goo blog サービス終了のお知らせ 

リートリンの覚書

古事記 下つ巻 現代語訳 四十一 引田部赤猪子と志都歌


古事記 下つ巻 現代語訳 四十一 


古事記 下つ巻

引田部赤猪子と志都歌


書き下し文


其の歌に曰りたまはく、
御諸の 厳白檮がもと
白樫が元 ゆゆしきかも
白檮原童女
また歌ひ曰りたまはく、
引田の 若栗栖原
若くへに 率寝てましもの
老いにけるかも 
 尓して赤猪子が泣く涙、悉く其の服たる丹摺の袖を濕らしつ。其の大御歌に答へて歌ひ曰く、
御諸に 築くや玉垣
斎きあまし 誰にかも依らむ
神の宮人
また歌ひ曰く、
日下江の 入り江の蓮
花蓮 身の盛り人
羨しきろかも 
 尓して多の祿を其の老女に給ひて、返し遣りたまひき。故此の四つの歌は志都歌なり。



現代語訳


その歌に、仰せになられて、
御諸(みもろ)の 厳白檮(いつかし)がもと
白樫が元 ゆゆしきかも
白檮原童女(かしはらおとめ)
また歌い、仰せになられて、
引田の 若栗栖原(わかくるすばら)
若くへに 率寝てましもの
老いにけるかも 
 尓して、赤猪子(あかいこ)が泣く涙が、悉くその服(き)ている丹摺(にずり)の袖を濕(ぬ)らしました。その大御歌に答えて歌い、いうことには、
御諸に 築くや玉垣
築き余し 誰にかも依らむ
神の宮人
また歌い、いうことには、
日下江(くさかえ)の 入り江の蓮(はちす)
花蓮 身の盛り人
羨しきろかも 
 尓して、多(あまた)の祿(もの)をその老女に与えて、お返しになりました。故、この四つの歌は志都歌(しつうた)です。



・御諸
神の降臨する場所。特に「三輪山」にいうこともある
・若栗栖原(わかくるすばら)
クリの若木が多く生えている原
・丹摺 り(にずり)
古代の染色法で、赤土または茜 (あかね) などの染料で模様をすりつけること
・日下江(くさかえ)
日下江は現在の東大阪市にあった潟湖


現代語訳(ゆる~っと訳)


その歌に、歌って

神の降臨する場所の
神聖な樫の木の下
その樫の木の下の
神聖で恐れ多く触れがたい
樫原の乙女よ

また歌って、

引田の
クリの若木が多く生えている原
若い時に
共寝しておけばよかった
老いてしまった
 
 この歌に、赤猪子が泣く涙が、着ていた赤く摺り染めた着物の袖をことごとく濡らしました。

その大御歌に答えて歌って、

神の降臨する場所に
築いた立派な玉垣
築いて余った玉垣は
誰を頼みにしましょうか
神の宮人は

また歌って、

日下江の
入り江の蓮
その蓮の花のように
今が身の真っ盛りの人が
羨ましい
 
 そこで、天皇は、その老女に多くの物を与えて、返しました。この四つの歌は志都歌です。



続きます。

読んでいただき
ありがとうございました。







ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「古事記・現代語訳」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事