goo blog サービス終了のお知らせ 

liberodea

リベロのように拾い、アイディアを提供する

VGAカードをH467QS512Pに交換

2009-04-01 23:18:48 | PC
へそくりを少しずつためながら家族に内緒でパーツの交換を
行いグレードアップを図っている。

今までに、
マザーボード:P5B-DELUX→P5Q-E
CPU:E6600→E8400
そのほかにドライブ系を少々。

今回は、VGAカード
今までは、玄人志向のRH3850-E512HWを使っていたが、HD4850の魅力にとりつかれ
あれこれ検索し、最終的には恵安のHIS製H467QS512Pとした。
リテールファーンではなくオリジナルのIceQファン搭載のためよく冷える
のが最終的な決めてとなった。
電源に一抹の不安があったが、あっさり起動。
ただし、ドライバーとCatalyst Control Centerはインストールが必要だった。
今のところ通常で44度でファンは回転していない模様。


TEPCOひかりからひかりoneホームに切り替え(その2)

2009-04-01 23:13:40 | PC
KDDIのセンターから内容の確認の電話があった。

申し込みを行ってから、ここまで約1週間。
我が家はすでに”Tひかり”を使っているのだが、設備不足のため
新たな設備(何の設備か不明)を増設し、そこから新しい光りケーブル
を引くとのことだった。
工事日は、最短で4月7日とのことだった。土日になると2週間も後に
なってしまうので4月7日にお願いをした。

たぶん新しい設備のため占有に近い形で使えるのかな?


PS:あなり要領を得ない人で事務的な喋り方だった・・・

TEPCOひかりからひかりoneホームに切り替え

2009-03-19 19:55:35 | PC
先日、KDDIからギガ得キャンペーンの電話がかかってきた。
NTTの固定電話も電話番号もそのまま移行でき、かつ基本料金も安くなる。
加えてコース変更で、最大15,000円のキャッシュバックがあるらしい。

以前、ギガコースが出来たときに切り替えた方がよいか確認の電話をかけた
時、現行が占有型なのでスピードがどうなるかわからないので今のままが
いいのでは?と言われた。

インターネットで調べると「TEPCOひかり」は東京電力が始めたものだが
今は、KDDIに事業統合されて現在に至っている。
一方の「ひかりone」はKDDIの新たな設備で、「TEPCOひかり」
とは設備が別なもののようだ。
またすでに一部のプロバイダーでは「TEPCOひかり」の申し込みは出来なくなって
いる。
ということは現状維持もしくは最終的には「ひかりone」に統合するため
サービスがなくなってしまうようなことが書かれていた。
どうしよう?悩んでしまう...


windows7でRADEONドライバーがインストールされない

2009-03-15 09:31:27 | PC
Windows7β版にRADEONドライバー(9.2)がインストール
した後、Catalyst Control Centerを動かしてみたらドライバーがないと言われた・
Windows7が標準で持っているドライバーが優先され更新ができないようだ。
だったら、インストール時にできない旨のメッセージぐらい出せよ!


VISTAのフリーライティングソフト

2009-02-20 20:17:22 | PC
昔は最初に買ったドライブについていたEasy CD Creatorを使い、その後
Roxio Creatorにしていたが、Vistaに対応していないバージョンだった。
ドライブも次々新しいのが出てきたのでいろいろと買った中にはB's Recorder
がついているのが多かったがどうも好きになれなかった。
(B's Recorderは追加をしないとだめな機能があったような気がするが
 何だったか思い出せない)
しかたがないので、フリーで探したらCDBurnerXPがあり最初から日本語対応
されていたので使っていた。
CPU交換によりOS(Windows Vista Ultimate)をインストールし直した。
なぜか、CDBurnerXPがドライブの初期化が出来ない旨のメッセージが出て
使えない。

Windows XP Professionalでは問題なく使用出来ている。
なぜだ!

しょうがないので他のフリーソフトを探してみるとImgBurnがよさげ
なので早速ダウンロードして使ってみたら何事もなくドライブを認識
している。
そのままじゃ英語なので日本語化しようと思ったらサイトに繋がらない。

【2/21】
 今朝何気なくみていたら繋がった。どうやら夜はサイト側のサーバー
の負荷が高く繋がりにくい状況になっているらしい。
日本語化パッチを当ててとりあえずライティングが出来る環境が整った。
やれやれ。