goo blog サービス終了のお知らせ 

12月のフランス額装 カルトナージュ展

2017-10-31 17:38:32 | カルトナージュ
今日は10月最終日。昨日深夜に目を覚ましたので 絵を少し描いて2度寝して寝不足気味です。午前中は電気工事や電話の解約等雑務に追われました。今夜は大阪の先輩に手紙を書こうと張り切っていますが、書けるかどうか・・・。年をとってもすることが山積みなので 子どもの頃想像していた人生設計は大きくはずれています。
明日から11月。来月はもっと充実した日々を送りたいものです。いちばんの目標は 10時に寝て5時に起きる・・・これができることが夢です。

12月の作品展では一部販売品を用意します。画像の額はマグネットフレーム。葉書付きです。額、マットカードの組み合わせはとても素敵になりました。もちろん カードは自由に変更できます。


ほおずきの繊維でちりめん細工

2017-10-10 18:33:30 | カルトナージュ
築町の野口陶器店さんで17日まで「ちりめん工房 なつい」さんの個展 販売が催されています。ほおずきや くりなど実際の実を利用して ちりめん等で細工している作品は ほんわりと暖かい空気に包まれています。






 昨日 クラフト用の紙の整理を少ししていると きれいな紙を眺めているうちに衝動に駆られ ペーパークラフトを少しつくりました。友人にお孫さんが生まれたので プレゼントに添える カードです。以前 フランスの街角で買ったと思います。とびっきりキュートなカードがさりげなく店頭にありました。



 7日再放送の「くらら 北斎の娘」
北斎の言葉にとても納得しています。北斎はドラマの中で「一流の作品をどんどん模写しまくれ」と言っていました。歴史的な人物の言葉は頼りになります。

Le 10 octobre.

古いものをリメイク

2017-10-02 18:42:51 | カルトナージュ
古い額をマグネットシートを利用してマグネット額につくりかえました。1~2枚のカードを飾るのに最適です。販売もします。






また 額ひも巻きを端材を利用して創りました。つかうたびにいい気分です。





毎週日曜日の夜8時から放送されるNHK第2放送のカルチャーラジオ。昨夜は聖武天皇のことのお話でした。聖武天皇なんてほとんど知らないのですが、講演者のお話に引きずり込まれました。まず初めに 正倉院展は世界中でいちばん一日の入場者が多いということです。詳しくはネットやスマホで読んだり 聞いたりすることができます。


講演者は帝塚山大学文学部文化創造学科教授…西山厚さんです。

「あらゆる存在は存在だけでこの世界を美しく飾っている。」・・・という華厳経の教えを説明してくれます。華厳経も 聖武天皇も全く知識は無いけど、生きていて良かったなあとほんのりします。

来週日曜日からあと4回聞くことができます。

自分を信じて

2017-06-21 16:19:51 | カルトナージュ
 自分のセンスなんてとても 人前に出せたものではありません。

と言っても仕事上 ばんばん出している現状です。

ノリタケの花瓶のカード 藤井紀子さんの 薔薇の絵。これらのカードが見事にマッチしたと実感する作品をつくりました。箱のできはともかくとして カードに凝縮された 葉書が フレームに魅力を引き出されていると感じるのは 私だけでしょうか。もうすぐ誕生日が来る友人のためにつくりました。







作者の美意識を感じる

2017-06-20 14:54:42 | カルトナージュ
 大阪の坂下先生の教室展で拝見した フレームボックスがとても便利そうだったので サイズを変えてつくりました。年賀状や葉書を保管する目的と お気に入りの葉書を飾ることが目的です。またこの箱に入らない葉書類は持たないと決めて 断捨離を兼ねています。

 フレームは表と裏につくりました。小林征治[こばやし まさはる]さんの水彩画と フランスのシャルトル大聖堂の薔薇窓がぴったりマッチします。ストライプ模様のプリント紙 シックなブルーの紙 それぞれの作者のデザインや絵が響き合い お互いを引き立て合っています。眺めていると時間を忘れそうです。









 9月のワークショップの課題にしたいと思います。残念ながらストライプのプリント紙は在庫がありません。フレームの色は 青系 緑系が合わせやすいです。しかし 赤やピンクのフレームも素敵でしたので後日 掲載します。

 フランス額装やカルトナージュは 布地や紙をただ見るだけで心がときめくことがあります。素材に作者の思いが詰まっているのだと感じます。