goo blog サービス終了のお知らせ 

LAPIS 学習内容と宿題

高校受験のLAPIS鎌ヶ谷で行われた授業と宿題をみなさまにお知らせします。

11月9日(月)授業内容と宿題

2009-11-09 | 本日の授業と宿題
-小学生-
【小5】【A組】【理科】【中嶋】
<学習内容>
1.第8回・酸素と二酸化炭素
2.テキストP75~P78
3.第9回・気体の性質
4.テキストP80~P81
5.YT過去問第7回地球と太陽の解説
<宿題>
1.YT過去問第6回地球と太陽(1)
2.サブノート第9回
3.新演習P74~P77

【小6】【SA組】【社会】【下】
<学習内容>
1.大正時代
2.地図記号テスト
3.江戸取(18年度)の過去問
<宿題>
1.予習シリーズ小5上 第5回
2.過去問の直し

【中2】【二中・小室中】【社会】【工藤】
<学習内容>
1.学校ワーク進む
2.塾ワーク進む
3.質問受付
<宿題>
1.社会学校ワーク中間試験範囲2周以上進める
2.塾ワーク中間試験範囲進める
3.5教科学校ワーク中間試験範囲2周以上進める
来週は、対策プリントを使ってテスト範囲の知識事
項のまとめを行います。必ず全員が出席してください。

【中2】【四中・五中】【社会】【工藤】
<学習内容>
1.学校ワーク進む
2.塾ワーク進む
3.質問受付
<宿題>
1.社会学校ワーク中間試験範囲2周以上進める
2.塾ワーク中間試験範囲進める
3.5教科学校ワーク中間試験範囲2周以上進める
来週は、対策プリントを使ってテスト範囲の知識事
項のまとめを行います。必ず全員が出席してください。

【中2】【鎌中S、1組】【理科】【下】
<学習内容>
1.血液の種類
2.循環器 心臓・肺循環と体循環
<宿題>
1.塾ワーク 理科中2 p92~p93 2、3、4
2.学校ワークを進める。
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
1.上記の宿題を進めてください
2.学校で出されている課題をすすめましょう

【中2】【S組1組鎌中】【国語】【加藤】
<学習内容>
1.宿題チェック
  ○塾ワークp102~105
  ○徒然草 序段 暗唱
2.徒然草 第五十二段 『極楽寺~先達はあらまほしき事なり。』
  ○主語を補って訳す。
  ○会話文の場所を探す。
  ○助詞・助動詞の意味を押さえる。(し・けり・たり・已然形+ば・ぬ等)
  ○係り結びの法則について、係り結びの法則がある場所を確認・意味・結びの語について説明。
<宿題>
1.学校ワーク 国語と社会 一回一通りやってくる。
2.『コラムを読む』書いてくる。
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.「コラムを読もう」というプリント(B5両面印刷)を、見本(B4片面印刷)と一緒に送付しております。新聞のコラム欄を読んで、書式に従い、完成させて持ってきて下さい。体調の悪い人以外に「忘れた」「やったけど持ってくるの忘れた」「なくした」「やり方がわからなかった」は認めません。もし、持ってこなかった場合は、残ってその場でやっていただきます。紙をなくした・やり方がわからない、という方は日曜日までに加藤に連絡を下さい。

【中2】【鎌中2、3組】【理科】【下】
<学習内容>
1.血液の種類
2.循環器 心臓・肺循環と体循環
<宿題>
1.塾ワーク 理科中2 p92~p93 2、3、4
2.学校ワークを進める。
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
1.上記の宿題を進めてください
2.学校で出されている課題をすすめましょう

【中2】【2組3組鎌中】【国語】【加藤】
<学習内容>
1.宿題チェック
  ○塾ワークp102~105
  ○徒然草 序段 暗唱
2.徒然草 第五十二段 『極楽寺~尊くこそおはしけれ。』
  ○主語を補って訳す。
  ○会話文の場所を探す。
  ○助詞・助動詞の意味を押さえる。(し・けり・たり・已然形+ば・ぬ等)
  ○係り結びの法則について、係り結びの法則がある場所を確認・意味・結びの語について説明。
  ○現代語訳プリントを参考に自分で訳をしてみる。
<宿題>
1.学校ワーク 国語と社会 一回一通りやってくる。
2.『コラムを読む』書いてくる。
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.「コラムを読もう」というプリント(B5両面印刷)を、見本(B4片面印刷)と一緒に送付しております。新聞のコラム欄を読んで、書式に従い、完成させて持ってきて下さい。体調の悪い人以外に「忘れた」「やったけど持ってくるの忘れた」「なくした」「やり方がわからなかった」は認めません。もし、持ってこなかった場合は、残ってその場でやっていただきます。紙をなくした・やり方がわからない、という方は日曜日までに加藤に連絡を下さい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月7日(土) 授業内容と宿題

2009-11-07 | 本日の授業と宿題
-小学生-
【小5】【A組】【算数】【鈴木】
<学習内容>
1.第6回月例テスト
2.計算と一行問題集 12回
<宿題>
1.月例テストの直し
2.計算と一行問題集 12回の残り

【小6】【S組】【算数】【鈴木】
<学習内容>
1.計算テスト 第11回
2.市川中学校入試問題の解説
3.図形100選 No.61~68
<宿題>
1.計算と一行問題集の日付順の問題
2.各自宣言した内容

-中学1年生-

-中学2年生-

【中2】【2組】【数学】【鈴木】
<学習内容>
1.合同な三角形の見つけ方
2.証明文の記述方法
  *オリジナルテキストはp180まで進めました。
<宿題>
オリジナルテキスト p180

