goo blog サービス終了のお知らせ 

明治大学司書講習2024 試験対応(傾向と対策)テスト問題・講義概要

明治大学司書講習2024の記録です。ご関心おありの方の参考になれば。

[明治大学司書講習2024] 0729 図書館 サービス 論

2024-07-31 00:00:00 | 日記

◽️図書館 サービス 論(青 野 正 太 駿河台大学助教)2024/07/29-2024/07/31

 

[概要]

PPT資料を投影しながら解説していくスタイルで授業はすすみました。PPT資料は事前に紙印刷して配布。その資料はテストに持ち込むことが可能でした。

何度か課題が出されて当該講義テーマに関する自身の意見などを30分程度で記載して提出しました。単位取得の評価に関わるとのことでしたので少なくとも提出は必要と思います。

 

[中間テスト(10コマ目の時間を使って)]

キーワード(閉架式、著作権法第三十一条、対面朗読、ビジネス支援、間接サービス、相互貸借)に対して、用語説明とその意義(図書館サービスにおける)等の解説。スペース的にいって50字から100字程度で。6問。50分。

 

[最終テスト]

問題①

キーワードに対して、用語説明とその意義(図書館サービスにおける)等の解説。スペース的にいって50字から100字程度で。6問。「図書館ボランティア」「広域貸出」等。

 

問題②

利用者問合せへの回答内容作成。スペース的にいって50字から100字程度で。5問。

・A図書館は人文系、B図書館は自然科学系の資料がそれぞれで多数所蔵されているのはなぜか。(分担収集というキーワードを使って)

・なぜ資料の全分をコピーすることができないのか(著作権というキーワードを使って)

 

[備考]

PPT資料、手書きノートの持込可。

評価の割合として、中間テスト30%、最終テスト70%。