goo blog サービス終了のお知らせ 

わたし、教育ママ in Sapporo

自称○○ほど怪しいものはない。札幌在住、自称教育ママが綴る教育の真髄とは!

痩せすぎが増えている

2015-06-28 | 子どもの成長
痩せすぎ女性が増えているそうです。戦後の食糧難の頃と同じくらい痩せているそうで…。そして、非常にそれは危険なことなのだそうです。

言われてみれば、今まで、健康のためにも肥満に注意!という点が強調されていて、痩せていることは健康に問題ないかのような風潮でした。

確かに若い頃は痩せたすっきりした体が理想でしたが、更年期に差しかかると、痩せすぎ→老けて見えるという現象が出てきたりして、太っている方が若々しく見えるようになったりも。実際、私の母など太れず、痩せすぎで悩んでいました。ホルモンバランスなどによるもののようです。

息子の中学校に行くと、やはり肥満の方が問題だわ~と思います。

娘の方はといえば、太るということに恐怖を感じています。思春期に向けて、不健康な痩せた体型ではなく、よく食べ、よく動いて作りあげる体が美しいのだということを伝えていかなければなりません~。

現実に娘がすてき~と思うようなモデル的な存在がいるといいのですが。

自律神経の乱れ

2015-06-28 | 子どもの成長
「めんどくさい」最近の娘の口癖。聞き流していたのですが、もう限界。

「「めんどくさい」と言ったら、ポイントマイナス1」とわたくし、宣言しました。ポイントとは、通信教育の教材をきちんとやるとたまっていくというママポイントです。

「めんどくさいという言葉を使えば使うほど、めんどくさくないことまでめんどくさくなってしまう。心の中でそう思っても、口に出したら、もっとめんどくさくなっちゃうんだよ」と娘に説教。

それに対して娘は「じりつしんけいの乱れなんだよ」と反論。娘が自律神経などという難しい単語を口にしたことにひとまず感動しつつ、何だいそれ?と思ったら、バレエ教室の時、身長が伸びる時期に自律神経が乱れて、頭痛がしたり、だるくなったりするという話をママ友としていたのを思い出しました。

確かに娘は頭痛がすることがあり、「うちの子も自律神経の乱れかしら。なんでもめんどうがるのよ」と私自身が言った記憶が…。

マイナス1ポイントで効果を発揮。昨日から「めんどくさい」発言はなくなりました。明日まで覚えているかが問題です。子どもは、一晩寝たら忘れますから。

スクール水着

2015-06-06 | 子どもの成長
新聞に「学校の水泳授業の水着の指定はやめてほしい。数回の授業に使うだけで、学校外の夏のプール遊びには使いたくないような水着なので、別にもう一着購入しなければならない。子どもは成長が早いので、来年は着られなくなるから、不経済だ」といった内容の投稿がありました。

札幌の人がこれを読んでも、意味が分からないかと思うのですが、本州では、スクール水着といって、夏のプール遊びに使いたいとも思えないし、スイミングスクールで着るような機能性の高い本格的な水着でもない、紺の水着が授業用として指定されています。

私は本州方式が当たり前だと思っていたので、子どもが札幌の小学校にあがった時、水着が自由ということに驚き、経済的でいいなあと思いました。

経済的な面以外にも、全部が同じ紺の水着であると、誰が誰だか判別不明ですが、カラフルな水着ならば、先生もどの子か見分けやすく、事故などにも対処しやすいような気がします。指導する先生にとっても楽ではないでしょうか。

札幌の小学校では、体操着も自由、上履きも白靴(外見は外靴と同じだけれど、底が白)でカラフルです。中学校に入っても、カバンが指定されることもなく、冬は雪国であるおかげかブーツ姿も見られます。






母を避ける

2015-05-01 | 子どもの成長
息子が小学校5年になってからでしょうか。外で母を避けるという現象が始まりました。校区内で母と一緒にいるところなど絶対に見られたくないという心境だったようです。

息子の避けられても、娘の方は母に学校へ来てほしい、一緒にいてほしいの状態だったので、「そうですか。それならば、そうします」と悲しんだりもせずに、そんな思春期の成長が人並みにあることに感謝し、これからだいぶ続くのだろうと思っていました。

あっさり、小学校卒業前にそういう心境から脱したようです。卒業前の感謝の集いの時、息子に迷惑をかけないようひっそりとしていたら、息子の方から、話しかけてくるではありませんか!しかも、全校生徒がいる中で…。私は、驚いて、おどおどしてしまいましたよ~。

「えっ、恥ずかしくないの?」
家に帰って聞いてみたら、もう平気なんだと。

そんな調子なので、中学校に用事で出かけても、息子は平気で私に話しかけてきます。周りを見渡してみると、一部そういう親子もいるのですが、もう思春期を超越したような感じのお子さんか、まだ思春期に入っていないかのどちらかです。

面白いように思春期を抜けると、母親を平気になるみたいです。でも、ある日、突然だったので、母の方は本当に驚きました。

娘の思春期の方が大変そうです…。息子とは上手な距離感を保てたのですが、娘とはどうなのだろうか?ちょっと心配です。