リートリンの覚書

日本神話に登場する人物1・日本書紀・巻第三・長髓彦・兄猾・弟猾・八十梟帥


長髓彦
(ながすねひこ)


神武東征の際、大和地方で抵抗した豪族の長。

・別名 
那賀須泥毘古
登美能那賀泥毘古(とみのながすねひこ)
登美毘古(とみびこ)


「日本書紀」では


本文では、このように登場しています。

“四月九日、皇軍は兵と整えて、徒歩で龍田(たつた・奈良県王寺町辺)に進軍しました。しかし、その道は、狭く険しい道で、軍勢は隊列を組んで行くことが出来ませんでした。そのためいったん後退して、さらに東の生駒山を越えて、中洲(なかつくに)に入ろうとしました。この時、長髓彦(ながすねひこ)がこれを聞きつけて、「天神の子らがやって来るわけは、きっと我が国を奪おうとしているのだろう」といい、すぐさま全軍を率いて、孔舎衛坂(くさえのさか)で迎え撃ち、会戦となりました。“

大和地方で抵抗した豪族の長です。

長髓彦は
神武天皇より先に大和の地に
飛び降りていた饒速日命を
君としていました。

ですから、
神武天皇に帰順することはせず、
皇軍と戦います。

一方饒速日命は、
天神の懇ろな配慮を受けられるのは、
天孫だけが受けられることであることを
知っていました。

そしてまた、
長髓彦は素より反抗的な性質でしたし、
天孫と人との違いを説いても
理解することは出来ない
と判断し長髓彦を殺しました。



兄猾
(えうかし)


記紀に登場する大和国宇陀の豪族。

・別名 
兄宇迦斯(えうかし)


「日本書紀」では


本文では、このように登場しています。

秋・八月二日、天皇は兄猾(えうかし)弟猾(おとうかし)を召集しました。この二人は、菟田の県(あがた)の首長です。兄猾は来ませんでしたが、弟猾は速やかに参上しました。”

神武東征に服属せず、
天皇の暗殺を企てましたが、
弟の弟猾(おとうかし)に
密告されて自ら仕掛けを踏み圧死しました。


弟猾
(おとうかし)


記紀に登場する大和宇陀の豪族の長。

・別名 
弟宇迦斯(おとうかし)


「日本書紀」では


本文では、このように、登場しています。

秋・八月二日、天皇は兄猾(えうかし)弟猾(おとうかし)を召集しました。この二人は、菟田の県(あがた)の首長です。兄猾は来ませんでしたが、弟猾は速やかに参上しました。”

神武東征の際、
神武天皇を暗殺しようとした
兄・兄猾(えうかし)の計画を密告。
功績により猛田邑(たけだのむら)を
与えられました。


そのほか


・弟猾は、
水を司る主水部(もひとりべ)の
ともなっています。


八十梟帥
(やそたける)


数多くの勇者という意味で使われます。

・別名 
八十建(古事記)


「日本書紀」では


本文では、このように登場しています。

“天皇はある菟田の高倉山の山頂に登り、国中の様子を眺望されました。その時、国見丘の上には八十梟帥(やそたける)という者がいました。”

日本書紀では他に、

・磯城の八十梟帥
倭国の磯城(しき・桜井市辺)の邑にいた
八十梟帥。


・赤胴の八十梟帥
高尾張(たかおわり・御所市西南部)の邑(或る本では葛城邑)にいた、八十梟帥。

が記述されています。


感想

今日ご紹介した日本書紀に登場した人物、

祀られている神社を探してみましたが、
見つかりませんでした。

いや〜、
何度調べても
長髓彦が不憫です。

妹は、
手厚く祀られているのに…
兄は、祀られていません。

流石に、
皇軍に対抗した勢力ですから、
表だって祀っていないのかもしれません。

しかし、
日本には怨霊を手厚く祀り慰める
怨霊信仰がありますから、
何処にいらっしゃるのかもしれませんね。

さて、本日はこれにて。

明日も日本書紀に登場した人物を
詳しくまとめてみます。

最後まで読んで頂き
ありがとうございました。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「日本神話に登場する人物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事