goo blog サービス終了のお知らせ 

◆◇◆ ロ グ コ ◆◇◆

旅行記の“タビコ” と 鉄道の旅“テツコ” と ログハウス
  ***ログハウス“ログコ”はチョコっと休憩中***

写真部【空港の夕景】@空活部

2014-07-27 18:33:34 | 写真部

毎度の空活in羽田空港第一ターミナルです。
先日のミッヒおカバン落としちゃいましたと同じとこです。

この日、天気予報は日昼の猛暑で夕方から雷雨とのこと。
待ち合わせは16時にここ。
家を出たころから付近一帯は黒い雲に包まれてきました。
ところどころで雨にも降られましたが、到着した空港では薄曇り・・・

雲間から指す光がキレイね~と空活スタートしました。

薄曇りなので、イマイチイイ写真が撮れず、1時間くらいでお茶タイムにしました。
スウィーツ男子、いい塩梅に窓際ゲット。
スウィーツも撮るけどヒコーキも撮ってます。
と、ココで40分くらいいたと思うんだけどその間外はどしゃ降りです。
いや、西の空には太陽出てるんだけど降ってます。
着陸したヒコーキが水しぶきを上げていく姿がいい。と、スウィーツ男子たちは撮りまくっています。

 

この日の日没が18:50くらいだったので、ラスト数分、暮れゆく空港をと再びデッキへ。
今度は西側のデッキに出てみました。
すっかり雨は上がり、いい夕焼けになっています。
雨雲と太陽と地面の雨水とですごくきれいな風景を作っています。
ワタシの撮った写真たちをご覧ください。

狙ってた虹も出ました~。
が、空港の上に出ず、背中側になっちゃいました。

夜のチカチカも加わり、暮れゆく空港の姿にうっとり~

2014.7.27


◆◇◆ログコ◆◇◆のTOPはこちら
このカテゴリー「写真部」のTOPはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラクルおカバン

2014-07-27 11:49:40 | 未分類

今回のお話は、ちょっとミラクルなミッヒのおカバン物語です。
このおカバンの2回のミラクルをお話します。 

 

 2011年11月ドイツ古城街道での出来事・・・

この日、ハイデルベルクのホテルを出発してニュルンベルクへ向かう予定でした。

出発する前にホテルのお部屋で記念撮影と言うことで写真を撮ったのがこちら

その後、古城街道をハイデルベルクからネッカー川に沿ってのドライブです。

途中の町、ネッカーシュタイナハのシャーデック城跡に寄りました。写真正面のうっすらと見えるところです。
2008年にも来て、再来ってことで行きました。


駐車場に車を停め、この階段からミニ登山(ちょっと大げさ)で小高い丘というか山に登ります。

これがシャーデック城跡
電気も通ってなければ案内人もいません。
廃墟・・・なんだろうけど、荒れ果てて大変なこと・・・にはなっていません。


うっすら雲がかかった古城街道とネッカー川を見下ろす風景はドイツならではですね。


真っ暗な階段で城の上まで上りました。
のぼった先、特に何があるわけでもないので、くるりと一周して早々に下りました。


お城を跡にし、山道を降りてくるときの途中でミッヒの写真を撮りました。
ネッカー川とミッヒ。何か不安げな表情してるかも・・・ミッヒ

 


再びドライブが続き・・・
30分くらい走ったところでミッヒがおカバン持っていないことに気づきました
ミッヒはワタシのリュックにポロンと入っているので、その中におちてないかと見たんだけどありません

シャーデック城跡での写真を見ると  持っていない・・・
その前のハイデルベルクでは  持っている。
となると、シャーデック城跡に落としたんだ。
 あそこの山道ならば曇ってるとはいえ昼間だから見えるんだけど、
城の入口からてっぺんまでの階段で落としたら絶対に見つけられないよ。
・・・という城の中の階段は闇です。うっすらとした闇ではなく、完全なる闇です。
人生でこんな闇は無いってくらいのワタシ的には怖いところでした。
水曜どうでしょうより)

 水曜どうでしょうでむっすりとしたミスターがいた城跡がここです。

と、話を戻してその闇に落ちてたら見つけられないだろうなと思ったが、
 山道の途中写真を撮った場所に落ちていたので「あ~~良かった」


ビミョーに我が家のミスターがむっすりしてたかもしれませんが、ドライブは再び続き・・・

 
次の立ち寄り先ローテンブルクでは無事にミッヒおカバン持っています。

 

 

 

 

 それから6年後・・・2014年6月の出来事・・・

常に大事におカバン持って成長のミッヒです。

この日は飛行機の写真を撮りに空港へやってきました。
ワタシはお仕事帰りのだったので、カメラバッグにミッヒを入れてダンナさんに連れてきてもらいました。
右の黒いバッグがワタシのカメラバッグ(ダンナはんのお下がり)


空港での空活ですから、飛行機バックの写真もね
一応は・・・


その後は展望デッキなのに飛行機の写真ではなく、ミッヒの写真を撮りまくるワタクシ。


双眼鏡で飛行機を見てるミッヒとか・・・

そして駐車場へ移動し、カメラバッグは車の後ろに入れて、ミッヒは前に一緒に乗りましょ~と、膝の上・・・

 