【中2】【3組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.宿題チェック
2.不定詞(prog.6内容)
 ①形容詞的用法
  ○英語の形容詞とは
  ○形容詞的用法の意味確認
  ○形容詞的なものの仕組み
  ○-thingという名詞と形容詞
  ○「前から」修飾と「後から」修飾の基本
  ○テストで試される不定詞の形容詞的用
 ②haveとtoのあるときに…
  ○have to ~/have ~ to
3.中間テスト反省会と期末テスト決起のためのクラス会
  ○中間テストの反省会
  ○あらためて期末テストへ向けて
  ○ミニパーティー
<宿題>
1.期末テスト学習
 ○学校ワーク(GW)→テスト前までに最低2周
 ○フォレスタ(FO)→テスト前までに最低2周
 ○フォレスタ=テスト(FOT)→テスト範囲を最後にやりましょう
2.ミドリプリント(助動詞)の暗記→次週テスト
3.フォレスタ(FO)→p.110
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.フォレスタp.104・p.107・p.110を熟読し、理解に努めてください。
  Warm Up問題を演習し、わからないところを整理しておきましょう。
2.塾のワーク(フォレスタ)を進めましょう。
  塾では教科prog.5-3まで精読してありますね。
  フォレスタもこれと同じくp.103までを進めるようにします。
3.フォレスタ=テストを進めましょう。
  中1後半からの模擬テスト集です。
  p.1~16までを演習しましょう。
  答えは本編解答集にあります。
4.助動詞「みどりプリント」を完全に暗記しておきましょう。
5.定期テストへ向けた学習をガンガン進める時期です。
  授業の宿題と同様の内容で、準備学習を進めてください。


-中学3年生-
【中3】【1組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・計算テスト12
 ・相似 確認問題3
<授業内容>
 ・計算テスト12
 ・相似 確認問題3
 ・蝸牛P.12~14 質問・解説
 ・相似テキストP.27~31 質問・解説
 ・三平方の定理の基礎
 ・V模擬過去問演習
<宿題>11/10(火)まで
 1.相似テキスト スラ繰り&証明暗唱
 2.蝸牛P.15
 3.Vもぎ(11/8)の直し

【中3】【1組】【演習】【高橋】
<配布物>
 ・ミニマム9 テスト
 ・ミニマム10・11 予習プリント
<授業内容>
 ・ミニマム9 テスト
 ・Vもぎに向けての勉強
<宿題>11/14(土)まで
 ・ミニマム10・11 予習
  当日予習すると、テストでは書けてもまた忘れてしまいます。
 ですから、予習は前日までにして、テストは覚えられていない
 ところがどこなのか確認する目的で受けましょう。

【中3】【1組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.宿題回収
2.リスニング(1210)
3.形容詞節と先行詞
4.関係代名詞の主格
5.関係代名詞の目的格
6.関係代名詞目的格あるいは接触節
7.中学最後の定期試験だと思え!
  自身を突き抜けた学習こそが
  あらたな変革、あらたな向上をうみだす!
  いまこそ最大のチャンス到来だと思え!
<宿題>
●(必ずやる宿題)定期テスト学習
 ○学校ワーク(GW)→試験前日までに2周以上やるつもりで進めよ。
 ○塾のワーク(FO)→試験前日までに2周やるつもりで進めよ。
 ○塾のワークテスト →良問ぞろい。
            試験日までにP.1~テスト範囲まで進めよ。
 ○11月号Vもぎ冊子・H19・H18で終わっていないものすべて。
 (得点・偏差値だす・制限時間リスニングなしで40分)
●(できれば指示通り進めてほしい宿題)提出遅延可
 1.長文→1番~4番(制限時間30分・見直し時間30分)
     →5番~8番(制限時間30分・見直し時間30分)
 2.ミニマム10・11
 3.オカモン1番~5番
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.定期テストへ向けた学習を全ての宿題に優先させて学習を進めましょう。
 ○学校ワーク(GW)→試験前日までに2周以上やるつもりで進めよ。
 ○塾のワーク(FO)→試験前日までに2周やるつもりで進めよ。
 ○塾のワークテスト →良問ぞろい。試験日までにP.1~テスト範囲まで進め
  よ。
2.上記の授業内容と宿題をメモしてください。新演習の解説部分を使って、内
 容理解に努めましょう。ノートコピーが送付されたら、テキストに転記し更に
 理解を深めてください。ノートコピーの内容が疑問に感じたときにはときには、
 フォロータイムで質問しましょう。
 それでも解決しないときには、授業時に工藤が直接対応します。
3.(新演習の宿題がでていないとき)
 新演習問題集の2回目を進めていきましょう。
 但し定期試験勉強が優先です。
 ①1日に1単元3ページずつ進めていきます(単元1から順番に)。
 ②丸付け間違いなおしは1ページずつ丁寧に行います。
 ③疑問点の残る問題には印をつけてあとで質問してください。
4.(長文問題の宿題が出ていないとき)
 長文問題集を進めましょう。
 但し定期試験勉強が優先です。
 ①1日おきに、未読の大問題を3問30分のペースで進めましょう。
 ②1日おきに、これまでに読了した問題の精読と解き直しを進めましょう。
 ③解釈不能となった箇所や、疑問の残る設問には印をつけて後で質問してく
  ださい。
 ※上の①②は交互に演習するとよいでしょう。
  つまり毎日長文問題に触れることになります。
6.実力テスト過去問題が宿題が出ているときには、時間を計って演習してく
 ださい。リスニングのあるときには、これを含めて50分。
 リスニングができないときには40分が制限時間となります。
 解き直しを忘れずに行いましょう。

