goo blog サービス終了のお知らせ 

GNC日記

色んな萌えに浸りつつだらだら日を送る無気力な適当日記なり。モンハンはWiiの3とPSPの3rd。アクジェネコミュ開設!

今年のゴーヤ栽培を振り返る その1

2012-10-05 15:40:06 | Weblog

 

もう10月になり・・・。
ゴーヤの栽培も一段落したので、この半年の模様をまとめておきます。
ここで整理した内容を踏まえて、来年はもっと頑張ろうと思いまする。


グリーンカーテンを作ったのは2ヵ所。
私のマンションのベランダと、会社のベランダ。
どちらも、同じお店で買った同じ種・土・プランター・支柱・ネットです。
違うのは植えた時期と雨を直接受けるかと肥料ですねぇ。

どちらも南西向きで、同じ様にお昼過ぎから夕方に陽が当たっています。
位置的には、マンションは11階建ての7階、会社は5階建ての4階です。




私のマンションの方は、種を買って来たのが5月2日です。
パッケージに書いてあった説明通り、種の突起部分をはさみでパチンと切って、
水を薄く張ったバット(料理用のステンレス製の平べったい受け皿)に3日浮かべておきました。

んで、発芽したものを5月5日にプランターに植えました。

 


使ったのはホームセンターのコーナンで買った「グリーンカーテンの土」。
有り難いですね。こーゆー専用の土が売られていて。
深さ20cmのプランター3個に対して20Lの土を1袋入れたのですが、ギリギリ足りませんでしたww

20Lの土をもう1袋買っては大分余ってしまうので、100円ショップのダイソーで土等を買って来て混ぜ合わせて、土不足のプランター1個に足しました。

 

使用したのは、赤玉土・腐葉土・バーク堆肥・ゼオライト・パーライト。
赤玉土とバーク堆肥は、ダイソーではなくてホームセンターの島忠で買いました。
(サカタのタネの「サンパチェンス」とゆー植物の苗はコーナンには売っていなくて島忠にあったので、そこでサンパチェンス用に買った土と堆肥をゴーヤ用に使い回した為)


・・・でも、ネット上で色々調べてみると、100均の土は虫が湧いたりして良くないのでやめておけ、とゆーのが多かったので、腐葉土等もホームセンターで買うべきだったんですけどね。
でもそんなに大量には土が要らないので仕方なくw

結果として、7~8月はコバエやらよく分からんちっこい羽虫やら尺取虫やらが沢山湧きましたw
羽虫は100均の土を使ったマンションも、使っていない会社でも沢山発生したので仕方ないとして。
特に100均の土だからと、妙な事はありませんでしたね。
毎日よく陽に当ててましたし。


ただ、マンションの方は蛾がやってきて卵を産み付けられたのでしょう。
大量の幼虫(尺取虫)に葉や花を食い荒らされたので、一匹一匹見付けては摘み出して潰す日々でした。
何百匹ひねり潰したんだろうねぇ。指先で。
あー、気持ち悪かったww
体長数mmの早い段階なら指ですが、1cmを超える様な奴は割り箸で摘み出してぐちゅっと。

 

 


↑5月13日の状況。
土から芽が出ました。
発芽率が気になってましたが、杞憂でしたね。ほぼ全て発芽しました。

 

 



↑5月29日の状況。
大分葉が大きくなってきましたね。そろそろ蔓が伸びだすかな。
そして・・・その時の写真撮影は忘れてましたが、5月22日に会社用に種を買いました。
んで、5月25日にプランターに土を張って植えました。
約一ヶ月の生長のズレがあるのです。

 



↑6月2日に、ちと作業を。
来るべき台風シーズンに備えて、支柱の固定方法を考えました。

 


ホームセンターで、ブロック塀に使う様な中が空洞のセメントブロックと、水を加えるだけで使えるコンクリート(砂利+セメントのパッケージ)を買ってきて、水で練ってブロックの穴に詰めて固めました。

 


支柱が垂直になる様に、コンクリートが固まるまでの間、段ボールに穴を開けて通しておいて、ガムテープで固定しておきました。

 

 


これで支柱は、揺すっても足元に重量があって安定してるので倒れません。
セメントブロックは、軽量と重量の2種類があったので重量のものをチョイス。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。