OPECはもともと米国のシェールガス潰しのためにジャンジャン増産して価格を下げて、シェールガス陣営を弱らせたところで産出を絞って利益を取り返しているところでしょ。
のらりくらりカワしながら利権を囲い続けるつもりでしょう。
政権が長続きしないでしょうし。
書籍全文をデータ化、検索容易に 改正法成立、著作権者の許諾不要
音楽業界とは反対の方向だな。書籍販売は衰退激しい故の対応か?
どの程度利便性があがり、書籍販売に結び付くのか?
音楽も締め付けの結果業界全体が衰退してマスが今の1/10位まで減れば変わり始めるかな?
その前にカスラタックに登録しない音楽が盛り上がってくるかもね。今はカスラタック以外の管理団体もあるし。
麻生氏の発言だが、日本において正に正論である。
日本は法治国家である。法においてセクハラ罪なるものが犯罪として定義されていなければ前発言は正論である。
どこぞの国民感情で裁判所の裁定が変わるような場所のやからが騒ぎ立てて印象操作しようとしているようにしか見えない。
改めて言う。日本は法が支配する法治国家だ。
拉致問題を米朝首脳会談で・・・。との事らしいが懸念がある。
イラク戦争の時にはその発端となった「大量破壊兵器」とやらが結局見つかっていない。米国の都合のみで開戦され、そして終結した。(そしてテキサス州の企業はぼろ儲けしただろう)
北朝鮮が米国に対する実際の脅威となった今、拉致問題が攻撃開始の大義(のひとつ)に都合よく使われるのではないか?同盟関係とはいっても結局米国は米国の都合でしか動かない。
拉致問題は被害者の立場ではいまだ進展していないが、北の先代が亡くなってしまったことで進展は極めて困難に思える。