goo blog サービス終了のお知らせ 

LAPIS 学習内容と宿題

高校受験のLAPIS鎌ヶ谷で行われた授業と宿題をみなさまにお知らせします。

11月14日(土) 本日の授業と宿題

2009-11-14 | 本日の授業と宿題
-小学生-

-中学1年生-

-中学2年生-

【中2】【2組】【数学】【鈴木】
<学習内容>
1.三角形の合同の証明
2.三角形の合同の利用
3.1次関数の利用
*シリウスはp50とp54を学習しました。
<宿題>
オリジナルテキスト p191まで

【中2】【3組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.不定詞名詞的用法復習(インフル欠席者対応)
2.動名詞と名詞的用法(prog.7内容)
 ①主語になる動名詞と不定詞名詞的用法
 ②be動詞の後ろにくる(補語)になる動名詞と不定詞名詞的用法
 ③一般動詞の後ろにくる(目的語)になる動名詞と不定詞名詞的用法
  ○ふつうの場合
  ○識別のいる場合
3.finishとstopとenjoyと
 (詳しい話はテスト明けに)
4.助動詞の確認テスト(今週は出来ませんでした)
5.交流タイム
 ○3組で数学の苦手な生徒は2組へ合流して数学の学習
 ○2組で英語の苦手な生徒は3組へ合流して英語の学習
<宿題>
1.期末テスト学習
 ○学校ワーク(GW)→テスト前までに最低2周
 ○フォレスタ(FO)→テスト前までに最低2周
 ○フォレスタ=テスト(FOT)→テスト範囲を最後にやりましょう
 ○クラス会で決めた目標へ向けてみんなで頑張ろう!
2.ミドリプリント(助動詞)の暗記→次週テスト
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.フォレスタp.104・p.107・p.110を熟読し、理解に努めてください。
  Warm Up問題を演習し、わからないところを整理しておきましょう。
2.塾のワーク(フォレスタ)を進めましょう。
  塾では教科prog.5-3まで精読してありますね。
  フォレスタもこれと同じくp.103までを進めるようにします。
3.フォレスタ=テストを進めましょう。
  中1後半からの模擬テスト集です。
  p.1~16までを演習しましょう。
  答えは本編解答集にあります。
4.助動詞「みどりプリント」を完全に暗記しておきましょう。
5.定期テストへ向けた学習をガンガン進める時期です。
  授業の宿題と同様の内容で、準備学習を進めてください。


-中学3年生-
【中3】【1組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・計算テスト14
 ・相似 証明1
<授業内容>
 ・計算テスト14
 ・相似 証明1
 ・÷√2,÷√3のコツ(三平方テキストP.8)
 ・三角定規 1:1:√2 1:2:√3(三平方テキストP.9・10)
 ・三平方と方程式(テキストP.5・6)
<宿題>11/17(火)まで
 1.期末テスト100点にこだわる
 期末テスト終わった人から
  ・相似テキスト スラ繰り
  ・三平方テキスト スラ繰り
  ・Vもぎ過去問すすめ
  ・蝸牛すすめ

【中3】【1組】【演習】【高橋】
<配布物>
 ・ミニマム10・11 テスト
 ・ミニマム12 予習プリント
<授業内容>
 ・ミニマム10・11 テスト
 ・期末に向けての勉強
<宿題>11/21(土)まで
 ・ミニマム12 予習
  当日予習すると、テストでは書けてもまた忘れてしまいます。
 ですから、予習は前日までにして、テストは覚えられていない
 ところがどこなのか確認する目的で受けましょう。

【中3】【1組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.リスニング(定期試験直前期のため中止)
2.定期試験学習
3.質問受付
<宿題>
●(必ずやる宿題)
定期テスト学習
○学校ワーク(GW)→試験前日までに2周以上やるつもりで進めよ。
○塾のワーク(FO)→試験前日までに2周やるつもりで進めよ。
○塾のワークテスト →良問ぞろい。試験日までにP.1~テスト範囲まで進めよ。
●(できれば指示通り進めてほしい宿題)提出遅延可
1.長文→1番~4番(制限時間30分・見直し時間30分)
    →5番~8番(制限時間30分・見直し時間30分)
    ※長文は先週と同じ宿題です
2.ミニマム12
3.オカモン6番~10番
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.定期テストへ向けた学習を全ての宿題に優先させて学習を進めましょう。
 ○学校ワーク(GW)→試験前日までに2周以上やるつもりで進めよ。
 ○塾のワーク(FO)→試験前日までに2周やるつもりで進めよ。
 ○塾のワークテスト →良問ぞろい。試験日までにP.1~テスト範囲まで進め 
  よ。
2.上記の授業内容と宿題をメモしてください。新演習の解説部分を使って、内
 容理解に努めましょう。ノートコピーが送付されたら、テキストに転記し更に
 理解を深めてください。ノートコピーの内容が疑問に感じたときにはときには、
 フォロータイムで質問しましょう。
 それでも解決しないときには、授業時に工藤が直接対応します。申し出てくださ
 い。
3.(新演習の宿題がでていないとき)新演習問題集の2回目を進めていきましょ
  う。但し定期試験勉強が優先です。
 ①1日に1単元3ページずつ進めていきます(単元1から順番に)。
 ②丸付け間違いなおしは1ページずつ丁寧に行います。
 ③疑問点の残る問題には印をつけてあとで質問してください。
4.(長文問題の宿題が出ていないとき)長文問題集を進めましょう。
  但し定期試験勉強が優先です。
 ①1日おきに、未読の大問題を3問30分のペースで進めましょう。
 ②1日おきに、これまでに読了した問題の精読と解き直しを進めましょう。
 ③解釈不能となった箇所や、疑問の残る設問には印をつけて後で質問してくださ
  い。
  ※上の①②は交互に演習するとよいでしょう。
   つまり毎日長文問題に触れることになります。
5.実力テスト過去問題が宿題が出ているときには、時間を計って演習してくださ
  い。
  リスニングのあるときには、これを含めて50分。
  リスニングができないときには40分が制限時間となります。
  解き直しを忘れずに行いましょう。

【中3】【2組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.リスニング(定期試験直前期のため中止)
2.定期テスト範囲に沿ったポイント解説
(旧2組&インフル欠席者フォロー)
 ○疑問詞のある疑問文のパターン
 ○2種類の間接疑問文復習
 ○間接疑問文演習①~⑳
 ○質問受付
 ○定期試験学習&質問受付
2.定期テスト範囲に沿ったポイント解説
(旧3組&インフル欠席者フォロー)
 ○関係代名詞:主格
 ○関係代名詞:目的格
 ○目的格の省略または接触節の考え方(説明のみ)
3.定期試験学習
4.質問受付
<宿題>
●(必ずやる宿題)
定期テスト学習
○学校ワーク(GW)→試験前日までに2周以上やるつもりで進めよ。
○塾のワーク(FO)→試験前日までに2周やるつもりで進めよ。
○塾のワークテスト →良問ぞろい。試験日までにP.1~テスト範囲まで進めよ。
●(できれば指示通り進めてほしい宿題)提出遅延可
1.長文→1番~4番(制限時間30分・見直し時間30分)
    →5番~8番(制限時間30分・見直し時間30分)
    ※長文は先週と同じ宿題です
2.ミニマム12
3.オカモン2番~10番
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.定期テストへ向けた学習を全ての宿題に優先させて学習を進めましょう。
 ○学校ワーク(GW)→試験前日までに2周以上やるつもりで進めよ。
 ○塾のワーク(FO)→試験前日までに2周やるつもりで進めよ。
 ○塾のワークテスト →良問ぞろい。試験日までにP.1~テスト範囲まで進め
  よ。
2.上記の授業内容と宿題をメモしてください。新演習の解説部分を使って、内容
 理解に努めましょう。ノートコピーが送付されたら、テキストに転記し更に理解
 を深めてください。ノートコピーの内容が疑問に感じたときにはときには、フォ
 ロータイムで質問しましょう。
 それでも解決しないときには、授業時に工藤が直接対応します。申し出てくださ
 い。
3.(新演習の宿題がでていないとき)新演習問題集の2回目を進めていきましょ
  う。但し定期試験勉強が優先です。
 ①1日に1単元3ページずつ進めていきます(単元1から順番に)。
 ②丸付け間違いなおしは1ページずつ丁寧に行います。
 ③疑問点の残る問題には印をつけてあとで質問してください。
4.(長文問題の宿題が出ていないとき)長文問題集を進めましょう。
  但し定期試験勉強が優先です。
①1日おきに、未読の大問題を3問30分のペースで進めましょう。
②1日おきに、これまでに読了した問題の精読と解き直しを進めましょう。
③解釈不能となった箇所や、疑問の残る設問には印をつけて後で質問してくださ
 い。
 ※上の①②は交互に演習するとよいでしょう。
 つまり毎日長文問題に触れることになります。
5.実力テスト過去問題が宿題が出ているときには、時間を計って演習してくださ
  い。
  リスニングのあるときには、これを含めて50分。
  リスニングができないときには40分が制限時間となります。
  解き直しを忘れずに行いましょう。

【中3】【2組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・計算テスト14
 ・相似 証明1
<授業内容>
 ・計算テスト14
 ・相似 証明1
 ・÷√2,÷√3のコツ(三平方テキストP.8)
 ・三角定規 1:1:√2 1:2:√3(三平方テキストP.9・10)
 ・三平方と方程式(テキストP.5・6)
<宿題>11/19(木)まで
 1.期末テスト、今まで以上に完璧にこだわる
 期末テスト終わった人から
  ・相似テキスト スラ繰り
  ・三平方テキスト スラ繰り
  ・Vもぎ過去問すすめ

【中3】【3組】【理科】【木谷】
<学習内容>
1.原子とイオン(プリント)
<配布物>
1.プリント『原子とイオン』
<宿題>
1.期末テスト学習
2.徹底ススメ
★休んだ人はまず友達にプリントを写させてもらい
分からないところは質問しましょう

【中3】【3組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・計算テスト14
 ・相似 証明1
<授業内容>
 ・計算テスト14
 ・相似 証明1
 ・÷√2,÷√3のコツ(三平方テキストP.8)
 ・三角定規 1:1:√2 1:2:√3(三平方テキストP.9・10)
<宿題>11/19(木)まで
 1.期末テスト、今まで以上に完璧にこだわる
 期末テスト終わった人から
  ・相似テキスト スラ繰り
  ・三平方テキスト スラ繰り
  ・Vもぎ過去問すすめ

【中3】【4組】【数学】【下】
<授業内容>
1.小計算テスト 
2.相似確認テスト
3.二次関数 プリント(変域・変化の割合)
<宿題>
1.級別トレーニング 入試実践トレ7 p92
2.行脚 41県以上
3.本日のプリントの解き直し
4.学校ワークを進める
※期末テストの勉強を最優先で進めましょう
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません
1.上記の宿題&プリントを進めてください
2.学校ワークを2回以上やりましょう

【中3】【4組】【理科】【木谷】
<学習内容>
1.原子とイオン(プリント)
<配布物>
1.プリント『原子とイオン』
<宿題>
1.期末テスト学習
2.徹底ススメ
★休んだ人はまず友達にプリントを写させてもらい
分からないところは質問しましょう

-高校生-

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月13日(金) 本日の授業と宿題

2009-11-13 | 本日の授業と宿題
-小学生-

-中学1年生-

-中学2年生-

【小5】【2組】【算数.英語】【中嶋】
<学習内容>
1.百分率と歩合
2.テキストP130~P132
<宿題>
1.プリント割合(1)、割合(2)
2.英語・各自続きの1ページをやること。

【中1】【3組】【数学】【中嶋】           
<学習内容> 
1.反比例の式とグラフ、反比例の利用 
2.図形の基本、線対称な図形
3.テキストP176~P178,P180~P181
<宿題>
1.プリントNO.14
2.<学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ>
  プリントNO.14をしっかり行ってください。
  また、反比例のグラフを学習しました。反比例のグラフは双曲線になります。
  反比例のグラフを見て式が素早く言えるようにしましょう。
  図形で出てくる基本的な用語や記号を覚えましょう。
  
【中2】【2組】【英語】【工藤】
1.宿題チェック
2.不定詞名詞的用法復習(インフル欠席者対応)
3.動名詞と名詞的用法(prog.7内容)
 ①主語になる動名詞(不定詞名詞的用法)
 ②補語になる動名詞(不定詞名詞的用法)
 ③目的語になる動名詞(不定詞名詞的用法)
4.finishとstopとenjoyと
 (詳しい話はテスト明けに)
5.助動詞の確認テスト
6.交流タイム
 ○2組で数学の苦手な生徒は3組へ合流して数学(鈴木先生)の学習
 ○3組で英語の苦手な生徒は2組へ合流して英語(工藤先生)の学習
<宿題>
1.期末テスト学習
 ○学校ワーク(GW)→テスト前までに最低2周
 ○フォレスタ(FO)→テスト前までに最低2周
 ○フォレスタ=テスト(FOT)→テスト範囲を最後にやりましょう
 ○クラス会で決めた目標へ向けてみんなで頑張ろう!
2.ミドリプリント(助動詞)の暗記→次週テスト
3.フォレスタ(FO)→p.110
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.フォレスタp.104・p.107・p.110を熟読し、理解に努めてください。
  Warm Up問題を演習し、わからないところを整理しておきましょう。
2.塾のワーク(フォレスタ)を進めましょう。
  塾では教科prog.5-3まで精読してありますね。
  フォレスタもこれと同じくp.103までを進めるようにします。
3.フォレスタ=テストを進めましょう。
  中1後半からの模擬テスト集です。
  p.1~16までを演習しましょう。
  答えは本編解答集にあります。
4.助動詞「みどりプリント」を完全に暗記しておきましょう。
5.定期テストへ向けた学習をガンガン進める時期です。
  授業の宿題と同様の内容で、準備学習を進めてください。

【中2】【3組】【数学】【鈴木】
<学習内容>
1.三角形の合同の証明(前回の続き)
2.三角形の合同の利用
<宿題>
オリジナルテキスト p192まで


-中学3年生-

-高校生-

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日(木) 授業内容と宿題

2009-11-12 | 本日の授業と宿題
【小4】【1組】【算数】【工藤】
<学習内容>
1.宿題と進度の確認
2.計算特訓1(あなあき九九⑨)
3.計算特訓2(あまりなし③2回目)
4.計算特訓3(あまりあり⑨:10分)
5.計算特訓4(100ますたし算:4分)
6.計算特訓5(100ますひき算:5分)
5.面積
 ○平方メートル
 <宿題>
1.(算ピラ)今週はなし
2.「面積」プリント7~8ののこり
3.(計プリ)今週はなし
4.(計テス)
 ○あなあき九九⑩
 ○わり算あまりなし④2回目
 ○わり算あまりあり⑩
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありま
 せん。
1.計算テストを1日1枚(片面)仕上げましょう。
  タイムを計ってみるといいですね。
2.算数ピラミッドを1日2ページ解き進めましょう。
  以下は、授業で習ったところです。
  (1)大きな数p.4~9
  (2)わり算p.22~45
  (3)三角形p.32~35
  (4)角p.36~45
  (5)小数p.52~57
  (6)わり算p.58~67
  (7)がい数p.70~75
  (8)式と計算p,88~93

【小4】【1組】【国語】【谷中】
<学習内容>
1.漢字テスト
2.登場人物の確認
3.クイズ!ワン・ツー・スリー
4.きみはどう思う?
5.漢字でビンゴ!
<宿題>
1.漢字ステップ28 1と4
2.p126~p189まで読む
3.きみはどう思う?にサインをもらう
「学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ」
1.漢字ステップ28 1と4をノートにやって自分で
答え合わせをしましょう

【小5】【1組】【算数・英語】【田中】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.小数のわり算 右縦5問テスト プリント3
3.わり算と分数、分数と小数 コアp119の5~9
4.英語10分
<宿題>
1.小数わり算プリントの直し
2.小数わり算プリント3新プリントの残り
3.コアp111の3 面積の練習
4.コアp120
5.英語1ページ進め
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じことおうちでもをやってください。
2.わからないところは飛ばしてもかまいません。
3.学校・学級閉鎖が解除されたら、わからないところはフォローしますね。
4.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。

【小6】【1・2組】【算数】【中嶋】
<学習内容>
1.数列に関する問題・図形の回転移動
2.テキストP28、P29,P30
3.集まりに関する問題、テキストP36
<宿題>
1.演習問題集(下)P18例題5、6、トレーニング5、6
          P36例題5、6、トレーニング6
2.<学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ>
  数列に関する問題を行いました。今回の数列は公倍数に着目したものです。
  数列の規則を見つけるには、まず、丹念に調べることが重要です。

【小6】【3組】【国語】【加藤】
<学習内容>
作戦番号67「くっつけ文!文!」
作戦番号15「グリム調査団」
作戦番号27「投げてのっけて」
<宿題>
1.p134~179読んでくる。
2.グリム調査団仕上げてくる。

【中2】【S組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.宿題チェック
2.不定詞名詞的用法復習(インフル欠席者対応)
3.動名詞と名詞的用法(prog.7内容)
 ①主語になる動名詞(不定詞名詞的用法)
 ②補語になる動名詞(不定詞名詞的用法)
 ③目的語になる動名詞(不定詞名詞的用法)
4.finishとstopとenjoyと
 (詳しい話はテスト明けに)
5.助動詞の確認テスト
<宿題>
1.期末テスト学習
 ○学校ワーク(GW)→テスト前までに最低2周
 ○フォレスタ(FO)→テスト前までに最低2周
 ○フォレスタ=テスト(FOT)→テスト範囲を最後にやりましょう
 ○クラス会で決めた目標へ向けてみんなで頑張ろう!
2.ミドリプリント(助動詞)の暗記→次週テスト
3.フォレスタ(FO)→p.110
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.フォレスタp.104・p.107・p.110を熟読し、理解に努めてください。
  Warm Up問題を演習し、わからないところを整理しておきましょう。
2.塾のワーク(フォレスタ)を進めましょう。
  塾では教科prog.5-3まで精読してありますね。
  フォレスタもこれと同じくp.103までを進めるようにします。
3.フォレスタ=テストを進めましょう。
  中1後半からの模擬テスト集です。
  p.1~16までを演習しましょう。
  答えは本編解答集にあります。
4.助動詞「みどりプリント」を完全に暗記しておきましょう。
5.定期テストへ向けた学習をガンガン進める時期です。
  授業の宿題と同様の内容で、準備学習を進めてください。
 (欠席者なし)

【中2】【1組】【数学】【中嶋】           
<学習内容> 
1.一次関数の応用/テキストP62の7、8、9
2.「二つの底角が等しい三角形は二等辺三角形である」の証明
3.三角形の合同の証明、オリジナルテキストP189~P194
<宿題>
1.オリジナルテキストPオリジナルテキストP189~P194の問題で、
  授業中に各自やり残した問題。
2.「学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ」
  一次関数の応用問題、シリウスP62の問題をしっかり解いてください。
  また、図形では、三角形の合同条件の説明を行いました。今後、図形の
  証明問題では必須事項です。必ず覚えてください。
  オリジナルテキストP179~P186は必ず学習してください。


【中3】【1組】【社会】【田中】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.VTR、上水、貯蓄
3.社会テスト勉強
4.マイクリアp42 東北・北海道テスト
5.マイクリアp129、137 政治・公民テスト
6.記述問題集p16~17、24~25テスト
<宿題>
1.マイクリアp43  東北・北海道地方覚え
p130 政治覚え
p137 経済覚え
2.記述問題集p18~19、26~27 覚え
3.全国やVもぎ過去問 2つ以上(国立の問題やってみそ)
4.期末テスト勉強最優先 学校のワーク5科 繰り返す
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.送られてきたノートを写し、わからないところに印をつけてください。
2.印をつけたところは電話や塾に来たとき必ず質問しましょう。
3.フォローの時間も作りますが、その時まで質問を待っていてはいけません。
4.わからないところは飛ばしてもかまいません。
5.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
6.配布したスケジュール表で計画を立てて生活しましょう。
7.1日8時間は勉強(実技教科も含む)に費やしてください。

【中3】【2組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・計算テスト13
 ・相似 確認問題4(テキストP.9~20の内容)
 ・三平方の定理 テキスト
<授業内容>
 ・計算テスト13
 ・相似 確認問題4
 ・直角三角形の辺の長さを求める(P.1・2)
 ・辺が長いとき、分数のときは比を使う(P.3・4)
<宿題>
 1.期末テスト 今まで以上に完璧(人に説明できるくらい)にこだわる

【中3】【3組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・計算テスト13
 ・相似 確認問題4(テキストP.9~20の内容)
 ・三平方の定理 テキスト
<授業内容>
 ・計算テスト13
 ・相似 確認問題4
 ・直角三角形の辺の長さを求める(P.1・2)
 ・辺が長いとき、分数のときは比を使う(P.3・4)
<宿題>
 1.期末テスト 今まで以上に完璧(人に説明できるくらい)にこだわる

【中3】【4組】【数学】【下】
<授業内容>
1.計算テスト 入試実践トレ6p91
2.中点連結定理 オリテキp167
3.中点連結定理の応用 オリテキp168~169
<宿題>
1.級別トレーニング 入試実践トレ7 p92
2.行脚 40県以上
3.オリテキ p167~p169
4.学校ワークを進める
※期末テストの勉強を最優先で進めましょう
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません
1.上記の宿題&プリントを進めてください
2.学校ワークを2回以上やりましょう

【中3】【4組】【英語】【田中】
<授業内容>
1.宿題チェック&質問受付
2.ミニマム9 名詞(時~家族)36問テスト
3.関係代名詞 復習
4.フォレスタp128~129の1
<宿題>
宿題は11月16日(月)までです。
フォレスタは書き込みOKです。
そのほかの英語の宿題は専用プリントにやります。
1.ミニマム10
2.新演習p138の1 ノートに2回やる
3.長文またはVもぎ 1日1つ 全訳もする。問題もやる。
4.期末テスト勉強最優先 学校のワーク5科 繰り返す
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★学校の時間割通りに時間を区切って、休み時間も決めて勉強します。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じこと(ミニマムテストなど)をやってください。
2.入試はほとんど長文問題です。1日1つは全訳します。
3.送られてきたノートを写し、わからないところに印をつけてください。
4.印をつけたところは電話や塾に来たとき必ず質問しましょう。
5.フォローの時間も作りますが、その時まで質問を待っていてはいけません。
6.わからないところは飛ばしてもかまいません。
7.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
8.配布したスケジュール表で計画を立てて生活しましょう。
9.1日8時間は勉強(実技教科も含む)に費やしてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日(水) 授業内容と宿題

2009-11-11 | 本日の授業と宿題
【小2】【算数】【下】
<学習内容>
1.九九 九の段
2.九九 一~八の段の復習
3.計算テスト・百マス計算
<宿題>
1.漢字練習帳 p73~75
2.九九 一~九の段の暗記

【小2】【1組】【国語】【加藤】
<学習内容>
1.作戦番号18「ここどこ、どこどこ?」
2.作戦番号52「ご注文はどっち!?」
3.作戦番号8「人物おはじき」
<宿題>
1.『あやとりひめ』p55~66まで読んでくる。
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.グリムの本をしっかり読んでおいてね。どの場面が一番気に入ったか、今度先生に教えてね。どうしてそう思ったのかも教えてくれると、嬉しいです。

【小3】【1組】【国語】【谷中】
<学習内容>
1.登場人物の確認
2.ここどこ、どこどこ?
3.ご注文はどっち!?
4.人物おはじき
<宿題>
1.p55~p66まで読む

【小3】【1組】【算数】【田中】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問受付
2.かけ算 3けた×2けた
3.さいころのうら側は? 再び
4.重さ g(グラム)とkg(キログラム)
5.漢字9級 STEP20 3と4 テスト
<宿題>
1.漢字STEP21の1、2の練習
2.算ピラp78 重さ
3.プリントp5やp6の直し
<インフルエンザなどで塾を休んでいるみなさんへ>
 ★学校から宿題が出ているときはそれをやってください。
 ★ぐあいの悪い人はゆっくり休んでください。下の勉強をする必要はありません。
1.塾でやったことをおうちでもをやってください。
2.わからないところは飛ばしてもかまいません。
3.塾や学校の宿題はかならずくりかえしてやりましょう。

【小5】【2組】【国語】【工藤】
<学習内容>
1.漢検7級22(3・4)
2.詩の種類(国ピラp.55復習)
 ○口語詩・文語詩
 ○定型詩・自由詩
3.詩の表現技法
 ○直喩(ちょくゆ)
 ○隠喩(いんゆ)
 ○擬人法(ぎじんほう)
4.国ピラ解説:(p.54・56・57)
5.グリム:『チョコレート戦争』
 ○クイズ!ワン・ツー・スリー
 ○きみはどう思う?
 ○漢字でビンゴ!
<宿題>
1.漢字学習:漢検7級ステ23①
  テストは1・2
2.国ピラ音読:なし
3.国ピラ:p.57のこり・p.42・43
4.グリム『チョコレート戦争』
 ○p.126~189読んでくる
 ○「こそあどどこだ」の残りは来週解答します
 ○「きみはどう思う」を全部書き、サインをもらう
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありま
 せん。
1.漢検ステップを、授業の続きから1日に1ステップずつどんどん進め
  ていきましょう。「力だめし」は2日に分けてもよいです。
 ①テスト形式で問題を解き進めます。
 ②丸付け間違いなおしをします。
 ③2ミスで合格、力だめしは5ミスで合格です。
 ④ミスした漢字は文ごと、または熟語ごとに5回書き取り練習をして
  覚えてしまいます。
2.国語ピラミッドp.54~57を演習してみましょう。
3.国語ピラミッドを解いてみましょう。
 『よだかの星(p.42~53)』か『古事の森(p.60~71)』を演習します。
 ①1日に2ページずつやりましょう。
 ②最初の2ページは言葉の知識、次の2ページは読解…、この繰り返
  しになっていますよ。
 ③読解のときは、まず音読を2回して内容理解に努めてから、設問に
  答えていきましょう。
3.本(活字)を読みましょう!
本を読みましょう。グリムの本がいいですね。本であればグリムに限らず
何でもいいです。(マンガはだめだよ!)以前に読んだことのある本を、
読み直すってのもいいですね。新たな感動があったりします。
送付したグリムの作戦もやってみてね!

【小6】【S組】【国語】【保立】
<学習内容>
1.漢字確認テストp.44~45
2.過去問演習:専大松戸
<宿題>
1.漢字6年下p.46~47
2.実力完成αp.96~103
3.配布プリント:過去問 芝柏
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。

【中1】【1組】【数学】【中嶋】           
<学習内容> 
1.比例と反比例の総復習
2.シリウスP119
3.オリジナルテキストP174の1,2
4.図形の基本・線対称の図形
  オリジナルテキストP176~P181
  <宿題>
1.オリジナルテキストP174の3、P175
2.<学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ>
  今回は図形の単元に入りました。
オリジナルテキストP176~181をしっかり学習してください。


【中1】【2組】【英語】【田中】
<授業内容>
1.宿題チェック&質問
2.勉強時間、ワークの進捗状況確認
3.時事問題指導
4.三人称単数現在のs(es) 確認テスト 完璧合格
5.三人称単数現在のs(es)練習 完璧になるまで
6.否定文の作り方 be動詞の文と一般動詞の文で分けよ!
7.教科書マスター テスト範囲 英訳&音読テスト
<宿題>
1.1日2ページ以上×5日
2.フォレスタp62~63 覚え
3.否定文ノート覚え
4.学校ワーク5科 テスト範囲繰り返せ
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じことおうちでもをやってください。
2.送られてきたノートを写し、わからないところに印をつけてください。
3.印をつけたところは電話や塾に来たとき必ず質問しましょう。
4.フォローの時間も作りますが、その時まで質問を待っていてはいけません。
5.わからないところは飛ばしてもかまいません。
6.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
7.配布したスケジュール表で計画を立てて生活しましょう。
8.1日8時間は勉強(実技教科も含む)に費やしてください。
9.読書をしたら「読む読む道場」を出してね。

【中1】【3組】【英語】【田中】
<授業内容>
1.宿題チェック&質問
2.勉強時間、ワークの進捗状況確認
3.時事問題指導
4.三人称単数現在のs(es) 確認テスト 完璧合格
5.三人称単数現在のs(es)練習 完璧になるまで
6.フォレスタp65の3と4 prop6-1
7.教科書マスター テスト範囲 英訳&音読テスト
<宿題>
1.1日2ページ以上×5日
2.フォレスタp66
3.三人称単数現在のs(es)ノート覚え
4.学校ワーク5科 テスト範囲繰り返せ
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じことおうちでもをやってください。
2.送られてきたノートを写し、わからないところに印をつけてください。
3.印をつけたところは電話や塾に来たとき必ず質問しましょう。
4.フォローの時間も作りますが、その時まで質問を待っていてはいけません。
5.わからないところは飛ばしてもかまいません。
6.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
7.配布したスケジュール表で計画を立てて生活しましょう。
8.1日8時間は勉強(実技教科も含む)に費やしてください。
9.読書をしたら「読む読む道場」を出してね。

【中2】【二中・小室中】【国語】【加藤】
<学習内容>
1.宿題チェック
二中
2.「走れメロス」プリント教材 解説解答(前回の続き)
 ○「なぜそうなのか?」にこだわり、正解である理由・不正解である理由を考える。
3.「近代の短歌」
 ○予想問題 演習・解説解答
 ○学校過去問 演習
小室中
2.用言を中心とした文法
 ○学校過去問 演習
<宿題>
二中
1.学校ワーク 国・社 2回以上
2.『コラムを読む』書いてくる。
 ※時事問題対策にもなりますから、しっかり新聞読んできてね!!
3.「近代の短歌」学校過去問ノートにやって丸つけまで。
小室中
1.学校ワーク 国・社 2回以上
2.『コラムを読む』書いてくる。
 ※時事問題対策にもなりますから、しっかり新聞読んできてね!!
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.送付いたしましたプリントをしっかりやっておいて下さい。
2.学校ワーク 国・社 2回以上
3.『コラムを読む』書いてくる。
 ※時事問題対策にもなりますから、しっかり新聞読んできてね!!

【中2】【二中】【理科】【下】
<学習内容>
1.動脈と静脈
2.体循環と肺循環
<宿題>
1.塾ワーク 理科中2 p72~p83
2.学校ワークを進める。
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
1.上記の宿題を進めてください
2.学校で出されている課題をすすめましょう

【中2】【二中・小室中】【国語】【加藤】
<学習内容>
1.宿題チェック
二中
2.「走れメロス」プリント教材 解説解答(前回の続き)
 ○「なぜそうなのか?」にこだわり、正解である理由・不正解である理由を考える。
3.「近代の短歌」
 ○予想問題 演習・解説解答
 ○学校過去問 演習
小室中
2.用言を中心とした文法
 ○学校過去問 演習
<宿題>
二中
1.学校ワーク 国・社 2回以上
2.『コラムを読む』書いてくる。
 ※時事問題対策にもなりますから、しっかり新聞読んできてね!!
3.「近代の短歌」学校過去問ノートにやって丸つけまで。
小室中
1.学校ワーク 国・社 2回以上
2.『コラムを読む』書いてくる。
 ※時事問題対策にもなりますから、しっかり新聞読んできてね!!
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.送付いたしましたプリントをしっかりやっておいて下さい。
2.学校ワーク 国・社 2回以上
3.『コラムを読む』書いてくる。
 ※時事問題対策にもなりますから、しっかり新聞読んできてね!!

【中2】【四五中】【理科】【下】
<学習内容>
1.塩化銅の電気分解
2.状態変化と分子
3.水の三態
4.小テスト
<宿題>
1.塾ワーク 理科中2 p44~p55
2.学校ワークを進める。
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
1.上記の宿題を進めてください
2.学校で出されている課題をすすめましょう

【中2】【鎌中2・3組】【社会】【保立】
<学習内容>
1.日清戦争
2.日本の産業革命
3.日露戦争
4.辛亥革命
<宿題>
1.期末試験が近づいてます。各教科、学校ワークを中心に学習を進めていきましょう。
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。

【中3】【3組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.宿題確認
2.リスニング(1210・1310)
3.定期テスト範囲に沿ったポイント解説
(旧②組&インフル欠席者フォロー)
 ○疑問詞のある疑問文のパターン
 ○2種類の間接疑問文復習
 ○間接疑問文演習①~⑳
 ○質問受付
 ○定期試験学習&質問受付
3.定期テスト範囲に沿ったポイント解説
(③組&インフル欠席者フォロー)
 ○2文結合による「文修飾(形容詞節)」の型
 ○主となる英文(主節)
 ○名詞を修飾する英文(形容詞節)
 ○関係代名詞:主格
 ○関係代名詞:目的格
 ○目的格の省略または接触節の考え方(説明のみ)
4.定期試験学習&質問受付
<宿題>
●(必ずやる宿題)
定期テスト学習
 ○学校ワーク(GW)→試験前日までに2周以上やるつもりで進めよ。
 ○塾のワーク(FO)→試験前日までに2周やるつもりで進めよ。
 ○塾のワークテスト →良問ぞろい。試験日までにP.1~テスト範囲ま
  で進めよ。
●(できれば指示通り進めてほしい宿題)提出遅延可
1.長文→1番~4番(制限時間30分・見直し時間30分)
    →5番~8番(制限時間30分・見直し時間30分)
2.ミニマム10・11
3.オカモン1番~5番
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.定期テストへ向けた学習を全ての宿題に優先させて学習を進めましょう。
 ○学校ワーク(GW)→試験前日までに2周以上やるつもりで進めよ。
 ○塾のワーク(FO)→試験前日までに2周やるつもりで進めよ。
 ○塾のワークテスト →良問ぞろい。
            試験日までにP.1~テスト範囲まで進めよ。
2.上記の授業内容と宿題をメモしてください。新演習の解説部分を使って、内容
 理解に努めましょう。ノートコピーが送付されたら、テキストに転記し更に理解 を深めてください。
 ノートコピーの内容が疑問に感じたときにはときには、フォロータイムで質問し
 ましょう。
 それでも解決しないときには、授業時に工藤が直接対応します。
 申し出てください。
3.(新演習の宿題がでていないとき)
 新演習問題集の2回目を進めていきましょう。但し定期試験勉強が優先です。
 ①1日に1単元3ページずつ進めていきます(単元1から順番に)。
 ②丸付け間違いなおしは1ページずつ丁寧に行います。
 ③疑問点の残る問題には印をつけてあとで質問してください。
4.(長文問題の宿題が出ていないとき)長文問題集を進めましょう。
  但し定期試験勉強が優先です。
 ①1日おきに、未読の大問題を3問30分のペースで進めましょう。
 ②1日おきに、これまでに読了した問題の精読と解き直しを進めましょう。
 ③解釈不能となった箇所や、疑問の残る設問には印をつけて後で質問してくださ
  い。
  ※上の①②は交互に演習するとよいでしょう。
   つまり毎日長文問題に触れることになります。
6.実力テスト過去問題が宿題が出ているときには、時間を計って演習してくださ
  い。
  リスニングのあるときには、これを含めて50分。
リスニングができないときには40分が制限時間となります。
解き直しを忘れずに行いましょう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月10日(火)授業内容と宿題

2009-11-10 | 本日の授業と宿題
-小学生-
【小5】【1組】【国語】【工藤】
<学習内容>
1.漢検7級22(1・2)
2.国ピラ解説:(p.54・55・56・57)
3.詩の種類
 ○口語詩・文語詩
 ○定型詩・自由詩
<宿題>
1.漢字学習:漢検7級ステ22
 (テストは3・4)
2.国ピラ:p.57のこり・p.42・43
3.国ピラ音読:今週はなし
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありま
 せん。
1.漢検ステップを、授業の続きから1日に1ステップずつどんどん進め
  ていきましょう。「力だめし」は2日に分けてもよいです。
  ①テスト形式で問題を解き進めます。
  ②丸付け間違いなおしをします。
  ③2ミスで合格、力だめしは5ミスで合格です。
  ④ミスした漢字は文ごと、または熟語ごとに5回書き取り練習をして
   覚えてしまいます。
2.授業でやっている国語ピラミッド
  ①牛をつないだ椿の木(p,30・34・38)の音読
  ②演習問題p.28~39でまだやっていないところ。
  ③タームテスト(p.40・41)
3.国語ピラミッドを解いてみましょう。
 『よだかの星(p.42~53)』か『古事の森(p.60~71)』を演習します。
  ①1日に2ページずつやりましょう。
  ②最初の2ページは言葉の知識、次の2ページは読解…、この繰り返
   しになっていますよ。
  ③読解のときは、まず音読を2回して内容理解に努めてから、設問に
   答えていきましょう。
4.本(活字)を読みましょう!
 本を読みましょう。グリムの本がいいですね。本であればグリムに限ら
 ず何でもいいです。(マンガはだめだよ!)以前に読んだことのある本
 を、読み直すってのもいいですね。新たな感動があったりします。

【小5】【1組】【国語】【加藤】
<学習内容>
1.作戦番号1「これだれのこと?」
2.作戦番号64「こそあど、どこだ?」
3.作戦番号27「投げてのっけて」
<宿題>
1.漢字でビンゴ!を書く。次のゲームで使うよ!
2.『チョコレート戦争』p68~125読んで来る。
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.宿題は上記の通りです。何か本を読んだら、よむよむ道場を書いてみましょう。グリムで配っている本でもいいよ。書いて持ってきてくれたら、5ポイントになるよ。

【小6】【SA】【理科】【中嶋】
<学習内容>
1.15年度 東邦大東邦中過去問解説
2.メモリーチェック確認テスト
3.「これだけは確実に・・・1~3」確認テスト
  新演習P116~119
<宿題>
1.メモリーチェック1~18 
2.新演習(下)P124~127,P10~13
3.「これだけは確実に4~6」の暗記

【小6】【1組2組】【算数】【下】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.計トレ12B 小数の四則混合   10分テスト
3.計トレ28B 少数分数の混合   10分テスト   
4.割合 売買損益の問題
5.演習問題集 p11 トレ1、例題3、4 トレ3、4
<宿題>
1.計トレ29B 2回 
2.演習問題集 p11 例・トレの3、4 p13~14の1~4
4.歴史人物p118~121 読んで1人ずつコメントを書く
  小さい人(関連人物)も書いてね
5.英語1ページ進め
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやった内容のノートを送ります。
2.写して意味不明なところにラインを引いてください。
3.授業でやった内容を自宅でも挑戦してみてください。
4.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
5.学校の時間割と同じ教科の勉強をしてみてね。

【小6】【3組】【算数】【保立】
<学習内容>
1.計算トレーニング20A
2.コアp.110:体積、いろいろな単位
3.英語
<宿題>
1.計算トレーニング21A
2.歴史人物p.116~119
3.コアp.31、65、111
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。

-中学1年生-
【中1】【1組】【英語】【保立】
<学習内容>
1.pro.6-2、6-3の読み練習、和訳練習
2.pro.6-2、6-3の英訳の口頭練習、筆記練習
<宿題>
1.1日2ページ×5日
2.動詞ステップ31(1)~(6)テスト
3.本日のノート覚え
4.期末に備え、学校ワークを5教科すすめよう
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。

-中学2年生-
【中2】【S組】【数学】【中嶋】           
<学習内容> 
1.一次関数の応用 テキストP62
2.三角形の合同条件と証明
3.テキストP81
4.オリジナルテキストP179~186
<宿題>
1.オリジナルテキストP181~P186の練習問題
2.<学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ>
  図形は三角形の合同条件を確実に理解して、暗記してください。
  ○二等辺三角形の底角は等しい。
  ○二等辺三角形の頂角の二等分線は底辺を垂直に二等分する。
  以上の二つの証明はしっかり覚えてください。


【中2】【1組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.宿題チェック
2.不定詞(prog.6内容)
 ①形容詞的用法
  ○英語の形容詞とは
  ○形容詞的用法の意味確認
  ○形容詞的なものの仕組み
  ○-thingという名詞と形容詞
  ○「前から」修飾と「後から」修飾の基本
  ○テストで試される不定詞の形容詞的用
 ②haveとtoのあるときに…
  ○have to ~/have ~ to
3.インフルエンザ関連欠席者の対応
 ○名詞的用法(ダイジェスト)
 ○副詞的用法(ダイジェスト)
 ○ノート整理
4.助動詞テスト
<宿題>
1.期末テスト学習
 ○学校ワーク(GW)→テスト前までに最低2周
 ○フォレスタ(FO)→テスト前までに最低2周
 ○フォレスタ=テスト(FOT)→テスト範囲を最後にやりましょう
2.ミドリプリント(助動詞)の暗記→次週テスト
3.フォレスタ(FO)→p.110
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
 1.フォレスタp.104・p.107・p.110を熟読し、理解に努めてください。
   Warm Up問題を演習し、わからないところを整理しておきましょう。
 2.塾のワーク(フォレスタ)を進めましょう。
   塾では教科prog.5-3まで精読してありますね。
   フォレスタもこれと同じくp.103までを進めるようにします。
 3.フォレスタ=テストを進めましょう。
   中1後半からの模擬テスト集です。
   p.1~16までを演習しましょう。
   答えは本編解答集にあります。
4.助動詞「みどりプリント」を完全に暗記しておきましょう。
5.定期テストへ向けた学習をガンガン進める時期です。
  授業の宿題と同様の内容で、準備学習を進めてください。

【中3】【1組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・計算テスト13
 ・相似 確認問題4
 ・三平方の定理 テキスト
<授業内容>
 ・計算テスト13
 ・相似 確認問題
 ・三平方の定理 長さを求める(P.1・2)
 ・大きな数、分数は比を使う(P.3・4)
<宿題>
 1.期末テスト 100点を目指す
   完璧にこだわる なぜにこだわる

【中3】【2組】【理科】【加藤】
<学習内容>
1.金星の見え方
<宿題>
1.理科ワークp115-2,p117-3,4,p119
2.覚えなきゃシート【地学】苦手なところ2枚
3.V模擬過去問1回分

【中3】【2組】【社会】【保立】
<学習内容>
1.経済とは?
2.家計とは?
3.商品の流通経路
4.貨幣制度
<宿題>
1.期末試験が近づいてますよ。学校ワークやマイクリアを徹底的に繰り返しましょう。
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。

【中3】【4組】【英語】【桧山】
<学習内容>
1.宿題チェック
2.教科書のテスト範囲
  日本語だけをみて英語を言わせる。
  同時に日本語だけを見て英語を言わせる。
<宿題>
1.テスト範囲、教科書マスター覚え
2.ミニマム9、時~家族テスト
3.学校ワーク5科すすめ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする