goo blog サービス終了のお知らせ 

わたし、教育ママ in Sapporo

自称○○ほど怪しいものはない。札幌在住、自称教育ママが綴る教育の真髄とは!

小学校入学準備

2015-01-30 | 算数
どこまで準備してから小学校に入学したらよいのか?各家庭により見解がわかれるところです。

①幼稚園の頃から公文などに通い、もう計算はすらすらできる。ひらがなはもちろん、漢字まで読めてしまう。

②幼児期は遊ぶことが大事。幼児期に文字を覚えてはいけないという主義の下、絶対に文字を教えない。

③ひらがなや簡単な計算くらいはできるよう準備して小学校に入学したい。→A 成功する。ひらがな、計算OKで入学
                                  →B 失敗する。あきらめて、小学校でひらがな、計算を学ぶ。

④方針が決まらず、右往左往。

私はといえば、④だったのです。正確に言えば、年長の始め頃に、③を試みたのですが、Bという結果に終わっていました。

東京からの転勤族も多く、比較的教育熱心な地域だったので、ほとんどは①か③を選択。入学予定の学校では、みんなひらがなが読めるから、ひらがななんてすっとばして教えているから、準備をして入学しないとだめだという噂も飛び交っていました。

しかし、仲の良い友人は、②の方針で、その開き直りぶりといったら、堂々たるものでした。本当に文字を教えられないまま入学したのでした。

私は、周囲の多数派と仲の良い友人の間で、心が揺れ動いたまま、気づけば、幼稚園の卒園式。涙、涙の卒園式の間も、どうしようか思案し、結果、なんと、素晴らしいアイディアが浮かんだのです。それは卒業式の最後に歌った「♪忍たま乱太郎の100%勇気♪」がヒント。忍たまに登場するきり丸という守銭奴の忍者を思い出し、「これだ!」と。

(やはり、銭勘定になると、人は変わる。必死だから、計算もできるようになってしまうだろう)そんなことを企んで、出かけた先はおもちゃ売り場。そこで人生ゲームを買ったのです。

おかげで息子は、五ケタの暗算ができるようにまでなりました。→「給料日 10,000ドル」+「臨時収入 20,000ドル」

しかし、そんなつけ刃では、やはり通用しませんでした。2学期後半から始まった百ます計算を高速でするという宿題を前に半泣き状態。未だに、息子は計算ミスが多くて、代数で点を落としています。

因みに、小学校では、ひらがなをとても丁寧に教えてくれました。入学前に広がるうわさを安易に信じてはいけませんね。

実験教室

2015-01-30 | 理科
小2の娘とクイズごっこをした時のこと。

「恐竜って何の仲間でしょう。次の3つのうちから選びましょう。①哺乳類 ②爬虫類 ③昆虫」という問題を出しました。

鳥類だという説もあるのですが、子どもにわかりやすい爬虫類を選択肢として出しました。
ひっかけに哺乳類、そして、絶対違うとわかる昆虫も入れておきました。

①か②で迷うだろうけれど、恐竜好きな兄をもった娘は、赤ちゃんの頃から恐竜の話題は聞かされているわけだし、正解を出すだろうと思っていたのですが、何と、娘は、「えっーっと、③の昆虫かなあ」と!

えっ?!こ、こん虫って、虫のことだよね。それは知っているはずだよね。かぶと虫とか、わらじ虫とか、身近にいるよね。それと恐竜が同じ仲間だって言うのかい?

このままではいけない!あまりにも理科への関心がなさすぎる。私は危機感を覚え、実験教室に申し込むことにしました。その前に一応、聞いてみました。

「実験教室へ行ってみる?」

「何それ?私、バレエの方がいいって前から言ってるでしょ」

「バレエは冬は連れていけないって言ったでしょ。※1雪道の運転はできないのよ」
※1札幌の教育ママで車の運転が苦手という人は致命的。車を駆使して、教育に駆け回るのが教育ママの基本です。

娘、仕方なく、行ってみると渋々承諾。


そこで、実験教室へ行ってみました。
初日は体験ということで、私も一緒に見学。

教室の時間、あんまり楽しそうではない娘の姿を見て、
(やっぱり、理科には興味がないみたい。無理強いはかわいそうだから、やめよう)
と思ったのですが、終わってみたら、
「た•の•し•い。通いたい!」
と、意外な言葉が娘から返ってきたのです。

こうして、娘は毎回楽しみに実験教室へ通うようになり、毎回、理科的なもの、たとえばプリズムを利用した虹が見えるコップとか、を制作しました。

終わった後、本日の実験に関する理科的なことを質問してみても、「わかんない」と。
確かに、初回の時に先生、あんまり説明していなかった。
小2や小3相手に説明は難しいだろうけれど、そこはプロ。わかりやすく説明してくれると期待していたのに…。

ある日、娘はついうっかりと本音を…。「今日、工作教室だよね」
こ、こうさく教室?やはり娘にとっては、そういうことだったのか…。リケジョへの道は相当遠し。