goo blog サービス終了のお知らせ 

OSAMUの写真記録

花を中心に、時に旅先で写真を撮っています

写真展が終了しました

2024-05-29 18:25:18 | 文化施設
所属する写真クラブ、「写団めだか」の写真展が本日終了し、撤収を終え帰宅しました。
今年は大須にあるワキタギャラリーで開催され、昨年の名古屋市民ギャラリー栄に比べると来訪者は少なかったように感じますが、このギャラリーが写真のプリントサービスやスタジオ撮影をしているため、写真愛好家にとってはなじみのある場所ではあるので、環境としては良いと思いました。
今回展示した写真を簡単に紹介します。
尚、写真は額縁に入れた状態に見えるよう加工してみました。

1)宵窓(愛知県南知多町篠島)
昨年3月に家族で篠島を訪れた時に撮ったものです。
この時、途中で車がオーバーヒートしてディーラー送りとなり、電車に切り替えていく羽目になりました。ですが何とか夕食までに宿に到着し、少しの時間に街を散策した時に出会った景色です。
正直、この場所に出くわしたときには、ピンとくるものがありました。
アクシデントの代わりに神様がくれたギフトだと思っています。


2)暮色(愛知県半田市矢勝川堤)
彼岸花で有名な所です。昨年9月撮影。
実は職場が車で15分くらいのところにあるので、この時期になると天気を見てカメラ持参で出社し、終業と共に現場に駆け付け、夕焼けの写真を狙っています。
この時は曇りであまり期待していなかったのですが、西の空がわずかに切れ夕焼けを見せてくれました。
全体に赤く染まるのもいいですが、こんなグラデーションもいいかなとも思っています。


3)道(沖縄県渡嘉敷島)
昨年4月に沖縄を旅行した時に撮ったものです。
本当は沖永良部島にかつての上司を訪れるつもりだったのですが、生憎の悪天候のせいで飛行機が飛ばずに行くことができなくなってしまい、急遽予定を変更して訪れました。
一緒に行った仲間の中にダイバーがいてしょっちゅう渡嘉敷島には行っているという事で宿も確保できたので、感謝しかありません。
こちらが動くと引っ込んでしまうヤドカリ、動かないようにじっと待っていると顔を出して動き出します。
ピントのあったところがちょうどヤドカリが目指しているかのような写真になりました。
なので、これもアクシデントの代わりのギフトと思っています。


4)悠々(名古屋市西区新川堤)
これは自宅から歩いて15分くらいのところにある堤防での1コマです。
堤防を犬の散歩に連れ出した人をシルエットにしてみました。
犬が写っているとさらに良かったと思いますが、下から見上げるアングルでは隠れてしまって見ることができませんでした。
思いの外この写真も良いと褒めていただきました。

今回の写真展に出した4点はある意味ご褒美に神様からいただいたもののように感じています。
そうそう運に恵まれることはないと思いますので、チャンスを逃さないよう写真力を磨いていきたいと思います。

新緑の湖東三山②金剛輪寺

2024-05-26 19:30:22 | 新緑
撮影日:2024年5月15日

百済寺を後にして金剛輪寺に向かいました。
金剛輪寺は741年(天平13年)に聖武天皇の勅願寺として行基菩薩が開山された、1300年近い歴史のある由緒あるお寺です。
百済寺が信長に焼き払われた際に、金剛輪寺も同罪として火を放たれたものの、僧侶たちの機転により本堂、三重の塔、二天門などはその難を逃れた。
本堂に祀られる仏像は平安から鎌倉時代のものでどれも見応えがありました。
また、5月1日から20日までは金剛界八十一尊曼荼羅が特別に公開されており、受付でお勧めされましたが、復元品とはいえ見事でした。

1)黒門を潜り受付へ
これは振り返って撮影したものです。


2)赤門から白門に向かう石畳の道
苔が鮮やか


3)明寿院の竜図
今年は辰年なのでぜひ見るようにと受付の方に言われました。
紅彫画という独特の技法で杉の板戸に彫った双竜に色彩を施した大作、京都府在住の画家、森田洋子氏が平成25年に奉納されたものだそうです。


4)その反対側に描かれた蓮
こちらも森田洋子氏によるもの


5)庭園が覗き見えます


6)名勝庭園
この庭園は江戸時代に作られたそうです。


7)


8)


9)庭園を後に白門を潜り、奥へと向かいます。


10)ここから二天門まで参道の両側に地蔵が並んでいます。
いったい何体あるのでしょうか。


11)


12)仁王門に近づくにつれて坂が急になっていきます


13)こちらも大草鞋が掛かっています。


14)仁王門を潜ります


15)本堂
この中に仏像が祀られています。曼荼羅も。
この奥にタイトル画像の三重の塔があります。
この辺りは血染めの紅葉と呼ばれているそうで、秋には真っ赤に染まるそうです。


16)実は数年前に一度来たことがあるのですが、その時はタイミングがちょっとあってなかったのかそれほどでもありませんでした。


17)


18)二天門から少し下った地蔵堂


19)そこに向かう石段

見所満載のお寺でした。
もう一度紅葉の時期に訪れたいと思いました。
湖東三山にはもう一つ西明寺がありますが、今回はバッテリーが切れてしまったので、改めて訪問しようと思います。

写真展絶賛開催中です。


新緑の湖東三山①百済寺

2024-05-23 17:44:19 | 新緑
撮影日:2024年5月15日

新緑を求めて滋賀県の湖東三山に行ってきました。
先ず、百済寺を訪れ、その後金剛輪寺に向かいました。
百済寺は近江最古、606年(推古14年)に聖徳太子が「近江の仏教寺院」の一つとして建立されたと伝わる、大変歴史のある寺院です。
平安中期以後天台寺院として発展し一千坊を擁するも、1573年信長の焼打ちで大打撃を受ける。
宣教師ルイスフロイスが「地上の天国」と賞讃したとされる。
タイトル画像は定番のスポット。

1)本坊の池泉回遊式庭園


2)本坊の池泉回遊式庭園


3)モミジのプロペラ
見ると撮りたくなるのです。


4)本坊の屋根


5)表門を潜り、石段を登っていきます


6)仁王門が見えてきました


7)2.5mの大草履を懸ける仁王門
願いを込めて触れると、身体健康・無病長寿のご利益があると言い伝えられているそうです。


8)本堂まであと少し


9)本堂(左)と三所権現社(右)
本堂の中には美仏の代表である、如意輪観音半跏思惟像と聖観音座像を見ることができます。


10)三所権現社
昼なお暗い幽玄の雰囲気がありました

天気予報は晴れだったと思うのですが、実際は曇りで、少し露出を抑えて緑濃くしてみました。
この後、金剛輪寺に向かいました。

いよいよ明日から写真展が始まります。
多くの方に来ていただけることを願っています。


もう薔薇が満開な庄内緑地公園

2024-05-20 17:49:32 | 
撮影日:2024年5月8日

GWの花撮りで既に紹介しました庄内緑地公園の薔薇園の薔薇がもう咲いていたので、もしかしたら見頃になっているかもと訪れたところ、見事に満開になっていました。
確実に薔薇の見頃は早くなっていますね。
満開であることに加えて、花の一つ一つが本当に綺麗で、午後4時30分頃からの2時間余りの時間、夢中でシャッターを切っていました。
TVでも報道されていましたが、今年は薔薇の当たり年だそうです。
まさにその通りだと思います。
なかなか写真を絞り込めなくて、投稿する写真の数が多くなってしまいましたが、最後まで見ていただけると嬉しいです。

1)陽が当たっているところは色が飛んだり、きつくなってしまうので、日陰になっている花を狙いました


2)まだ陽はあまり傾いていないので、白く輝いています


3)どれをとっても本当に綺麗な色をしています


4)


5)


6)


7)


8)陽光が虹色の光線となって写り込みました


9)


10)左半分の白の玉ボケは白薔薇、右半分の緑の玉ボケは木の葉によるものです


11)


12)


13)


14)5、6人のグループで写真を撮りあっていたところに割り込ませてもらいました


15)グラデーションと花弁の重なりが美しすぎます


16)


17)


18)大分陽が傾いてきました


19)


20)


21)


22)


23)手前の薔薇にピントを合わせて撮っていると奥に人が写り込んでいました


24)そちらにピントを向けると犬連れの女性2人でした
ワンちゃんの話しをしているのでしょうか


25)


26)


27)


28)

綺麗に管理されている公園の皆さんに感謝です。

GWの花撮り⑤フラワーパーク江南

2024-05-17 17:22:41 | 
撮影日:2024年5月5日

GWのどこかで一日は簡易のテントを持ってフラワーパーク江南に行くのがここ何年かの行事になっています。
木陰にテントを広げて横になっていると爽やかな空気の中でゆったりとした時間を過ごすと、とてもリラックスできます。
もちろん花撮りも目的の一つです。

1)ドイツスズラン
昨年か一昨年前にあることを知りました。
今年はもう終わりかけでしたが、何とか見ることができました。


2)ボリジ、別名ルリジサ(瑠璃苣、ムラサキ科)


3)稀な白花


4)花の青はマドンナブルーと呼ばれる


5)人を奮励させる強壮効果がある


6)好きな花の一つです


7)花弁の皺が特徴的


8)


9)多分、シソ科の植物です


10)


11)


12)


13)


14)


15)夫婦でキャッチボール
グローブが小さいのかキャッチするのに苦労していました。

梅雨入りは6月中旬ごろと天気予報で言ってました。
爽やかな日が続いて欲しいです。