【小5_1組】【算数】【齊藤】
<学習内容>
・第8回 つるかめ算
1.計トレ33A 10分間テスト
2.四角と丸 ごろごろ問題の復習
3.1gあたりの値段を求めて解くつるかめ算
4.宿題すすめ&質問受付
<宿題>
*土曜日の宿題をすすめる!
【小6 1組】【算数】【鈴木】
<学習内容>
(1)平面図形の確認テスト(2回目)
みなさんよくできていました。
(2)規則性の問題
等差数列の問題を2通りの方法で解きました。
1.公式を使って解く方法
2.「初項と公差をそろえる裏技」で解く方法
*1,2ともに習熟するのが望ましいのですが、一番大切なことは
どんな方法を使っても、なんとか正解までこぎつけようという
「気構え」です。へたな公式を使うよりも、実際に書き並べた方が
楽に求まってしまう場合が多いです。
(3)計算と一行問題集の質問受付
(4)過去問の質問受付
<宿題>
(1)計算のトレーニング 45~47
むりに計算で解こうとしないで、決まりを見つけたら
数を書き並べてみましょう。
(2)計算と一行問題集 10/22~10/27分
(3)四科のまとめを進める
(4)過去問 1校1年分
【中3①組】【英語】【田中】
<授業内容>
①宿題チェック&質問受付
②熟語6(接続詞)いきなり再テスト 合格するまでやる
③熟語7 テスト&解説 合格するまでやる
④between と among
⑤~も tooとeither
⑥分詞の形容詞的用法 訳し方確認
⑦教科書マスターpro6-1 自分なりに訳す&解説
<宿題>
①熟語7 プリメモ&覚え
②熟語8 予習
③分詞ノート覚え
④教科書マスターpro6-1 終わらせる
⑤ワークp68
⑥パターンp32、46 まちがえたところ再び
⑦パターンp33比較とp66分詞
⑧全国 山形&いままでの積み残し&見直し・やり直し
⑨スケジュール表提出
⑩学校のワーク 5科 テスト範囲を一通り終わらせる
⑪学校のワーク 5科 繰り返す
⑫中間テスト勉強を最優先する
【中3②組】【英語】【田中】
<授業内容>
①宿題チェック&質問受付
②感嘆文とは
③感嘆文の作り方
④分詞の形容詞的用法
⑤教科書マスターpro6-1 自分なりに訳す&解説
⑤偏差値とは
<宿題>
①教科書マスターpro6-1終わらせる
②ワークp68
③パターンp29~30の50、p45
③全国 秋田 音読・音訳できるように
⑦中間テスト勉強を最優先する
<学習内容>
・第8回 つるかめ算
1.計トレ33A 10分間テスト
2.四角と丸 ごろごろ問題の復習
3.1gあたりの値段を求めて解くつるかめ算
4.宿題すすめ&質問受付
<宿題>
*土曜日の宿題をすすめる!
【小6 1組】【算数】【鈴木】
<学習内容>
(1)平面図形の確認テスト(2回目)
みなさんよくできていました。
(2)規則性の問題
等差数列の問題を2通りの方法で解きました。
1.公式を使って解く方法
2.「初項と公差をそろえる裏技」で解く方法
*1,2ともに習熟するのが望ましいのですが、一番大切なことは
どんな方法を使っても、なんとか正解までこぎつけようという
「気構え」です。へたな公式を使うよりも、実際に書き並べた方が
楽に求まってしまう場合が多いです。
(3)計算と一行問題集の質問受付
(4)過去問の質問受付
<宿題>
(1)計算のトレーニング 45~47
むりに計算で解こうとしないで、決まりを見つけたら
数を書き並べてみましょう。
(2)計算と一行問題集 10/22~10/27分
(3)四科のまとめを進める
(4)過去問 1校1年分
【中3①組】【英語】【田中】
<授業内容>
①宿題チェック&質問受付
②熟語6(接続詞)いきなり再テスト 合格するまでやる
③熟語7 テスト&解説 合格するまでやる
④between と among
⑤~も tooとeither
⑥分詞の形容詞的用法 訳し方確認
⑦教科書マスターpro6-1 自分なりに訳す&解説
<宿題>
①熟語7 プリメモ&覚え
②熟語8 予習
③分詞ノート覚え
④教科書マスターpro6-1 終わらせる
⑤ワークp68
⑥パターンp32、46 まちがえたところ再び
⑦パターンp33比較とp66分詞
⑧全国 山形&いままでの積み残し&見直し・やり直し
⑨スケジュール表提出
⑩学校のワーク 5科 テスト範囲を一通り終わらせる
⑪学校のワーク 5科 繰り返す
⑫中間テスト勉強を最優先する
【中3②組】【英語】【田中】
<授業内容>
①宿題チェック&質問受付
②感嘆文とは
③感嘆文の作り方
④分詞の形容詞的用法
⑤教科書マスターpro6-1 自分なりに訳す&解説
⑤偏差値とは
<宿題>
①教科書マスターpro6-1終わらせる
②ワークp68
③パターンp29~30の50、p45
③全国 秋田 音読・音訳できるように
⑦中間テスト勉強を最優先する