見出し画像

リートリンの覚書

即位礼正殿の儀・まとめ3 御璽・国璽・剣璽・威儀物



御璽・国璽・剣璽


御璽
詔書,法律・政令・条約の公布文,条約の批准書,大使・公使の信任状・同解任状,全権委任状,領事委任状,外国領事認可状,認証官の官記・同免官の辞令,四位以上の位記等に押印され,「天皇御璽」と刻されています。
国璽
勲記に押印され,「大日本国璽」と刻されています
引用・宮内庁ホームページ


御璽
国璽・明治天皇の御名と国璽
出典:Wikipedia

剣璽


剣璽とは、三種の神器のうちの剣と玉、
すなわち、天叢雲剣と八尺瓊勾玉を
併せた呼称です。


出典:Wikipedia・写真はイメージです。

威儀物とは


威儀物とは、即位の礼に当たって、
儀式の威厳を整えるために捧持する、
太刀・弓・胡籙・桙のことをいいます。



これらの各威儀物は、
それぞれ8名の捧持者左右4名ずつ
2列に並んで捧持します。


太刀(たち)


長102.6cm 刀身75.0cm


太刀は直刀造(ちょくとうづくり)で、
紅地両面錦
(べにじりょうめんにしき)の袋に
入れられます。


弓(ゆみ)


長166.7cm


弓は練絹(ねりぎぬ)の弦(つる)が張られ、
紅綾地(べにあやじ)の袋に入れられます。


胡籙(やなぐい)


高48.5cm


胡籙には白鳥の羽を用いた矢をさし、
紫小葵紋綾地
(むらさきこあおいもんあやじ)の袋に
いれられます。


桙(ほこ)


長218.7cm


桙は朱塗りの金飾りと
黒塗りに銀飾りとなります。


楯(たて)


高各90.1cm


楯は朱塗りと黒塗り
中央には巴文様が表されています。


鉦(しょう)


総高182.0cm(火焰台部)

鼓(こ)


総高182.0cm(火焰台部)


鼓と鉦は、朱塗りの
火焰台(かえんだい)に取り付けられます。



以上、威儀物についてでした。

威儀物、朱色と黒塗りが
武器とはいえ、美しい品々です。

個人的には、
ギラギラとした華美な装飾も無く、

日本らしい
無駄の無研ぎ澄まされた美しさが
感じられるこれらの品々が、

好きですね。

…高御座は、
ちょっと唐風が強い。



即位礼正殿の義では、
伝統的な装束を着けた78名の
威儀の者や威儀物捧持者などが、
宮殿中庭の左右に並ぶ予定でしたが、

令和元年10月22日は雨儀となったため

宮殿の回廊等に人数を絞り
25名の方が並ばれました。




晴れていたらこのような配席でした。


続く



・練絹
生糸のまま織りあげ、あとから精練した絹織物。また、 練り糸で織った絹織物。

・巴文様
巴は、コンマあるいは勾玉のような形をした日本の伝統的な文様の一つ。家紋や神紋・寺紋等の紋としても用いられ、太鼓、軒丸瓦などにも描かれている。
諸説
説1.弓を射る時に使う鞆(とも)を図案化し、もとは鞆絵であるという説
説2.勾玉を図案化したもの
説3.水が渦を巻くさま
水に関する模様であることから、平安末期の建物に葺かれた軒丸瓦などに火災除けとして、巴紋を施した。八幡神の神紋として巴紋が用いられるようになり、他の神社でも巴紋が神紋として用いられるようになった。





ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「皇室」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事