【中3】【2組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.宿題回収
2.リスニング(1210)
3.関係代名詞(所有格)の基本:whose
4.誤答訂正問題により関係代名詞の応用(全格)
5.形容詞的な文(形容詞節)についてもう一度
6.疑問詞のある疑問文
 ○仕組みと構造
 ○疑問詞とそのうけこたえ
<宿題>
●(必ずやる宿題)定期テスト学習
 ○学校ワーク(GW)→試験前日までに2周以上やるつもりで進めよ。
 ○塾のワーク(FO)→試験前日までに2周やるつもりで進めよ。
 ○塾のワークテスト →良問ぞろい。
            試験日までにP.1~テスト範囲まで進めよ。
 ○11月号Vもぎ冊子・H19・H18で終わっていないものすべて。
 (得点・偏差値だす・制限時間リスニングなしで40分)
●(できれば指示通り進めてほしい宿題)提出遅延可
 1.長文→1番~4番(制限時間30分・見直し時間30分)
     →5番~8番(制限時間30分・見直し時間30分)
 2.ミニマム10・11
 3.オカモン1番~5番
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.定期テストへ向けた学習を全ての宿題に優先させて学習を進めましょう。
 ○学校ワーク(GW)→試験前日までに2周以上やるつもりで進めよ。
 ○塾のワーク(FO)→試験前日までに2周やるつもりで進めよ。
 ○塾のワークテスト →良問ぞろい。試験日までにP.1~テスト範囲まで進め
  よ。
2.上記の授業内容と宿題をメモしてください。新演習の解説部分を使って、内
 容理解に努めましょう。ノートコピーが送付されたら、テキストに転記し更に
 理解を深めてください。ノートコピーの内容が疑問に感じたときにはときには、
 フォロータイムで質問しましょう。
 それでも解決しないときには、授業時に工藤が直接対応します。
3.(新演習の宿題がでていないとき)
 新演習問題集の2回目を進めていきましょう。
 但し定期試験勉強が優先です。
 ①1日に1単元3ページずつ進めていきます(単元1から順番に)。
 ②丸付け間違いなおしは1ページずつ丁寧に行います。
 ③疑問点の残る問題には印をつけてあとで質問してください。
4.(長文問題の宿題が出ていないとき)
 長文問題集を進めましょう。
 但し定期試験勉強が優先です。
 ①1日おきに、未読の大問題を3問30分のペースで進めましょう。
 ②1日おきに、これまでに読了した問題の精読と解き直しを進めましょう。
 ③解釈不能となった箇所や、疑問の残る設問には印をつけて後で質問してく
  ださい。
 ※上の①②は交互に演習するとよいでしょう。
  つまり毎日長文問題に触れることになります。
6.実力テスト過去問題が宿題が出ているときには、時間を計って演習してく
 ださい。リスニングのあるときには、これを含めて50分。
 リスニングができないときには40分が制限時間となります。
 解き直しを忘れずに行いましょう。

【中3】【2組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・計算テスト12
 ・相似 確認問題3
<授業内容>
 ・計算テスト12
 ・相似 確認問題3
 ・中点連結定理(相似テキストP.27~31)
 ・相似テキスト 質問・解説
 ・三平方の定理の基礎
<宿題>11/12(木)まで
 1.相似テキスト スラ繰り&証明暗唱
 2.Vもぎ(11//8)の直し

【中3】【3組】【社会】【保立】
<学習内容>
1.消費生活と家計
2.商品の流通経路
3.貨幣制度
<宿題>
1.期末試験が近付いてます。各教科、学校ワークを中心に学習していってください。
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。

【中3】【3組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・計算テスト12
 ・相似 確認問題3
<授業内容>
 ・計算テスト12
 ・相似 確認問題3
 ・三平方の定理の基礎
 ・相似テキスト 質問
<宿題>11/12(木)まで
 1.相似テキスト スラ繰り&証明暗唱
 2.Vもぎ(11//8)の直し

【中3】【3組】【理科】【木谷】
<配布物>
 ・なし
<授業内容>
 ・力と圧力(オレンジテキストp80)
<宿題>11/14(土)まで
 1.徹底ススメ
 2.Vもぎ(11/8)の直し

【中3】【4組】【社会】【保立】
<学習内容>
1.消費生活と家計
2.商品の流通経路
<宿題>
1.期末試験が近付いてます。各教科、学校ワークを中心に学習していってください。
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。

【中3】【4組】【理科】【木谷】
<配布物>
 ・なし
<授業内容>
 ・力と圧力(オレンジテキストp80)
<宿題>11/14(土)まで
 1.徹底ススメ
 2.Vもぎ(11/8)の直し

【中3】【4組】【数学】【下】
<授業内容>
1.計算テスト 入試実践トレ5p90
2.小テスト
3.相似と平行線 オリテキp162~p163
4.角の二等分線と比 オリテキp164 例6
<宿題>
1.級別トレーニング 入試実践トレ6 p91
2.行脚 39県以上
3.オリテキ p158~p159
4.学校ワークを進める
5.Vもぎの過去問を進める
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません
1.上記の宿題&プリントを進めてください
2.学校ワークを2回以上やりましょう




-高校生-

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月6日(金)授業内容と宿題

2009-11-06 | 本日の授業と宿題
【小5】【2組】【算数.英語】【中嶋】
<学習内容>
1.小数のかけ算とわり算の練習
2.倍を表す小数と割合
3.テキストP127~P128
<宿題>
1.テキストP128の6、P83の1,2、P84の3
2.英語・各自続きの1ページをやること。

【小6】【2組】【国語】【宮本】
<学習内容>
1.漢字検定ステップ 24(3)(4)
2.国語ピラミッド p38-p39の解説と物語「四万十川」のまとめ
<宿題>
1.漢字検定ステップ 25(1)(2)
2.国語ピラミッド p40-p43の演習
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありま
 せん。
1.漢字検定ステップ
  ①ステップ1の(1)から、一日に大問を一つずつ進めます。
  ②まずテストを行います。
  ③間違った問題については、10セットずつ練習します。
2.国語ピラミッド
  ①一日に1単元ずつ本文を音読します。
  ②おうちの方に音読を聞いて頂き、終わったらサインをもらいます。
  ③音読するページは、p6-p7など文章の載っているページです。
3.本(活字)を読みましょう!
  本を読みましょう。読み進めているうちに、気に入った(心に残った)
  フレーズや文章をノートに書き出してみましょう。また、意味不明な
  言葉もノートに書き出し意味調べをしましょう。
  本を読み終えたら、すぐに「読む読む道場」に記入しましょう。

