blog @ LEI♪自然と共に、季節ならではの味を探して

鷹野大橋から観る富士山、滅多に見えないので感動しました。
(鶴見情報を中心に日常気になった事などを綴っていきます)

月見ヶ丘(山神塔、見返し坂、)

2017-07-28 21:20:49 | 鶴見みどころ90

鶴見駅西口から
響橋へと続く坂道に
【月見ヶ丘】というバス停があるのですが、


その昔、
ここから観る月が一番美しいと言われた場所で
四方が開けた場所だったそうです。

今は、左側に崖があり
その上はお墓になってる様です。


その近くを通りかかったら、
大きな石碑が目に留まりました。

最近は鶴見の歴史に興味を持ってきた私は、
何だろうと思い、
歩みを止めました。



石碑には【山神塔】の文字が刻まれていました。

ふと隣を見ると、
景色が写り込んで
存在を主張していない石碑です。


??

そこには【見返し坂】の文字がありました。

いつも写真で見慣れていた見返し坂の碑は
コンクリート製の物でした。

そのイメージがあったので、
すぐには理解出来ませんでした。

古い碑は破損したので
新しく御影石で作られ、
後ろに古い碑が残されていると聞いたのを思い出しました。

 

石碑の後ろを覗いてみました。

残されていました。

大正13年に建てられた旧見返し坂の碑には、
当時の名勝旧跡が刻まれているそうです。↓

 

 

かつてお墓山坂と言われていたこの坂が
見返し坂となった話は有名です。




【山神塔】は
道路工事を行なった時、
お墓山の開削工事で
大雨や大風にみまわれ
長期に渡ったにも関わらず
1人の死者も出さなかったので、

このご加護を忘れない為と
お墓山の供養のために建てられたのだそうです。

山神塔の右にはお地蔵様。

そして、そこから細い石段が山の上へと続いているのですが、
ロープが張ってあり
立ち入り禁止になっていました。


 

お地蔵さまの足元には、

總持寺入口の文字がありました。

 

(2017年11月にここから行くことが出来たので、總持寺のカテゴリーでアップしました。)

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