る~くほ~む日記

「株式会社る~くほ~む」は閉鎖しました。

BATTLE of THOUSANDS

2004年12月11日 | 漫画・アニメ
さて、買っちゃいました。ガッシュのカードBOX「バトルオブサウザンズ」ですが、ご存じない方のために簡単に説明を加えます。このカードBOXは、アニメでの石版編の最終決戦をイメージした仕様となっており、「作戦Eデッキ」といわれる、ガッシュたちの仲間を網羅したセットと、「石の呪縛デッキ」という、石版編の人気キャラで集められたデッキの2つセットなのです。このセットの売りは「その場で二人対戦が出来る」というもので、その通り買ったその場で戦えるよう、ガッシュ&デモルトの魔本ファイルも付属しているのです。また、あまり仕様用途のなさそうな「特製魔本バンド」なるものも付属していました。当然、コイン&カウンターも入っているのですが、折角のBOXなのでコインを、ゾフィスの仕様にするくらいの努力はして欲しかったと思うのが、正直な感想ですね。では、カードの感想を簡単に。

【作戦Eデッキ】
●ウォンレイ
 他の5枚のカードも効果は良いのですが「捨て札にする」ことで発動なので、リスクを考えれば感想を書くほどの物でもないので、ウォンレイを選択しました。このウォンレイ。今までの流れでは「格闘攻撃を行なう魔物」だったのですが、今作のカードでは「格闘攻撃を行なう魔物を捨て札にする」という効果を持っているのです。魔物での攻撃が一般化された今、対抗するカードとしては十分な効果を持つ上、呪文も良質な組み合わせのものばかりなので、お薦めの1枚となりますね。【石の呪縛デッキ】側のツァオロンをリスクなしで捨て札にできるのは、かなりのものだと思います。どんな選抜を行なってこの効果を持たせたかシリマセンが、「ツァオロンの生き殺し」ですよ、バンダイさん(笑)

●大海恵
 はい、ゴメンナサイ。効果で選んだわけではアリマセン。ベストブースターから、徐々に服装に変化が現れた恵さん…。少々疑問&見解が出たので特別に出演です(笑)清麿や、同じ「スター」の称号を持つフォルゴレは、石版編の服装だったのに何故彼女のみあんなステージ衣装なのでしょうか?ここからは私の勝手な想像ですが、きっとバンダイのカード作成部の方が「大海恵ファン」だったと思われます。気づいた方も居ると思いますが、「SPBOX(スペシャルカードボックス)」「BB(ベストブースター)」「BOT(バトルオブサウザンズ)」の3エディションは、すべて本編の「TCB(ザ・カードバトル)」と絵のタッチが変わっているのです。本編が原作重視のタッチとすれば、この3エディションはアニメ重視のタッチなのですね。つまり、この両編のカードの作画・効果は別の場所で作られているのでは?と考えるのが自然な流れであり、きっとバンダイの「金色のガッシュ!!」の担当内にも色々な部署があるのでしょうね。まぁ、何が言いたいかと言いますと、アニメ重視側の3エディションは、タッチを含め、効果も一風変わったものが多いので、是非とも本編側に負けぬよう作って下さい!と言うか何と言うか(汗)

【石の呪縛デッキ】
●決戦
 このカード、あるカードと組むことで「このカードを捨て札にする→」の効果をフルに生かせることをお気づきでしょうか?効果は、「自分の場の魔物を好きなだけ捨て札にし、捨て札から捨てた分の石版魔物を場に出せる」なのですが、これを「白き賢者の魔本」に収録されていた「ガッシュを信じて」と組み合わせてみて下さい。まぁ、これでは何の紹介にもならないので、一連の流れを説明します。まず、BOTの「ベルギム・E・O」など、〔捨て札にすることで、相手ターンにでも強力な効果を与える魔物カード〕を3枚を場に用意し、とにかく相手ターンで魔物でダメージをかばいます。そして、相手のターン終了前に場のカードの内2枚の効果を使用し、捨て札にします。※1 その後「ガッシュを信じて」を使用し、残りの1枚を捨て札にし、効果を使って下さい。※2 そして、自分のターン開始に「決戦」を使い、場の「キャンチョメ」「ティオ」「ウマゴン」を捨て札にし、前ターンで捨て札にした3枚を場に戻し、1体を残して効果を発動すれば、相手に大ダメージを与えることが可能なのです。※3 なお、このコンボは成功率が低くあくまで私が使用した場合のコンボです。組み方によっては、より強力なものへと化ける可能性もありますので、参考にしていただけたら幸いです。ただし、効果の影響範囲が「石版魔物」に集中されるので、上手くカードを見つけ出してください。
※1:これにより、「ベルギム・E・O」の効果が発動できます。ただそれだけなので、スルーも可能です。
※2:この場合「ガッシュを信じて」の効果で場に「キャンチョメ」「ティオ」「ウマゴン」が居るという状況になるので、「場に魔物がいない」事態は起こりません。
※3:これを行なうと、自分の場に魔物が1体になってしまうので、できれば「決戦」の見開きに魔物カードを入れておけると、とても効率的です。

え~と、本当でしたらあと1枚紹介の予定でしたが、スペースの関係上ここで終了です。もしも好評でしたら、続編も書かせて頂きますので、よろしくお願いします。