今日の東京都練馬地区は、どんよりとした曇り空で、超寒がりの私には、手袋にマフラーに、温かいカイロがほしい気温です。
昨日、お檀家6,000件もっていらっしゃるお寺のご住職に、心にジンとくる言葉を教えてもらった。
「とらわれない、こだわらない」
なんでも、般若心経の教えのひとつであるそうだ。
普段、セコセコ必死に生きている自分にとって、なんとも心を軽くしてくれる不思議な言葉だ。
通常、私自身、仕事や生活をしていく中で、他人が羨ましく思えることや、自分自身が卑屈になることは、よくアリガチなことである。
それは、自分自身、もっと良くなりたい、、おいしいもの食べたい、おしゃれした~い!!だから、もっともっと頑張らなくっちゃ。と、よく言えば、向上心の表れだと信じているのだが、それらに、こだわるばかりに、自分を追い詰めたり、他人と比較して、落ち込んだり・・・そして、悲しくなって。
けど、よくよく考えてみると、自分には、寒さをしのいでくれる洋服(お洒落じゃなくても)があって、飢えをしのぐ食べものがあって、たくさんの人の協力をもらいながら、仕事をやらせてもらっている。ということの事実があるのだ。なんと有難いことか。
自分の心の中に生まれる「こうしたい!」という欲求=感情は、自分ではコントロールできない。(考えないように気をそらすことは、できるけど)けれど、それらにとらわれなずに、こだわらないという心構えでいると、とても心が自由になるから不思議だ。
生きていられている。そのこと自体がHappyなのだ。
そのご住職がおっしゃったのは、
「死ぬこと以上の苦は、ないのですよ。あわてず、あせらず、あきらめず、とにかく、ひとつ、ひとつが安心に繋がるのですよ。」
ん~・・・
奥が深い。
このご住職なら、どんな回答をしてくださるのか、どうしても聴きたくなって、「どんな、僧侶がいい僧侶なのですか?」と、たずねてみた。
「僧侶というのは、7~8割方、相手の話を聴くことが仕事なんですね。そして、1対1で、相手の器量力量に合わせて話をすることが大事なんですよ。ですから、一方的に自分(僧侶)の意見を話して押付けてしまうようでは、問題があると思いますよ。それに、口が軽い人、時間を守れない人とのお付き合いには、注意が必要です。後々トラブルを引き起こす原因にもなりかねませんからね。」
なるほど。お寺に身の上相談をされる方は、本当に多いと思う。個人情報の取り扱いに、世間では、神経をピリピリさせながら注意をしている時代だ。
僧侶とは、デリケートで、本当に難しい職業なのだな・・・
昨日、お檀家6,000件もっていらっしゃるお寺のご住職に、心にジンとくる言葉を教えてもらった。
「とらわれない、こだわらない」
なんでも、般若心経の教えのひとつであるそうだ。
普段、セコセコ必死に生きている自分にとって、なんとも心を軽くしてくれる不思議な言葉だ。
通常、私自身、仕事や生活をしていく中で、他人が羨ましく思えることや、自分自身が卑屈になることは、よくアリガチなことである。
それは、自分自身、もっと良くなりたい、、おいしいもの食べたい、おしゃれした~い!!だから、もっともっと頑張らなくっちゃ。と、よく言えば、向上心の表れだと信じているのだが、それらに、こだわるばかりに、自分を追い詰めたり、他人と比較して、落ち込んだり・・・そして、悲しくなって。
けど、よくよく考えてみると、自分には、寒さをしのいでくれる洋服(お洒落じゃなくても)があって、飢えをしのぐ食べものがあって、たくさんの人の協力をもらいながら、仕事をやらせてもらっている。ということの事実があるのだ。なんと有難いことか。
自分の心の中に生まれる「こうしたい!」という欲求=感情は、自分ではコントロールできない。(考えないように気をそらすことは、できるけど)けれど、それらにとらわれなずに、こだわらないという心構えでいると、とても心が自由になるから不思議だ。
生きていられている。そのこと自体がHappyなのだ。
そのご住職がおっしゃったのは、
「死ぬこと以上の苦は、ないのですよ。あわてず、あせらず、あきらめず、とにかく、ひとつ、ひとつが安心に繋がるのですよ。」
ん~・・・
奥が深い。
このご住職なら、どんな回答をしてくださるのか、どうしても聴きたくなって、「どんな、僧侶がいい僧侶なのですか?」と、たずねてみた。
「僧侶というのは、7~8割方、相手の話を聴くことが仕事なんですね。そして、1対1で、相手の器量力量に合わせて話をすることが大事なんですよ。ですから、一方的に自分(僧侶)の意見を話して押付けてしまうようでは、問題があると思いますよ。それに、口が軽い人、時間を守れない人とのお付き合いには、注意が必要です。後々トラブルを引き起こす原因にもなりかねませんからね。」
なるほど。お寺に身の上相談をされる方は、本当に多いと思う。個人情報の取り扱いに、世間では、神経をピリピリさせながら注意をしている時代だ。
僧侶とは、デリケートで、本当に難しい職業なのだな・・・