リートリンの覚書

即位礼正殿の儀・まとめ4 衣装


即位礼正殿の儀における服装


儀式の際、
皆様の衣装の美しさに
感嘆しました。

平安時代から続く
衣装をまとめました。


天皇陛下の服装



天皇陛下は御束帯(ごそくたい)
(黄櫨染御袍・こうろぜんのごほう)に

御立纓(ごりゅうえい)の
御冠(おんかんむり)をお召しになり

御笏(おんしゃく)をお持ちになります。


皇后陛下の服装



皇后陛下は御五衣(おんいつつぎぬ)・
御唐衣(おんからぎぬ)・
御裳(おんも)をお召しになって

御檜扇(おんひおうぎ)をお持ちになります。


皇嗣殿下の服装




束帯(黄丹袍・おうにのほう)に
帯剣され
垂纓(すいえい)の冠(かんむり)を
お召しになりました。


女性皇族の服装



女性皇族は五衣・唐衣・裳を
お召しになりました。


束帯(文官)




頭上に垂纓冠、
衣は黒の縫腋袍(ほうえきのほう)・
表袴(うえのはかま)、
手には笏を持ち、足元は鞾(かのくつ)。


束帯(文官)=威儀物捧持者




威儀物捧持者・司鉦司鼓は
文官の装束を着用しました。

太刀を持つ方が、黒の縫腋袍、
弓と胡籙を持つ方が、緋の縫腋袍、

桙と楯を持つ方が、
縹(はなだ・薄い藍色)の縫腋袍
それぞれ垂纓冠を着用しました。

司鉦司鼓は緋の縫腋袍に
垂纓冠を着用しました。


束帯(武官)=威儀の者






武官=威儀者

頭上に巻纓冠、
顔の回りには緌(おいかけ)、

衣は黒の闕腋袍(けってきのほう)・
表袴(うえのはかま)、
腰の辺りには平緒(ひらお)、太刀、
足元は鞾(かのくつ)。

手には弓を持ち、
平胡籙の矢を背負います。

威儀の者、鉦鼓の係員・衛門は
武官の装束を着用しました。

鉦鼓の係員は、
縹の闕腋袍に
細纓冠(さいえいのかんむり)と
緌を着け、

衛門は、縹の闕腋袍に巻纓冠と
緌を着用しました。


女官の服装




頭上には、釵子(さいしぃ)、

内側から五衣(いつつぎぬ)の上に、
単(ひとえ)、その上に表着(うわぎ)、
その上に唐衣(からぎぬ)、

腰の辺りに裳を着用します。

手には檜扇(ひおうぎ)を持ちます。



以上、即位礼正殿の儀のまとめでした。

厳かな儀式。

高御座などの素晴らしい調度品。

威儀物の鮮やかな朱色と
艶やかな黒のコントラスト。

色とりどりの美しい衣装、装飾品。

どれを取りましても
匠の技が光る、素晴らしい物です。

改めて日本に生まれて
本当によかった感じます。

この素晴らしい伝統を
後世に残したいものです。

最後まで読んでいただき
ありがとうございました


・御立纓御冠(ごりゅうえいのおんかんむり)
明治以降の天皇の冠は纓が上に上がったままのため御立纓御冠という。それ以前は、直立せず後ろに弓なりを描いてたわむ形式だった。

・巻纓冠(けんえいかん)
武官が使用する冠。纓と呼ばれる部分を内巻きにして纓狭(えばさみ)をいうものでとめたもの。

・垂纓冠(すいえいのかんむり)
天皇以下、文官の使用する冠。纓をそのまま垂らしたもの。

・細纓冠(さいえいのかんむり)
昇殿許可のない地下人の使用する冠。幅の狭い纓を内側に巻き上げて着用する。

緌(おいかけ)
馬の毛をブラシのように束ねて扇形に開いた用途不明の飾り。

・縫腋袍(ほうえきのほう)
文官用の上衣。腋が縫われ、裾回りに欄を横向きにめぐらしている。

・闕腋袍(けってきのほう)
武官用の上衣。闕腋袍は、袖付けより下側の脇を縫わず、前身と後身が分かれ、欄を伴わないもの。闕腋袍は裾が縫われていないため、脚を動かしやすい形状になっている。

・平緒(ひらお)
太刀を括り、腰に結び付ける役目がある。

・笏(しゃく)
束帯の着用の際、右手に持つ細長い板のこと。

鞾(かのくつ)
束帯着用の際履く靴。皮に漆を塗った物。

・五衣(いつつぎぬ)
平安時代以降に始まる女房装束の下重ねの五枚の衣(きぬ)。唐衣(からぎぬ)、表衣(うわぎ)の下、単(ひとえ)の上に着る。平安末期から五枚に定まった。

・檜扇(ひおうぎ)
宮中で用いられた木製の扇のこと。

上記の皇室の方々のお写真は、宮内庁ホームページより出典しました。
即位礼正殿の儀をまとめるにあたって、いただいたパンフレットを参考にさせていただきました。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「皇室」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事