【中1】【二中】【国語】【宮本】
<学習内容>
1.類義語対義語プリント レベルB 全問
2.期末試験範囲「ベンチ」読解と解説
<宿題>
1.類義語対義語プリント レベルA① 完璧にする
2.学校ワークを2回以上薦めてくる
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありま
 せん。
1.漢字検定ステップ
  ①ステップ1から、一日にステップを一つずつ進めます。
  ②まずテストを行います。
  ③(1)(4)での間違いは、文語と10回ずつ練習します。
2.類義語対義語プリントを対義語のレベルA①から練習
  ①1日に1ブロックずつ進めます。
  ②まずテストを行います。
  ③間違った問題については、10セットずつ練習します。
  ④類義語のレベルBが終わったら、最初から繰り返してください。
3.本(活字)を読みましょう!
  本を読みましょう。読み進めているうちに、気に入った(心に残った)
  フレーズや文章をノートに書き出してみましょう。また、意味不明な
  言葉もノートに書き出し意味調べをしましょう。
  本を読み終えたら、すぐに「読む読む道場」に記入しましょう。

【中1】【3組】【数学】【中嶋】           
<学習内容> 
1.反比例の式とグラフ、反比例の利用 
2.テキストP160~P173
3.反比例の意味とその式、テキストP153~P157
<宿題>
1.プリントNO.12
2.<学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ>
  プリントNO.12をしっかり行ってください。
  また、反比例のグラフを学習しました。反比例のグラフは双曲線になります。
  反比例のグラフを見て式が素早く言えるようにしましょう。

【中2】【2組】【英語】【工藤】
1.宿題チェック
2.不定詞(prog.6内容)
 ①形容詞的用法
  ○英語の形容詞とは
  ○形容詞的用法の意味確認
  ○形容詞的なものの仕組み
  ○-thingという名詞と形容詞
  ○「前から」修飾と「後から」修飾の基本
  ○テストで試される不定詞の形容詞的用
 ②haveとtoのあるときに…
  ○have to ~/have ~ to
3.中間テスト反省会と期末テスト決起のためのクラス会
  ○あらためて期末テストへ向けて
  ○ミニパーティー
<宿題>
1.期末テスト学習
 ○学校ワーク(GW)→テスト前までに最低2周
 ○フォレスタ(FO)→テスト前までに最低2周
 ○フォレスタ=テスト(FOT)→テスト範囲を最後にやりましょう
2.ミドリプリント(助動詞)の暗記→次週テスト
3.フォレスタ(FO)→p.110
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
 1.フォレスタp.104・p.107・p.110を熟読し、理解に努めてください。
   Warm Up問題を演習し、わからないところを整理しておきましょう。
 2.塾のワーク(フォレスタ)を進めましょう。
   塾では教科prog.5-3まで精読してありますね。
   フォレスタもこれと同じくp.103までを進めるようにします。
 3.フォレスタ=テストを進めましょう。
   中1後半からの模擬テスト集です。
   p.1~16までを演習しましょう。
   答えは本編解答集にあります。
 4.助動詞「みどりプリント」を完全に暗記しておきましょう。

【中2】【3組】【数学】【鈴木】
<学習内容>
1.合同な三角形の見つけ方
2.証明文の記述方法
  *オリジナルテキストはp179まで進めました。
<宿題>
オリジナルテキスト p176~177





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月5日(木) 授業内容と宿題

2009-11-05 | 本日の授業と宿題
【小4】【1組】【算数】【工藤】
<学習内容>
1.宿題と進度の確認
2.計算特訓1(あなあき九九⑦)
3.計算特訓2(あまりなし①2回目)
4.計算特訓3(あまりあり⑦)
5.三角形の総復習
6.面積
 ○平方センチメートル(cm2)
 ○平方の考え方
 ○正方形の面積
 ○長方形の面積
<宿題>
1.(算ピラ)今週はなし
2.「面積」プリント1~6ののこり
 ○くふうして、問題をといてみましょう。
 ○わからないところは、来週せつめいします。
3.(計プリ)今週はなし
4.(計テス)
 ○あなあき九九⑧
 ○わり算あまりなし②2回目
 ○わり算あまりあり⑧
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありま
せん。
1.計算テストを1日1枚(片面)仕上げましょう。
  タイムを計ってみるといいですね。
2.算数ピラミッドを1日2ページ解き進めましょう。
  以下は、授業で習ったところです。
  (1)大きな数p.4~9
  (2)わり算p.22~45
  (3)三角形p.32~35
  (4)角p.36~45
  (5)小数p.52~57
  (6)わり算p.58~67
  (7)がい数p.70~75
  (8)式と計算p,88~93

【小4】【1組】【国語】【谷中】
<学習内容>
1.漢字テスト
2.登場人物の確認
3.これだれのこと?
4.こそあど、どこだ?
5.投げてのっけて
6.漢字でビンゴ!(説明のみ)
<宿題>
1.漢字ステップ27 2と3
2.p68~p125まで読む
3.漢字でビンゴ!を書く
「学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ」
1.漢字ステップ27 2と3をノートにやって自分で
答え合わせをしましょう。
2.作戦64 こそあど、どこだ?
  本を見ながら「こそあど言葉」が、どの言葉や内容を示しているのか書きましょう。
3.作戦59 漢字でビンゴ!を書く
  本の中から2字の熟語を探し、漢字でビンゴシートに書きましょう。
  次回、このシートを使ってビンゴをするので忘れないでね。
 2と3は郵送してます。
 本をもらっていない人は、一緒に郵送します。

