
岩手県西和賀町の錦秋湖マラソンに出走してきました。
母の故郷。昨年埼玉まで叔父がハーフマラソンのためにやってきてくれたので、今度は我々が岩手に行く番です。
母・叔父の町を走れるのはとても嬉しい。
しかも39回も行われている伝統あるイベント。
使いまわしの看板が歴史の長さを物語っています。

3月に初ハーフマラソンを走り切った妻も出走。
選手兼監督の叔父による指導の下、前日にコースをクルマで確認。
坂の多さと記録的な暑さにやや緊張気味でしたが、3人でストレッチを行いました。

次回はチーム名とユニフォームも準備するべきかも…
日頃は静かな町ですが1700人ものランナーが集まりました。

スタートして坂を下りまして、錦秋湖に流れる川を渡ります。
日頃はクルマでしか通らないけど、身1つで橋を渡ると橋の大きさを改めて感じる。

橋からはJR北上線の線路が見えてとても綺麗な景色がある。

橋を左にわたり、和賀川沿いの県道を盛岡方面に北上します。
錦秋湖マラソンと呼ばれるものの、湖畔を走るのではないのです…
錦秋湖にそそぐ和賀川沿いの道をひたすら登って行きます。10.5km登って折り返してくるのです。
登っていく中にも上り下りがあるのです…行きが下れば帰りに上るわけで…関東平野で育った我々にはとても過酷です。
3人で談笑しながら走れたのも3km程度まで…
ルートの途中にある温度計は28℃を示す。練習でも体験したこと無い暑さ。
救急車も出動してたし…熱中症には注意すべく、給水所ではしっかり水分補給をしたけども、
山も大きいし、道も広い、トンネルもあるし、ひたすら広い農地に続く長い直線もあった…日頃使う埼玉の道とは全然違い…自分の小ささを感じる。
それでも折り返し地点を迎えるとちょっとペースを上げることが出来ました。だってそこからは概ね下り坂のはず…
と思い込んでいたら、最後の2kmが長い上りだったのを忘れてた。。。スタート後の橋は低いところにあったんだ…岩手県だってことは分かってるよ!とツッコミながら最後の坂に挑む。

最後の坂に負けそうだったけど、なんとかゴール。
湯本温泉街の応援や母と姪っ子の応援もチカラになりました。

時間は2時間を10秒だけ割った程度…でも、走り切った!

3人とも無事ゴールを果たせて、達成感タップリ。
ちなみにウチ妻殿は14位ですよ。スゴイ!
更にちなみに姪っ子くんにはカメラマンも担って頂きましたので、ブログ素材もタップリあります。近いうちアップロードしようと思います。
母の故郷。昨年埼玉まで叔父がハーフマラソンのためにやってきてくれたので、今度は我々が岩手に行く番です。
母・叔父の町を走れるのはとても嬉しい。
しかも39回も行われている伝統あるイベント。
使いまわしの看板が歴史の長さを物語っています。

3月に初ハーフマラソンを走り切った妻も出走。
選手兼監督の叔父による指導の下、前日にコースをクルマで確認。
坂の多さと記録的な暑さにやや緊張気味でしたが、3人でストレッチを行いました。

次回はチーム名とユニフォームも準備するべきかも…
日頃は静かな町ですが1700人ものランナーが集まりました。

スタートして坂を下りまして、錦秋湖に流れる川を渡ります。
日頃はクルマでしか通らないけど、身1つで橋を渡ると橋の大きさを改めて感じる。

橋からはJR北上線の線路が見えてとても綺麗な景色がある。

橋を左にわたり、和賀川沿いの県道を盛岡方面に北上します。
錦秋湖マラソンと呼ばれるものの、湖畔を走るのではないのです…
錦秋湖にそそぐ和賀川沿いの道をひたすら登って行きます。10.5km登って折り返してくるのです。
登っていく中にも上り下りがあるのです…行きが下れば帰りに上るわけで…関東平野で育った我々にはとても過酷です。
3人で談笑しながら走れたのも3km程度まで…
ルートの途中にある温度計は28℃を示す。練習でも体験したこと無い暑さ。
救急車も出動してたし…熱中症には注意すべく、給水所ではしっかり水分補給をしたけども、
山も大きいし、道も広い、トンネルもあるし、ひたすら広い農地に続く長い直線もあった…日頃使う埼玉の道とは全然違い…自分の小ささを感じる。
それでも折り返し地点を迎えるとちょっとペースを上げることが出来ました。だってそこからは概ね下り坂のはず…
と思い込んでいたら、最後の2kmが長い上りだったのを忘れてた。。。スタート後の橋は低いところにあったんだ…岩手県だってことは分かってるよ!とツッコミながら最後の坂に挑む。

最後の坂に負けそうだったけど、なんとかゴール。
湯本温泉街の応援や母と姪っ子の応援もチカラになりました。

時間は2時間を10秒だけ割った程度…でも、走り切った!

3人とも無事ゴールを果たせて、達成感タップリ。
ちなみにウチ妻殿は14位ですよ。スゴイ!
更にちなみに姪っ子くんにはカメラマンも担って頂きましたので、ブログ素材もタップリあります。近いうちアップロードしようと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます