【小4】【国語・グリム】【倉本】
<学習内容>
1.登場人物の確認
2.この音どんな音?
3.なぜなぜどうして?
4.あなうめぽこぽこ(説明のみ)
5.人物おはじき
<宿題> 1月26日まで
1.指令カード 小さな山神スズナ姫133ページまで読んでくる
あなうめぽこぽこ やってサインもらう
2.漢字ワーク p69とp70の下段
【小5】【国語】【山縣】
<学習内容>
1.国語ワーク p88
2.暗唱テスト p35 百人一首のところ13、14
3.漢字テスト ワークp88
<グリムスクール>
1.登場人物の確認
2.この音どんな音?
3.なぜなぜどうして?
4.人物おはじき
5.あなうめぽこぽこ(説明のみ)
<宿題> 1月26日まで
1.漢字 ワークp90(漢字練習もして答え合わせ 次回テスト)
2.国語ワーク p92 ~ p93 (問題解いて答え合わせ)
3.暗唱 p35 百人一首のところ15、16 次回二句とも暗唱テスト(おうちの人に暗唱練習を聞いてもらって音読シートにサインをもらう)
4.指令カード 小さな山神スズナ姫133ページまで読んでくる
あなうめぽこぽこ やってサインもらう
よむよむ道場 やっておうちの方からサインもらう
【中3】【2組】【数学】【高橋】
<配布物>
・作図 テキスト・解答
<授業内容>
・点の作図は「2本の線」、線の作図は「2点」(作図テキストP.1)
・基本4作図「垂直二等分線」「角の二等分線」「垂線×2」(作図テキストP.2)
・作図の原理は「二等辺三角形」「ひし形」「凧型」(作図テキストP.3)
・中1で習わない作図「60°」「角を移す作図」「平行線」(作図テキストP.4)
・垂2、角2の定義、定理(作図テキストP.5)
・「2点」は「垂2」、「2直線(2辺)」は「角2」(作図テキストP.6・7)
・3つあったら「ニコニコ(2個2個)」(作図テキストP.8)
・点と線が重なる折り目(作図テキストP.9)
・隣角と対角(作図テキストP.10・11)
・角 2倍と半分(作図テキストP.12の上)
<宿題>次回は1月26日(木)
1.作図テキスト P.2・4 忘れてた・知らなかった作図法の練習
P.6~12の上 コンパスを使って作図
2.全国小問 解けなかったところ繰り返し
3.県立過去問すすめ(50分計ってやる)
<学習内容>
1.登場人物の確認
2.この音どんな音?
3.なぜなぜどうして?
4.あなうめぽこぽこ(説明のみ)
5.人物おはじき
<宿題> 1月26日まで
1.指令カード 小さな山神スズナ姫133ページまで読んでくる
あなうめぽこぽこ やってサインもらう
2.漢字ワーク p69とp70の下段
【小5】【国語】【山縣】
<学習内容>
1.国語ワーク p88
2.暗唱テスト p35 百人一首のところ13、14
3.漢字テスト ワークp88
<グリムスクール>
1.登場人物の確認
2.この音どんな音?
3.なぜなぜどうして?
4.人物おはじき
5.あなうめぽこぽこ(説明のみ)
<宿題> 1月26日まで
1.漢字 ワークp90(漢字練習もして答え合わせ 次回テスト)
2.国語ワーク p92 ~ p93 (問題解いて答え合わせ)
3.暗唱 p35 百人一首のところ15、16 次回二句とも暗唱テスト(おうちの人に暗唱練習を聞いてもらって音読シートにサインをもらう)
4.指令カード 小さな山神スズナ姫133ページまで読んでくる
あなうめぽこぽこ やってサインもらう
よむよむ道場 やっておうちの方からサインもらう
【中3】【2組】【数学】【高橋】
<配布物>
・作図 テキスト・解答
<授業内容>
・点の作図は「2本の線」、線の作図は「2点」(作図テキストP.1)
・基本4作図「垂直二等分線」「角の二等分線」「垂線×2」(作図テキストP.2)
・作図の原理は「二等辺三角形」「ひし形」「凧型」(作図テキストP.3)
・中1で習わない作図「60°」「角を移す作図」「平行線」(作図テキストP.4)
・垂2、角2の定義、定理(作図テキストP.5)
・「2点」は「垂2」、「2直線(2辺)」は「角2」(作図テキストP.6・7)
・3つあったら「ニコニコ(2個2個)」(作図テキストP.8)
・点と線が重なる折り目(作図テキストP.9)
・隣角と対角(作図テキストP.10・11)
・角 2倍と半分(作図テキストP.12の上)
<宿題>次回は1月26日(木)
1.作図テキスト P.2・4 忘れてた・知らなかった作図法の練習
P.6~12の上 コンパスを使って作図
2.全国小問 解けなかったところ繰り返し
3.県立過去問すすめ(50分計ってやる)