【小5】【1組】【算数・英語】【田中】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.小数のわり算4問テスト プリント8
3.分数のたし算、ひき算 やり方確認
4.本当にできるようになったかな? コアp117
5.わり算と分数、分数と小数 コアp118の1~3
6.英語10分
<宿題>
1.小数わり算プリントの直し
2.コアp111の2 面積の練習
3.コアp117の残りとp118~119の1~4 分数と小数
4.英語1ページ進め
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じことおうちでもをやってください。
2.わからないところは飛ばしてもかまいません。
3.学校・学級閉鎖が解除されたら、わからないところはフォローしますね。
4.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。

【小6】【1・2組】【算数】【中嶋】
<学習内容>
1.数列に関する問題
2.テキストP18トレーニング5、6
3.テキストP20,P21
<宿題>
1.演習問題集(下)P17例題4、トレーニング4
          P18例題5、6、トレーニング5、6
2.<学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ>
  数列に関する問題を行いました。今回の数列は公倍数に着目したものです。
  数列の規則を見つけるには、まず、丹念に調べることが重要です。

【小6】【3組】【国語】【宮本】
<学習内容>
1.漢字検定ステップ 25(1)(2)
2.国語ピラミッド p38-p39の解説
<宿題>
1.漢字検定ステップ 25(3)(4)
2.国語ピラミッド p40-p41を解く
3.国語ピラミッド p42-p43を音読し、サインをもらう
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありま
 せん。
1.漢字検定ステップ
  ①ステップ1の(1)から、一日に大問を一つずつ進めます。
  ②まずテストを行います。
  ③間違った問題については、10セットずつ練習します。
2.国語ピラミッド
  ①一日に1単元ずつ本文を音読します。
  ②おうちの方に音読を聞いて頂き、終わったらサインをもらいます。
  ③音読するページは、p6-p7など文章の載っているページです。
3.本(活字)を読みましょう!
  本を読みましょう。読み進めているうちに、気に入った(心に残った)
  フレーズや文章をノートに書き出してみましょう。また、意味不明な
  言葉もノートに書き出し意味調べをしましょう。
  本を読み終えたら、すぐに「読む読む道場」に記入しましましょう。

【中2】【S組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.宿題チェック
2.不定詞(prog.6内容)
 ①形容詞的用法
  ○英語の形容詞とは
  ○連体修飾ということ
  ○形容詞的用法の意味確認
  ○形容詞と形容詞的なもの
  ○-thingという名詞と形容詞
  ○前置修飾と後置修飾の基本
  ○テストで試される不定詞の形容詞的用
 ②haveとtoのあるときに…
  ○have to ~/have ~ to
3.中間テスト反省会と期末テスト決起のためのクラス会
  ○あらためて期末テストへ向けて
  ○ミニパーティー
<宿題>
1.期末テスト学習
 ○学校ワーク(GW)→テスト前までに最低2周
 ○フォレスタ(FO)→テスト前までに最低2周
 ○フォレスタ=テスト(FOT)→テスト範囲を最後にやりましょう
 ○クラス会で決めた目標へ向けてみんなで頑張ろう!
2.ミドリプリント(助動詞)の暗記→次週テスト
3.フォレスタ(FO)→p.110
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.フォレスタp.104・p.107・p.110を熟読し、理解に努めてください。
  Warm Up問題を演習し、わからないところを整理しておきましょう。
2.期末テスト週間です。
  学校ワーク(GW)・フォレスタ(FO)をテスト前までに2周終わらせるペース
  でどんどん進めましょう。
  塾では既に教科prog.5-3まで精読してありますね。
  フォレスタもこれと同じくp.103までは必ず終わらせてください。
3.フォレスタ=テストを進めましょう。
  中1後半からの模擬テスト集です。p.1~16までを演習しましょう。
  答えは本編解答集にあります。
4.助動詞「みどりプリント」を完全に暗記しておきましょう。

【中2】【1組】【数学】【中嶋】           
<学習内容> 
1.一次関数の応用/テキストP53の7
2.「二等辺三角形の二つの底角は等しい」の証明
3.三角形の合同の証明、オリジナルテキストP179~P186の例題
<宿題>
1.オリジナルテキストPオリジナルテキストP179~P186の例題で、
  授業中に各自やり残した問題。
2.「学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ」
  一次関数の応用問題、シリウスP53・7をしっかり解いてください。
  また、図形では、三角形の合同条件の説明を行いました。今後、図形の
  証明問題では必須事項です。必ず覚えてください。
  オリジナルテキストP179~P186は必ず学習してください。

【中3】【1組】【理科】【加藤】
<学習内容>
1.物体に働く力
2.圧力
3.大気圧
<宿題>
1.理科ワークp3-3,p5
2.徹底実践問題集p10-13
3.覚えなきゃシート【物理】No.1-3

【中3】【1組】【社会】【田中】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.歴史 儒学、朱子学、官学
3.公民 経済 家計の支出/社会保険と任意保険/商品と価格
4.マイクリアp41 東北・北海道テスト
5.マイクリアp128 政治テスト
6.記述問題集p14~15、22~23テスト
<宿題>
1.マイクリアp42  東北・北海道地方覚え
p129 政治覚え
p137 経済覚え
2.記述問題集p16~17、24~25 覚え
3.全国やVもぎ過去問 2つ以上(国立の問題やってみそ)
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.送られてきたノートを写し、わからないところに印をつけてください。
2.印をつけたところは電話や塾に来たとき必ず質問しましょう。
3.フォローの時間も作りますが、その時まで質問を待っていてはいけません。
4.わからないところは飛ばしてもかまいません。
5.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
6.配布したスケジュール表で計画を立てて生活しましょう。
7.1日8時間は勉強(実技教科も含む)に費やしてください。

【中3】【2組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・計算テスト11
 ・相似 確認問題(テキストP.9~20の内容)
<授業内容>
 ・計算テスト11
 ・相似 確認問題
 ・直角三角形と垂線(テキストP.25)
 ・角の二等分線の性質(テキストP.26)
<宿題>11/7(土)まで
 1.相似テキストP.9~20 スラ繰り
 2.相似テキストP.25・26の残り

【中3】【2組】【国語】【宮本】
<学習内容>
1.対義語類義語プリント レベルA全問
2.プリント「アフリカの経済成長と問題」演習と解説
<宿題>
1.類義語対義語プリント レベルB
2.千葉県公立過去問 国語 平成18年度
3.全高入 国語 2都道府県分
4.類義語対義語プリント レベルA直し
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありま
 せん。
1.類義語対義語プリントを対義語のレベルA①から練習
  ①1日に2ブロックずつ進めます。
  ②まずテストを行います。
  ③間違った問題については、10セットずつ練習します。
  ④類義語のレベルBが終わったら、最初から繰り返してください。
2.千葉県公立過去問 国語 平成21年度から演習
  ①「彼を知り己を知らば、百戦してあやうからず」です。
  ②1日おきに1年度分進めます。
  ③全ての長文問題にマーキングをしながら解きます。
3.全国高校入試問題正解 国語 北海道から演習
  ①「彼を知り己を知らば、百戦してあやうからず」です。
  ②1日おきに1都道府県分進めます。
  ③全ての長文問題にマーキングをしながら解きます。
4.本(活字)を読みましょう!
  本を読みましょう。ブックオフなどの古本屋さんで購入した本が
  お勧めです。読み進めているうちに、気に入った(心に残った)
  フレーズや文章があれば「ー」を引き、意味不明な言葉があれば
  四角で囲んだうえで意味調べをしましょう。

【中3】【3組】【国語】【宮本】
<学習内容>
1.対義語類義語プリント レベルA全問
2.プリント「アフリカの経済成長と問題」演習と解説
<宿題>
1.類義語対義語プリント レベルB
2.千葉県公立過去問 国語 平成18年度
3.全高入 国語 2都道府県分
4.類義語対義語プリント レベルA直し
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありま
 せん。
1.類義語対義語プリントを対義語のレベルA①から練習
  ①1日に2ブロックずつ進めます。
  ②まずテストを行います。
  ③間違った問題については、10セットずつ練習します。
  ④類義語のレベルBが終わったら、最初から繰り返してください。
2.千葉県公立過去問 国語 平成21年度から演習
  ①「彼を知り己を知らば、百戦してあやうからず」です。
  ②1日おきに1年度分進めます。
  ③全ての長文問題にマーキングをしながら解きます。
3.全国高校入試問題正解 国語 北海道から演習
  ①「彼を知り己を知らば、百戦してあやうからず」です。
  ②1日おきに1都道府県分進めます。
  ③全ての長文問題にマーキングをしながら解きます。
4.本(活字)を読みましょう!
  本を読みましょう。ブックオフなどの古本屋さんで購入した本が
  お勧めです。読み進めているうちに、気に入った(心に残った)
  フレーズや文章があれば「ー」を引き、意味不明な言葉があれば
  四角で囲んだうえで意味調べをしましょう。

【中3】【3組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・計算テスト11
 ・相似 確認問題(テキストP.9~20の内容)
<授業内容>
 ・計算テスト11
 ・相似 確認問題
 ・直角三角形と垂線(テキストP.25)
 ・角の二等分線の性質(テキストP.26)
 ・中点連結定理(テキストP.27~31)
<宿題>
11/7(土)まで
 1.相似テキストP.9~20 スラ繰り
11/12(木)まで
 2.相似テキストP.25~31の残り

【中3】【4組】【数学】【下】
<授業内容>
1.計算テスト 入試実践トレ4p89
2.小テスト
3.平行線と線分比 オリテキp157
4.相似と平行線 オリテキp160~p161
<宿題>
1.級別トレーニング 入試実践トレ5 p90
2.行脚 38県以上
3.オリテキ p157、160~161の残り
4.学校ワークを進める
5.Vもぎの過去問を進める
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません
1.上記の宿題&プリントを進めてください
2.学校ワークを2回以上やりましょう

【中3】【4組】【英語】【田中】
<授業内容>
1.宿題チェック&質問受付
2.ミニマム9 名詞(時~家族)40問テスト
3.関係代名詞 復習
4.教科書マスターpro7 日本語だけを見て英語を書く、言うテスト
<宿題>
宿題は11月12日(木)までです。
フォレスタは書き込みOKです。
そのほかの英語の宿題は専用プリントにやります。
1.ミニマム9 名詞(時~家族)覚え
2.新演習p138の1 ノートに2回やる
3.教科書マスターpro7 日本語だけを見て英語を言う・書く練習
4.長文またはVもぎ 1日1つ 全訳もする。問題もやる。
5.期末テスト勉強最優先 学校のワーク5科 繰り返す
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★学校の時間割通りに時間を区切って、休み時間も決めて勉強します。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じこと(ミニマムテストなど)をやってください。
2.入試はほとんど長文問題です。1日1つは全訳します。
3.送られてきたノートを写し、わからないところに印をつけてください。
4.印をつけたところは電話や塾に来たとき必ず質問しましょう。
5.フォローの時間も作りますが、その時まで質問を待っていてはいけません。
6.わからないところは飛ばしてもかまいません。
7.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
8.配布したスケジュール表で計画を立てて生活しましょう。
9.1日8時間は勉強(実技教科も含む)に費やしてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月4日(水) 授業内容と宿題

2009-11-04 | 本日の授業と宿題
【小2】【算数】【下】
<学習内容>
1.九九 八の段
2.九九 一~七の段の復習
3.計算テスト
<宿題>
1.漢字練習帳 p71~72
2.九九 一~八の段の暗記

【小2】【1組】【国語】【加藤】
<学習内容>
1.作戦番号68「この音なんの音?」
2.作戦番号66「て・に・を・は、どうする?」
3.作戦番号28「答えてビンゴ!」
<宿題>
1.『あやとりひめ』p27~54読んでくる


【小3】【1組】【国語】【谷中】
<学習内容>
1.登場人物の確認
2.この音なんの音?
3.て・に・を・は、どうする?
4.答えてビンゴ!
<宿題>
1.p27~p54まで読む
「学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ」
1あやとりひめのp54まで読みましょう
2.作戦68番この音なんの音?と作戦66番て・に・を・は、どうする?
  をやりましょう。次回持ってきてくれたら、ポイントつけますよ。
2は郵送しました。
※インフルエンザのグリム補習を11/10 4:10~行います。
 ご都合が悪い場合はご連絡ください。

【小3】【1組】【算数】【田中】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問受付
2.はこの形(直方体)とさいころの形(立方体)
3.立体図形の応用問題 算ピラp93
4.さいころのうら側は?
5.漢字9級 STEP20 1と2 テスト
<宿題>
1.漢字STEP20の3、4の練習
2.算ピラp95と97 かけ算、立体
3.プリントp5の直し
<インフルエンザなどで塾を休んでいるみなさんへ>
 ★学校から宿題が出ているときはそれをやってください。
 ★ぐあいの悪い人はゆっくり休んでください。下の勉強をする必要はありません。
1.塾でやったことをおうちでもをやってください。
2.わからないところは飛ばしてもかまいません。
3.塾や学校の宿題はかならずくりかえしてやりましょう。

【小5】【A組】【社会】【桧山】
<学習内容>
1.江戸時代(3)3つの改革
2.日本の外国への対応の変化
3.鎖国の終わりと2つの条約
<宿題>
1.p116①~⑥
2.p117~p118の問5まで

【小5】【2組】【国語】【工藤】
<学習内容>
1.漢検7級22(1・2)
2.詩の種類(国ピラp.55)
3.詩の読解(国ピラp.56)
4.グリム:『チョコレート戦争』
 ○これだれのこと?
 ○こそあど、どこだ?
 ○漢字でビンゴ!(説明のみ)
 ○投げてのっけて
<宿題>
1.漢字学習:漢検7級ステ22②
  テストは3・4
2.国ピラ音読:p.56(1日2回×3日)
3.国ピラ:p.54
4.グリム『チョコレート戦争』
 ○p.68~125読んでくる
 ○「こそあどどこだ」の残り
 ○漢字でビンゴをやって次週必ずもってくる
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありま
 せん。
1.漢検ステップを、授業の続きから1日に1ステップずつどんどん進め
  ていきましょう。「力だめし」は2日に分けてもよいです。
 ①テスト形式で問題を解き進めます。
 ②丸付け間違いなおしをします。
 ③2ミスで合格、力だめしは5ミスで合格です。
 ④ミスした漢字は文ごと、または熟語ごとに5回書き取り練習をして
  覚えてしまいます。
2.国語ピラミッドp.54~57を演習してみましょう。
  答えは郵送します。
3.国語ピラミッドを解いてみましょう。
『よだかの星(p.42~53)』か『古事の森(p.60~71)』を演習します。
 ①1日に2ページずつやりましょう。
 ②最初の2ページは言葉の知識、次の2ページは読解…、この繰り返
  しになっていますよ。
 ③読解のときは、まず音読を2回して内容理解に努めてから、設問に
  答えていきましょう。
3.本(活字)を読みましょう!
 本を読みましょう。グリムの本がいいですね。本であればグリムに限らず
 何でもいいです。(マンガはだめだよ!)以前に読んだことのある本を、
 読み直すってのもいいですね。新たな感動があったりします。
4.グリムの作戦をやってみよう!
 郵送したグリムの作戦をやってみよう。
 次回のグリムの時間に持ってきてくれた人にはポイントがつくかも。
 
【小6】【S組】【国語】【保立】
<学習内容>
1.漢字確認テストp.42~43
2.過去問解説:専大松戸の問八まで(次回続きをやるのでプリント忘れずに)
<宿題>
1.漢字六年下p.44~45
2.実力完成αp.88~95
3.配布プリント
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。

【中1】【1組】【数学】【中嶋】           
<学習内容> 
1.比例と反比例の総復習
2.シリウスP109の7,P111,P117の7
3.シリウスP116~P119
  <宿題>
1.シリウスP116の1,P117の4,5,6
2.シリウスP118の9,10,P119
3.<学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ>
  今回は比例と反比例の応用問題を行いました。
  シリウスの宿題の範囲をしっかり学習しましょう。


【中1】【2組】【英語】【田中】
<授業内容>
1.宿題チェック&質問
2.勉強時間、ワークの進捗状況確認
3.三人称単数現在のs(es)
4.フォレスタp64~65 prop6-1
5.教科書マスターpro5 読み方指導
6.教科書マスターpro5 日本語だけを見て英語を言えるようにかけるようにする。
<宿題>
1.1日2ページ以上×5日
2.フォレスタp66
3.三人称単数現在のs(es)ノート覚え
4.テスト2週間前までに学校ワーク5科 テスト範囲終わらせる。
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じことおうちでもをやってください。
2.送られてきたノートを写し、わからないところに印をつけてください。
3.印をつけたところは電話や塾に来たとき必ず質問しましょう。
4.フォローの時間も作りますが、その時まで質問を待っていてはいけません。
5.わからないところは飛ばしてもかまいません。
6.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
7.配布したスケジュール表で計画を立てて生活しましょう。
8.1日8時間は勉強(実技教科も含む)に費やしてください。
9.読書をしたら「読む読む道場」を出してね。

【中1】【3組】【英語】【田中】
<授業内容>
1.宿題チェック&質問
2.勉強時間、ワークの進捗状況確認
3.三人称単数現在のs(es)
4.フォレスタp64~65の1と2 prop6-1
5.教科書マスターpro5 読み方指導
6.教科書マスターpro5 日本語だけを見て英語を言えるようにかけるようにする。
<宿題>
1.1日2ページ以上×5日
2.フォレスタp62~63
3.三人称単数現在のs(es)ノート覚え
4.テスト2週間前までに学校ワーク5科 テスト範囲終わらせる。
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じことおうちでもをやってください。
2.送られてきたノートを写し、わからないところに印をつけてください。
3.印をつけたところは電話や塾に来たとき必ず質問しましょう。
4.フォローの時間も作りますが、その時まで質問を待っていてはいけません。
5.わからないところは飛ばしてもかまいません。
6.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
7.配布したスケジュール表で計画を立てて生活しましょう。
8.1日8時間は勉強(実技教科も含む)に費やしてください。
9.読書をしたら「読む読む道場」を出してね。

【中2】【2・3組の鎌中】【社会】【保立】
<学習内容>
1.日清戦争
2.日露戦争
3.塾ワークで問題演習
<宿題>
1.期末が近くなっています。いつものように各教科、学校ワークを進めていきましょう。
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。

【中2】【二中】【理科】【下】
<学習内容>
1.吸収(小腸のつくり)
2.循環器 呼吸・肺・心臓
<宿題>
1.塾ワーク 理科中2 p85の1、2 p86 2、3、4
2.学校ワークを進める。
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
1.上記の宿題を進めてください
2.学校で出されている課題をすすめましょう

【中2】【四五中】【理科】【下】
<学習内容>
1.炭酸水素ナトリウムの分解
2.水の電気分解
3.化学式と反応式の違い
4.小テスと
<宿題>
1.塾ワーク 理科中2 p45、p46の3、4
2.学校ワークを進める。
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
1.上記の宿題を進めてください
2.学校で出されている課題をすすめましょう



【中2】【四中・五中】【国語】【加藤】
<学習内容>
○四中
1.宿題チェック
2.学校教科書より『論語』
  ・前回の復習
  ・返り点について
○五中
1.宿題チェック
2.テスト対策
<宿題>
○四中
1.学校教科書p24~25暗唱
2.塾ワークp12~13 三回繰り返す
3.『コラムを読む』書いてくる。
○五中
1.枕草子暗唱
2.塾ワークp34~35、28~43 2回繰り返す
3.『コラムを読む』書いてくる。

【中3】【3組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.宿題確認
2.リスニング(1609)
3.さまざまな形容詞修飾
 ○前から修飾(前置修飾)のいろいろ
 ○後から修飾(後置修飾)のいろいろ
4.2文結合による「文修飾(形容詞節)」
 ○主となる英文(主節)
 ○名詞を修飾する英文(形容詞節)
 ○先行詞
<宿題>
●(必ずやる宿題)
 定期テスト学習
 ○学校ワーク(GW)→試験前日までに2周以上やるつもりで進めよ。
 ○塾のワーク(FO)→試験前日までに2周やるつもりで進めよ。
 ○塾のワークテスト →良問ぞろい。
            試験日までにP.1~テスト範囲まで進めよ。
 ○11月号Vもぎ冊子・H19・H18で終わっていないものすべて。
  (得点・偏差値だす・制限時間リスニングなしで40分)
●(できれば指示通り進めてほしい宿題)
1.長文→1番~97番で終わっていない長文問題1日1題(以上)
 (長さによって1題5分~12分以内)
2.ミニマム9
3.新演習→p.159~161
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.定期テストへ向けた学習を全ての宿題に優先させて学習を進めましょう。
 ○学校ワーク(GW)→試験前日までに2周以上やるつもりで進めよ。
 ○塾のワーク(FO)→試験前日までに2周やるつもりで進めよ。
 ○塾のワークテスト →良問ぞろい。
            試験日までにP.1~テスト範囲まで進めよ。
2.上記の授業内容と宿題をメモしてください。
  新演習の解説部分を使って、内容理解に努めましょう。
  ノートコピーが送付されたら、テキストに転記し更に理解を深めてください。
  ノートコピーの内容が疑問に感じたときにはときには、フロータイムで質問し
  ましょう。それでも解決しないときには、授業時に工藤が直接対応します。
3.出されてある宿題は必ず実施してください。
  但し定期試験学習が最優先です。
4.(新演習の宿題がでていないとき)
  新演習問題集の2回目を進めていきましょう。
  ①1日に1単元3ページずつ進めていきます(単元1から順番に)。
  ②丸付け間違いなおしは1ページずつ丁寧に行います。
  ③疑問点の残る問題には印をつけてあとで質問してください。
5.(長文問題の宿題が出ていないとき)
  長文問題集を進めましょう。
  ①1日おきに、未読の大問題を3問30分のペースで進めましょう。
  ②1日おきに、これまでに読了した問題の精読と解き直しを進めましょう。
  ③解釈不能となった箇所や、疑問の残る設問には印をつけて後で質問してくだ
   さい。
  ※上の①②は交互に演習するとよいでしょう。
   つまり毎日長文問題に触れることになります。
6.実力テスト過去問題が宿題が出ているときには、時間を計って演習してくださ
  い。
  リスニングのあるときには、これを含めて50分。
  リスニングができないときには40分が制限時間となります。
  解き直しを忘れずに行いましょう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする