goo blog サービス終了のお知らせ 

lifeis

おもしろきこともなきよをおもしろく

肉の熟成 調理の化学

2016-11-05 11:01:00 | 食と健康と知識
動物は死んた直後は、肉は軟らかく保水性が高いが、味や香りに乏しい
時間が経過すると死後硬直が起こり、肉は硬くなり保水性も低下する。(硬直期)

・肉の硬直期(この期間では旨くない?)
牛肉・・・24時間
豚肉・・・12時間
鶏肉・・・2時間

肉の熟成期間(エージング)(2~4℃で保存)
牛肉・・・8~10日間
豚肉・・・3日間
鶏肉・・・6~12日


しかし、低温で貯蔵することで、再び軟らかくなり保水性も高く、旨みが増す(熟成)。
若齢で水分の多い食肉は熟成期間が短く、脂肪の良く付いた肥育の進んだものは長め。
5度以上になると、熟成は早く進みますが、同時に食肉そのものの変質が起こる。

 
熟成するとなぜおいしくなるの???
肉が軟らかい・・・たんぱく質分解酵素の働き style="font-size:150%;line-height:110%">パパイン、ブロメライン</span>)が効果的です。
パパイヤや、パイナップルをすりつぶして作った果汁に肉を浸すだけで、短時間で柔かくすることが出来ます。
缶詰の果実ではこのような効果はないそうな
<span style="font-size:150%;line-height:110%">ショウガ style="color:red"><span style="font-size:150%;line-height:110%">肉の中には雑菌はいません(血管を取り除いた跡がある場合は注意)</span></span>)

お手ごろ牛肉に切れ目を細かく入れ、刻んだ牛脂を切れ目に練り込んだ「人工霜降り」を作ったところ、肉のプロもびっくりするほど香りとおいしさがアップ

ラクトン類は、牛脂から発生した香りのもとが加熱される際に、赤身の成分と反応することで生まれます。
つまり、<span style="font-size:200%;line-height:110%">脂肪と赤身がより多く接しているほど、ラクトン類がたくさんできる
のです。
赤身の中に細かく脂肪のサシが入った霜降り肉がおいしいのには、こんなところにも理由があったのです。
牛肉の加熱温度と香りの関係を調べたところ、80℃加熱の牛肉から感じられる香りは、100℃加熱の牛肉のなんと5倍もあることが判明。
100℃を超えると、香り成分が揮発したり、ラクトン類が別の物質に変わったりして、和牛香がそこなわれてしまうのです。
牛肉の加熱におすすめなのは、80~90℃の温度帯。これなら、香りが最大限に引き出されるのはもちろん、肉が縮みにくいため柔らかな食感が楽しめます。

肉の冷凍保存
肉を冷凍保存する場合は、1度氷水をくぐらせてからサランラップで空気と触れないようにして冷凍する。

だそうな

豚肉

2016-08-14 10:33:00 | 食と健康と知識
養豚
三元豚
これは三種の豚を掛け合わせた交配種である

豚は10か月飼育が肉質も柔らかくて脂ののりがよくなるらしい。
首の後ろが固くなってきたあたりが成長の証。
人間と同じで、胃腸の調子を整えてあるような餌を与えると良い。
乳酸菌や。発酵食品。ミネラルなども与えると良い。

最近は熟成肉が流行ってきたが、成育をしっかり行った成熟肉とでも名づけるべき肉があってもいいと思う。日本では難しいのかもしれないが、おろしたての肉を味わえるという価値もある。

スーパーの安い鶏肉なんかが特にそうだが、肉にいやな匂いが残っている。
外国産の牛肉なんかも同じである。
国産牛はやはりうまい。

「ひと」にやさしい乳酸パワーで かび退治・かび予防

2014-07-22 12:14:00 | 食と健康と知識
「ひと」にやさしい乳酸パワーでかび退治・かび予防?
乳酸かび取り洗浄剤(非塩素系)
乳酸菌噴射でお風呂に黒カビが!


置くだけで、防カビ&除菌、ウイルス対策☆
アロマ(香料)のチカラを利用した新発想の防カビ剤です。

お風呂場のカビ、結露によるカビ、玄関のカビ臭さ…
さらにアトピーなどアレルギーの原因にもなるカビ。
調査で《主婦の手伝って欲しい家事No.1》だったカビ掃除に!

◆オススメのヒミツは…
・壁に貼るお風呂用と、大空間にも使えるお部屋用の2タイプ
・殺虫剤不使用!天然由来アロマで赤ちゃんにも安心
・除菌効果99.9%!インフルエンザ対策にも

忙しい主婦の時短に注目間違い無しの商品です◎






出汁 たし ダシ

2012-09-02 08:47:00 | 食と健康と知識
出汁のとりかた

いりこだし煮干
頭内臓を取り除く
水一リットルに40g
一晩浸しておく
湧いてから二分で完成

昆布だし
昆布…30g
水…1000ml
昆布だしは、具の香りや味わいを生かすことのできる控えめな香りのだしが取れます。
水に浸した場合は火を入れすぎると臭みなども出てしまう
中火で沸き立つまで煮出して取り出す
「オーブンで110℃・1時間」加熱すると
いわば20年熟成にも匹敵するかのような
甘~い味わいのガッテン流「幻の昆布」が
生まれる


鰹ぶし



鯖ぶし


2番だし のとり方
10分間強火で煮出す

編集中