
撮影日:2024年5月15日
新緑を求めて滋賀県の湖東三山に行ってきました。
先ず、百済寺を訪れ、その後金剛輪寺に向かいました。
百済寺は近江最古、606年(推古14年)に聖徳太子が「近江の仏教寺院」の一つとして建立されたと伝わる、大変歴史のある寺院です。
平安中期以後天台寺院として発展し一千坊を擁するも、1573年信長の焼打ちで大打撃を受ける。
宣教師ルイスフロイスが「地上の天国」と賞讃したとされる。
タイトル画像は定番のスポット。
1)本坊の池泉回遊式庭園

2)本坊の池泉回遊式庭園

3)モミジのプロペラ
見ると撮りたくなるのです。

4)本坊の屋根

5)表門を潜り、石段を登っていきます

6)仁王門が見えてきました

7)2.5mの大草履を懸ける仁王門
願いを込めて触れると、身体健康・無病長寿のご利益があると言い伝えられているそうです。

8)本堂まであと少し

9)本堂(左)と三所権現社(右)
本堂の中には美仏の代表である、如意輪観音半跏思惟像と聖観音座像を見ることができます。

10)三所権現社
昼なお暗い幽玄の雰囲気がありました

天気予報は晴れだったと思うのですが、実際は曇りで、少し露出を抑えて緑濃くしてみました。
この後、金剛輪寺に向かいました。
いよいよ明日から写真展が始まります。
多くの方に来ていただけることを願っています。

新緑を求めて滋賀県の湖東三山に行ってきました。
先ず、百済寺を訪れ、その後金剛輪寺に向かいました。
百済寺は近江最古、606年(推古14年)に聖徳太子が「近江の仏教寺院」の一つとして建立されたと伝わる、大変歴史のある寺院です。
平安中期以後天台寺院として発展し一千坊を擁するも、1573年信長の焼打ちで大打撃を受ける。
宣教師ルイスフロイスが「地上の天国」と賞讃したとされる。
タイトル画像は定番のスポット。
1)本坊の池泉回遊式庭園

2)本坊の池泉回遊式庭園

3)モミジのプロペラ
見ると撮りたくなるのです。

4)本坊の屋根

5)表門を潜り、石段を登っていきます

6)仁王門が見えてきました

7)2.5mの大草履を懸ける仁王門
願いを込めて触れると、身体健康・無病長寿のご利益があると言い伝えられているそうです。

8)本堂まであと少し

9)本堂(左)と三所権現社(右)
本堂の中には美仏の代表である、如意輪観音半跏思惟像と聖観音座像を見ることができます。

10)三所権現社
昼なお暗い幽玄の雰囲気がありました

天気予報は晴れだったと思うのですが、実際は曇りで、少し露出を抑えて緑濃くしてみました。
この後、金剛輪寺に向かいました。
いよいよ明日から写真展が始まります。
多くの方に来ていただけることを願っています。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます