
撮影日:2025年3月12日
ここのインスタグラムでアセビやヒュウガミズキの花が咲き始めたことが紹介されていたので、自分もカメラに収めたくて行ってきました。
花壇にも花が増えてきていてようやく春の訪れを感じられるようになってきました。
1)アセビ(馬酔木、ツツジ科アセビ属に属する常緑性の低木)
ピンクの花をつけるのは園芸品種でアケボノアセビ(ベニバナアセビ)だそうです。
きれいな色ですね。

2)ヒュウガミズキ(日向水木、マンサク科トサミズキ属の落葉低木)
先端に覗く赤い蕊が印象的で、枝のジグザグなのも面白い。
奥に見えるのは噴水です。

3)ジャノメエリカ(ツツジ科エリカ属の常緑低木、南アフリカ原産)
ピンクの花が可愛い。

4)エリカは750種もあり、ジャノメエリカが大正時代に日本に初めて入ってきたのだそうです。

5)クリスマスローズ
ここフラリエには鉢がたくさん売られていましたが、もう見なくなったのでピークは過ぎたようです。

6)ラナンキュラス(和名ハナキンポウゲ(花金鳳花)、キンポウゲ科キンポウゲ(ラナンキュラス)属)
雨粒がきれいに玉となって花弁に乗っかっています。

7)ラナンキュラス
花弁の質感が独特です。

8)ラナンキュラス
雨粒も意匠になっています。

9)アネモネ
ブルーがとても鮮やか。

10)ギョリュウバイ
1月に訪れた時に既に満開でしたが、まだ咲いていました。
息が長いですね。

11)ティアレラ(ユキノシタ科ティアレラ属)

12)ハボタンに水滴
いろいろ撮ってみましたが、なかなかうまくいきません。

13)プリザードフラワー
真っ赤な花を中心に情熱的に。

14)プリザーブドフラワー
落ち着いた色合いもいいです。

15)ランの花も綺麗でした。

16)神秘的な青

17)薄い緑とピンクの組み合わせもかわいい

昨夜、ダウンタウンの浜田雅功がMCを務める芸能人格付チェックで、プロと素人が撮った写真を見極める問題がありましたが、悔しいかな間違えてしまいました。
まだまだ修業が足りませんね。
ここのインスタグラムでアセビやヒュウガミズキの花が咲き始めたことが紹介されていたので、自分もカメラに収めたくて行ってきました。
花壇にも花が増えてきていてようやく春の訪れを感じられるようになってきました。
1)アセビ(馬酔木、ツツジ科アセビ属に属する常緑性の低木)
ピンクの花をつけるのは園芸品種でアケボノアセビ(ベニバナアセビ)だそうです。
きれいな色ですね。

2)ヒュウガミズキ(日向水木、マンサク科トサミズキ属の落葉低木)
先端に覗く赤い蕊が印象的で、枝のジグザグなのも面白い。
奥に見えるのは噴水です。

3)ジャノメエリカ(ツツジ科エリカ属の常緑低木、南アフリカ原産)
ピンクの花が可愛い。

4)エリカは750種もあり、ジャノメエリカが大正時代に日本に初めて入ってきたのだそうです。

5)クリスマスローズ
ここフラリエには鉢がたくさん売られていましたが、もう見なくなったのでピークは過ぎたようです。

6)ラナンキュラス(和名ハナキンポウゲ(花金鳳花)、キンポウゲ科キンポウゲ(ラナンキュラス)属)
雨粒がきれいに玉となって花弁に乗っかっています。

7)ラナンキュラス
花弁の質感が独特です。

8)ラナンキュラス
雨粒も意匠になっています。

9)アネモネ
ブルーがとても鮮やか。

10)ギョリュウバイ
1月に訪れた時に既に満開でしたが、まだ咲いていました。
息が長いですね。

11)ティアレラ(ユキノシタ科ティアレラ属)

12)ハボタンに水滴
いろいろ撮ってみましたが、なかなかうまくいきません。

13)プリザードフラワー
真っ赤な花を中心に情熱的に。

14)プリザーブドフラワー
落ち着いた色合いもいいです。

15)ランの花も綺麗でした。

16)神秘的な青

17)薄い緑とピンクの組み合わせもかわいい

昨夜、ダウンタウンの浜田雅功がMCを務める芸能人格付チェックで、プロと素人が撮った写真を見極める問題がありましたが、悔しいかな間違えてしまいました。
まだまだ修業が足りませんね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます