goo blog サービス終了のお知らせ 

=電線の鳥blog=「今日もどっちつかず」

 一般的にどうなのか、みたいなことは、結局、重要なことではない~チップ・エクトン

タテタカコさん~後編

2013年06月30日 | ソングブック・ライブ
 「こんばんは、今日は有難うございます。」
 そう言って、タテさんは後ろから私たちに声を掛けたのだった。
 さる6月1日(土)長野ネオンホール。「録り歩くツアー」の3回目。私たち(私と家内)は、タテタカコさんのライブに接することができた。
 ネオンホールは民家を改装した2階にある。階段をのぼって代金を払っているときに、不意に彼女が中から現れたので、驚いてちゃんと返事ができないうち、タテさんはすたすたと階段を下りて行かれた。家内は、ホールのスタッフだと勘違いして「可愛い人がいるな」と思ったそうだ。彼女は音だけ聴いていて顔を知らなかったせいもあるが、その位さりげない登場だったのだ。
 旅行から帰った後、おじさんの薦めに従ってさっそく「敗者復活のうた」を購入し、2曲目(1曲目はピアノのみのインスト曲)の「君は今」で、私はすっかりやられてしまっていた。
 次に買ったのは「稜線の彼方へ」で、中でも「春風」が良かった。特に「♪大きなコイが泳いでいる 狭い川の中をユラユラ」のくだりが好きだ。
 私たちは、ドリンクを買って最前列に坐り、登場を待った。
 タテさんは、登場すると草履のようなものを脱いでソックスだけになり、来場のお礼やら、トイレの案内やら、演奏中でも遠慮なくドリンクのお代わりを…などと、ピアノに乗せて語った。
 そして「宝石」でライブが始まると、家内は途端に泣いてしまった。
 ♪ボクはおと~ぅさん と おか~ぁさん の こぉ~ども~だよ~
 これは新曲かな、素朴で胸にせまり、私も泣きそうになってしまう。
 年をとるにつれて新しい(と感じる)表現に接することは難しくなっていく。ところが、昨年はサカキ・マンゴーさんという驚きがあり、タテさんにしても、これまでに聴いたことのない世界だと感じる。
 短期間に凄いことだよ。
 ピアノと歌だけであるから、その新しさにテクノロジーの要素はない。
 彼女のつくるメロディーにはどれも推進力がある。そして、ことばがすっきり入って聴きやすい。ピアノのことは知らないので、間違ったことを書いているかも知れないけれど、ライブで見ていると、左手(低音部)が強くて、右手伴奏、左手旋律のところもある。また、ペダルで和音を混ぜていくようなところなどは、自然と音に集中させられる。
 途中、震災を契機としたコラボレーションの披露。「しあわせの歌」で、いったん終り、アンコールを2曲やってライブは終了した。
 ネットで見つかるライブの記事では、彼女のMCについて書いているものが少ないようだが、これが結構面白い。ユーモアのセンスある。仕方ないのかも知れないけれど、会場が若干思いつめたような雰囲気になりがちだと思うので、お客側が、もう少しリラックスすると良いのではないかなあ。
 ライブ(と通販)限定のCD「へんぺい足」が欲しくて、物販コーナーで手にとっているのにスタッフが反応しないので変だな…と思っていると、タテさんが現れた。あ…本人が手売りするのか。
 「サインとかしますか?」
 もちろんお願いします。家内がライダー氏のことを話すと、「知ってる人かも…」と言っておられた。そうだ、この日は、彼に再会できる…という期待もあったのだが、来られていなかったようだ。(小さいライブハウスなので、見落とすことはないはず。)
 握手をする。演奏後の、しっとりと熱くて弾力のある掌。そして、タテさんは、まっすぐこちらを見て笑ってくださったのだ。
 偶然の出会いから、このように物事が転がっていくのは嬉しい。いい日だった、ライダー氏有難う。
 「録り歩くツアー」のライブ音源をもとに、夏には3年ぶりの新譜が出るようで、楽しみに待とう。

タテタカコさん~前編

2013年06月23日 | ソングブック・ライブ
 「古い建物でしょう?」
 そう言って、そのおじさんは私たちを追い越しざまに振り向いたのだった。
 私たち(私と家内)は、かねてより計画していた飯田線全線の旅の初日であり、美術博物館で菱田春草を観たあと、敷地内の日夏耿之介記念館に寄って、市立追手門小学校に差し掛かったところであった。最初は、(あとで確認したところ)二人とも工事関係者と思った。
 追手門小は、コンクリート造りながら歴史を感じさせる外観だが、入り口の扉がアルミ製で似つかわしくなく、「残念だね」などと言い交わしていたところだったからだ。
 きっと、アルミ製の扉は当座の間に合わせで、このおじさんが直すんだ、だから、自分のせいじゃないのに詫びを入れているのかな。
 「タテタカコさんって知ってます?」
 おじさんは意外な方向に話を振った。
 実は彼は、タテさんのファンであり、今日は彼女の母校である同小学校を見に、甲府からやってきたこと、同校のピアノを弾く人がいなくなったため清里の清泉寮に寄贈され、タテさんがそのピアノでライブをした時も見にいったこと、などを話してくださった。
 「移動はこれなんです。若い時は大きいのに乗ってたんだけど。」
 指差す先には、ホンダのスーパーカブがあった。工事の長靴と見えたのはライダーブーツだったのだ。甲府から下道だから、20号を茅野まで下り、杖突峠から高遠を経由してくることになるが、折しも4月中旬で、その辺りは渋滞したそうだ。
 私は、タテさんについては映画「誰も知らない」で知っているだけだと伝え(「宝石」という曲タイトルも忘れていた)、今度聴いてみると約束して別れた。
 「引き止めちゃってすいません。」
 もう夕方で、私は市役所裏の古書店「裏町文庫」に急いでいたので、少し話しを打ち切るようになって悪かったかな。
 このように私は、人に話しかけられることが実に多いのであるが、後ろからは初めてのパターンだ。
 彼は、温水洋一系の温顔であり、白髪の勝ったごま塩頭なので、タテタカコを聴きながらスーパーカブで疾走する姿を想像すると、なんだか微笑ましい。
 「ぼく、ユーミンも好きなんですよ。」
 と言ったときは、笑いをこらえてしまったよ…スミマセン。
 教えてくださった最新盤のタイトルは「敗者復活のうた」であった。実は、最新盤は違うことを後で知ったが、非常に覚えにくいタイトルなので「敗者復活」を薦めたのかもしれない。
 ~続く

セットリスト

2008年08月02日 | ソングブック・ライブ
 4月12日から始まったエレファントカシマシ「STARTING OVER」ツアーは全国7ヶ所8回のライブが行われ、
6月28日日比谷、7月14日大阪城のそれぞれ野外音楽堂で一区切りがついた。
 出不精で貧乏なファンである私は、日比谷のみの参加であった。
 当夜、宮本君は「野音だから甘えさせてくれ。」みたいなことを言っていた。
 ここの10回のセットリストがある。
 ならべて一瞥、日比谷の特異性が分る。

 無論ツアーは「STARTING OVER」を引っさげてのものであるから、同アルバム中心となることは必定だ。
 同アルバムおよびニューシングルから8回とも演奏されたのは以下の10曲(五十音順)。
  1 今はここが真ん中さ
  2 笑顔の未来へ
  3 俺たちの明日
  4 翳りゆく部屋
  5 こうして部屋で寝転んでるとまるで死ぬのを待ってるみたい
  6 桜の花、舞い上がる道を
  7 さよならパーティー
  8 STARTING OVER 
  9 FLYER
  10 リッスントゥザミュージック
 そして、以下の5曲が旧作から全回演奏された(同順)。
  1 ガストロンジャー
  2 風
  3 悲しみの果て
  4 四月の風
  5 DEAD OR ALIVE
 演奏された曲は各回16~18曲であるから、殆ど不動のラインナップ。
 「断腸亭日象」から窺い知るに、新譜は売れており、新しい(若い)ファンがライブに足を運んでいるので、常道の選曲でもある。
 ところが一転、日比谷では上記10曲の内、2・3・9の3曲しか演奏しなかった。(ちなみに大阪城では、1~7・9・10の8曲演っている。)
 誰でも考えるように、古くからのファンを意識した選曲ということなのだろうが、それにしても極端だ。
 不器用な(下手とも言う)バンドだから、リハーサル大変だったろうに。
 その是非は問わない…というか是非もない。
 充電期間もましてメンバーチェンジもなく、二十年働いてきたんだよな。
 宮本君自身の思い入れも、きっとそこには入っていたのだろう。
  
 電車の都合で、私はその晩のアンコールを観ていない。
 公園を横切り、有楽町駅までの道すがら、風に乗ってそれらは聞えてきた。
 「今宵の月のように」では「皆にとってはつまらない曲かもしれないけど…」と前置きし、「武蔵野」では泣きながら歌っていたそうだ。
 そして、最後には新曲が歌われたという。

Asa~アシャ

2008年07月11日 | ソングブック・ライブ
 アシャ

 パリで生れナイジェリアで育ったヨルバ族の若き女性シンガー、アシャが9月に来日しライブを行う。
 一応最小限の情報ということで出自を書いたけれど、サイトで試聴してもらえればお分りのように、
彼女のギターを中心に品よくまとめられた、コンテンポラリーな仕上がりである。
 歌声は少しくすんでいながら伸びやかで「オーガニック」と評される由縁だ。
 なじんだ木綿のシャツのように(表現が陳腐だが)聴きやすいわけだが、それに比して詩はわりあい重い。
 ヒットしたM5「Fire on the mountain」では「山の上の炎」は「諍い」「紛争」の象徴であり、戦争の大義を疑い、「山の上の炎」から誰も逃げようとしない愚かさを歌っている。
 (この曲、「Just my imagination」に少し似ているな。)
 私は、流れるようなM7「No one knows」が好きで、これもケ・セラ・セラというのではなく「明日のことは誰にも分らない。だから希望を持とう。」という意思表明に思える。
 ライナーによれば彼女はこう語っている。
 「私はヨルバ族。私はナイジェリア人。私は、部族出身ではないのに偽って歌おうとする、迷子になったアフリカ人ではないの。どんなスタイルの音楽にも心を開くことによって、私は多様性を得た。また、ビジネスや金銭が優先される産業社会にいる以上、私は自分のキャリアのベストを尽すため、常にオープンであり、新しいことを試し続けたいと思う。しかし、ルーツという点については、自分がどこからきたのかということを私はわかっているし、そこから逸脱したくないと思っている。」
 彼女は、予定通りであれば、今夜の「NEWS23」に出演する。
 生出演ではなく、先月のプロモーション来日時に収録したスタジオ演奏とインタビューが放映されるものだ。
 私は、明日早いので観られるかどうか分らない。
 夜型で、興味のある方は是非どうぞ。
 日本でプロモートしているのはプランクトンという会社。
 昨夏のチーフタンズ、年末のケルティック・クリスマスもそうだったし、面白い仕事をしている。
 あと、サイトで歌詞が全部公開されているのは珍しいと思うが、どうなのだろうか。

爆裂レインコート(胎児の夢)~レピッシュ

2008年04月08日 | ソングブック・ライブ
 上田現さんが肺ガンのため亡くなった。

 レピッシュは「ワンダーブック」「からくりハウス」を持っているだけだけれど、明確なフロントマンを置かない、
バンドというよりか才能集団といった風情が大人っぽく(といっても私と同年代であるが)好きなグループだった。
 中でも上田さんは作家性が強くて異彩を放っていたように思う。
 表題は「ワンダーブック」所収で、重くメランコリックな作品。
 一時期繰り返し聴いて、特に好きだったのがこの件(くだり)である。
  
  笑ってる人が好きさ
  もちろん私も笑ってるよ
  だけどうごめくひとごみの中で
  はずかしいね 大の男が泣いてしまいました
 
 後に、元ちとせさんのファーストに触れ、デビュー曲を含む何曲かが上田さんの手になるものだと知る。
 アマゾンで調べたら、レピッシュ時代、ソロ作品ともに殆どが廃盤で、ソロ作品には非常な高値が付いていた。
 死後の便乗かどうかは知らない。

 そんなことよりも、ブログ「みみをすます」に素晴らしい追悼記事があるので引く。2本です。
 さよなら上田さん 
 南の島の草いきれ『わだつみの木』Ⅱ
 彼の死も、時々お邪魔しているこのブログで知ったもので、筆者が知ったのも死後2週間経っている。
 要するに殆どニュースにならなかったということだな。
 謹んでご冥福をお祈りします。