵庫に
思う存分食材詰めてくださいな。


冷蔵庫が機嫌損ねませんように!
冷蔵庫が安定して働いてくれますように!


今夜、息子が冷凍食材使って
料理してくれないかなぁ。

ダメだろうなぁ。

またコンビニ食だろうなぁ😭





























食事の時間

2023-07-29 18:05:00 | 息子夫婦
息子夫婦のことについて
私の視点で見聞きしたことを
綴っています。
息子たちに思うところがあっての
言動かもしれませんが、
飽くまでも私の主観で感じたことです。


マゴ2は1歳を過ぎました。

離乳食は好き嫌いなく
食べているようです。

変わらずベビーフード率
高いですけど。



気になるのは

大人の食事の時間に
寝ていることが多いのですが、

そういう時、
起きてから離乳食を食べさせる
のではなく、
ミルクを飲ませてること。

たまにならアリかもしれませんが、
結構頻繁。

子どもの時間に合わせるのではなく、
親の時間に当てはめてるのでは?

と感じます。


先日の昼食どき、
自分たちの食事が終わる頃に
目を覚ましたマゴ2の食事は
ミルクでした。



時間がズレたら、
二度手間だし、面倒だし、
自分たちの時間が減るし?!
⋯かも知れないけども。

でも、それは
子育てしていく上で
多少は当たり前なこと
なんじゃないのかなぁ


そのうち
生活のペースを作ってあげれば
そんなことは少なくなっていくわけで
今だけなんだから。


生まれて来て
母乳やミルクから栄養を摂る
時期を経て
色んな味を覚えながら
食事から栄養を摂る。

そうやって
体も心も成長していく。

その過程の離乳食は
とても大切なものだと
は思います。


保育士(ヨメのオシゴト)て、
食の大切さを教わらないの?

そんなハズないと思うんだけれど。



今日、
マゴ2にご飯を食べさせました。

スプーン握らせて、
器をうまく動かしてあげたら

上手にすくって
口に入れてもぐもぐもぐ⋯

飲み込むやいなや
また器にスプーンを持ってきて
すくってはもぐもぐ
すくってはもぐもぐ


空っぽになるまで
上手に自分で食べられました!


いつもはママかパパに
口まで持ってきて
食べさせてもらってる。

スマホ見ながらだから
すくうお手伝い、
してもらえないんだものね。



“おてつだいしてくれたら
じょうずにできるもん!“








えぇっ!!!Σ(゚ロ゚!(゚ペ?)???

2023-05-23 15:22:00 | 息子夫婦
息子夫婦のことについて
私の視点で見聞きしたことを
綴っています。
息子たちに思うところがあっての
言動かもしれませんが、
飽くまでも私の主観で感じたことです。


さて。調子が悪い洗濯機ですが

洗濯機問題 その2 - Let off steam♪

ここ数日、洗濯機の様子がよくありません。脱水時の音が大きかったり。脱水とすすぎを繰り返したり。洗濯物の入れすぎや偏りでも起こる現象の様ですが、少なかったり均一な...

goo blog




もう、ここのところ、
本当に調子が悪く、




すすぎのループ、
脱水中からすすぎへのループ、
大きな異音、
何故か
脱水終了からすすぎへのループ
という不思議現象まで
ありまして…。

宥めすかしながら
使っていました。

何度もループを繰り返すと
アラートが鳴り響き、
放っておくと
さらにアラートが鳴り、

鳴らせてる人物は言わずもがな
ですが😓


いよいよループもアラート音も
ストレスになって来たころ、



夫が買ってくれました!



新しい洗濯機


今日、設置に来てくれました


で。


これがまた
すんなり行かないんだなぁ…。



数日前に家族LINEに
今日の12時から15時に来ること、
午前中に洗濯を終わらせて欲しい旨、
入れておきました。


今朝も
洗濯終わったら
ランドリーバッグを
どけてね、
今日設置に来るからね、

と伝えました。


9時過ぎには
洗濯機回し始めてました。

うん、これなら余裕で終わるね!?



午後からの予定が
20分早く着くとの連絡があり、
洗面所に行くと


ランドリーバッグがそのまま。
(えっ?)


しかも洗濯機にエラー表示出てる
(ええぇっ?Σ(゚д゚;))

·····てことは

洗濯終わってないやん!


もう家の前に車が来てる
(私、プチパニック😱)



夫が終わってない洗濯物を
取り出して、
ヨメにランドリーバッグごと
渡したところで

チャイムが鳴りました。


ギリギリ間に合った!



午前中に終わらせて、
と伝えた私も悪いですが
まさか早まるとは思わず、


ループしようが
アラートが鳴ろうが
放っておいただけじゃなく
(これ、数回やられてます。
水道光熱費が~😭)

作業が入るのわかってて
早めに洗濯機を空けようという
気持ちがないことに


何だかガッカリします。


午前中いっぱいなら
おっけーなのか?


作業がスムーズにできる様に、
て考えがないのかな。


夫いわく、
忘れちゃうらしい。
(っっっええぇぇっっっ😱)

どこで何を忘れる?

洗濯してることか?
ループしちゃうことか?
作業に来ることか?

まさかの全部か⁉️


無事に終わったからいいけど。

疲れるわっ!


まぁ、とにかく。


明日からは
すんなりお洗濯できます。


ありがたや~🙏🙏


洗濯が終わってないと
知らないヨメ、
そのまま干してましたよ。

ちゃんちゃん。












どこに重きを置くのだろう?④ 食事編

2023-05-09 17:08:37 | 息子夫婦
息子夫婦のことについて
私の視点で見聞きしたことを
綴っています。
息子たちに思うところがあっての
言動かもしれませんが、
飽くまでも私の主観で感じたことです。


私は

食事は健康な心と体を作る、 
 大切な行為のひとつ
と捉えていて、
主婦になってから
バランスのよい食事作りを
心がけて来ました。


息子には離乳期から
なるべく好き嫌いなく
食べられる様になるように、
苦手そうなものは
スープにしたり
味付けで誤魔化したり😅
して提供してきました。

なので普通の食材なら
『口に入れることさえできない』
ものは息子には
ほとんどありません。


ヨメは好き嫌い、食べず嫌いが
多いそうです。

マゴ1は偏食です。
今より幼い時は
多くの種類の食物アレルギーが
あったので
その影響がないとは
言えないかもしれません。


で。



息子家の食卓。

食材にレトルトを絡めるだけのもの。
か、
冷凍食品。
か、
インスタント食品。

しかも主食と主菜のみ。
 
 
作る時は
ど~~んと作って
山ほど出す。

やっぱり主食と主菜のみ。



そんな感じです。

息子、順調に育ってます。
おかげさまで?




マゴ1の食事は
冷凍唐揚げにご飯のみ率高し。
あとはマゴ1が望めばお菓子。
バランスは
市販の野菜ジュースで
取っている?


何だかね、
"今"空腹が満たされたら
それでいい...て見える食卓。
 
 
今まで
健康に気を使って
食事に気をつけて、
メニューが偏らないように考えて
季節ごとに旬のものを出して
幅広く色んなものを
食べられるように
そして目でも楽しめるように
頑張って来たの、
無になったような気がして
悲しくて虚しくなります。

そりゃね、
私だってレトルト使ったこともあるし、
野菜高騰の折には
冷凍のものを利用したこともあります。


たまにね。




ヨメは今は仕事をしてなくて
時間があるんだから
食事に気を使って欲しいってのが本音。


無理難題言ってます?
姑根性出てます?


でも大切な夫や子どもの
心と体の健康、
守って欲しいんです



気になるのは
食卓だけではなく、
食事風景もです。


息子とヨメは
ふたりで1台のスマホで
ゲーム実況動画やらを
見ながら食べています。



マゴ1は
息子のお下がりスマホで
好きな動画を
見ながら食べています。





息子と食事をしていた頃、
テレビを観ながら食べてました。

でもね、
同じ番組を観ながら、
あーだこーだと会話がありました。
小さい頃からね。
それが楽しい時間でした。


それは庭で収穫したものだよとか
これは初物だねとか
季節を感じられるような会話もしてました。



だけど、
息子とヨメは
ふたりで盛り上がるけど
マゴ1はかやの外。
これでは 
同じ食卓に着きながら、
マゴ1は完全に孤食です。
マゴ1との会話は
お代わりが欲しいとか、
全部食べたよとか、
こぼさないでよとか、
ほとんどテンプレな会話。


マゴ1は
お箸🥢を使えないのはもちろん、
(しつけ箸はありますが、
使用はマゴ1の自主性に任せてる?)
片手でフォークやスプーンを持ち
(しかもいまだに握り持ち)
器は置いたまま食べます。
遠くから運ぶから
ぽろぽろこぼします。


「こぼさないで」
と要求していながら
どうすれば上手に食べられるかを
教えない息子たち。


子どもって
1回教えたくらいで
覚えられるわけじゃなく、
何度も根気よく教えて
失敗体験も何度もさせて
できるようになると思うんです。

もしも
子どもに自然に身につけさせようと
考えているのなら
真似る機会を与えることだと
思います。

スマホ動画に夢中になりながら
食事をしている以上、
親の食事の光景なんて
目に入るはずないと思います。


もしかして保育園頼み?

何らかの事情で
目配りすることに支障があるなら、
第三者に頼るのもアリだとは思います。

でも、
毎日両親揃って
食事をする機会を得ることが
できるのに
教えることも
真似する機会を与えないことも
放棄する彼らに
腹がたちます。



残念ながら
食事にも
重きを置いているようには
私には見えません…