5日後、やはりドライブ帰りにふと見たらミッヒはおカバンを持っていないじゃない
今寄った場所はどこだっけセブンイレブン・・・だわ・・・と、そこを見に行ったがない。
いや、そもそも出かけるときにちゃんと持っているかが怪しい。
お部屋にポロンと落ちてて「あるじゃーん」を期待して部屋に行ったがやっぱりない。
一体いつから持っていないんだろ

 あ、写真で確認しよう

 
3日前に撮った写真があるよ。
と見たら、ここで既に持っていない(やっぱ不安そうな顔してる)
その前は長距離のドライブに行った・・・でもミッヒはその日はずっとバッグの中で外に出ていないはず。
じゃあその前は空港だ。
 展望デッキでの写真は・・・持っている。
となるとデッキから駐車場の間が怪しい。
落としたであろう日から既に1週間が過ぎていたが、羽田空港の落し物センターに電話をしてみました。
「すごく小さなものなんですが・・・」とおカバンの形状を話したがそれらしきものは無かった・・・
「やはりあったとしても捨てられちゃいますよね・・・」
とガッカリのワタシの声に電話口のお姉さんは
「例えばボタン一つでも落ちていたらこちらに届きますので・・・」と言ってくれたの。
ちょっと望みが・・・ですがかれこれ1週間だからね

この空港電話創作の翌日は土曜日だったので、ダメもとで空港を捜索してみよう
と向かいました。

この時停めていた駐車場はまさかの満車。

その他国内線ターミナルにある3つの駐車場もすべて満車・・・もう泣きそうです。
ならばと国際線ターミナルへ行ったら空いていたのでそこへ停め、無料バスで国内線ターミナルへやってきました。

空港ターミナルから駐車場へ渡り、だいたい・・・この辺。ってのは憶えてたんだけど、2階かな3階かな・・・とりあえず2階へ

2階へ行くももちろんありません。
止まっている車の下を覗いたり、例えば落ちている事に気づいた人が端に寄せて置いといてくれないかな・・・と柱のとこを見たがありません。

3階。だいたい同じところを覗いたら、白いものが落ちている。
(イメージ)

駆け寄る。
まさか、まさか~~~~~の、ミッヒのカバンが落ちていました
(イメージ)
うぉぉぉぉぉぉぉぉ~~~~~~
この瞬間の写真は撮ってなかったので、国際線の自分の車に戻って再現写真を撮っておきました


こちらは落ちていた実際のフロアでの写真です。
このときは「ウソでしょ、ほっぺたつねって」
「いった~~~い
と、なんだかふわふわと夢の中、そんな気分でした。

よくぞ8日間もそこに居てくれた。
そのミラクルに体中が震えました。もう泣きそう

それにしても羽田空港の駐車場って・・・掃除してないのかなぁ・・・(笑)
そのおかげで助かった~~~~~。

 


その後はせっかく来たんだからと再び空活。
しっかりとおカバン持っています。

 

 


おカバンの中には正直村のパスポートが入っているんです。
毎度のメルヘン夫婦ですね・・・
この中に住所も書いておこうかしら(笑)

 


我が家にはじめてきたときのミッヒです(2008年)
まだ洋服着させてないけど、おカバンはしっかり持っています。

超ミラクルなおカバン物語でした。

 

2014.6.28


◆◇◆ログコ◆◇◆のTOPはこちら



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Welcome to YOKOHAMA ③マリンタワー】

2014-07-26 14:23:52 | タビコ


1961年(昭和36年)、横浜開港100周年の記念行事の一つとして建てられたものだそうです。
かれこれ53歳のマリンタワー
全長106mの横浜の昔っからのシンボルです。
かつては灯台だったんだって~

当時は盛況で、多くの観光客が来ていたけど、だんだんとお客さんの足は遠のき・・・
2006年末には、一旦営業を終了しました
その後“マリンタワー再生事業”に基づき、横浜開港150周年にあたる2009年の5月23日にリニューアルオープン

・・・
そんな歴史があったなんて全く知りませんでした。
行く前に読んでおくべきだったわね・・・

 

入場券を買ってエレベーターで上がりましょう。
エレベーターの乗り場にいた係りのお姉さんに「お手洗いはお済ですか」と聞かれる。
展望台にはお手洗いが無いようなので、済ませてから上りましょう。

  
29階と30階が展望フロアになります。
エレベータは30階まで直通運転でまいりま~す。

エレベータが塔の真ん中にあり、その周囲が展望台です。
どの角度からも同じ姿に見えるとようにって10角型のスタイルなんだって。

天気はイイんだけど、夏は景色がかすんでるね。


山下公園の右の端(マリンタワーから見て)からのベイブリッジ方面へ続く首都高です。
ここを見てると「山下公園にはガールスカウトの銅像があるんだよ」をしきりに言うダンナさん。
赤い靴じゃなくて、ガールスカウトの像押しのようです。
今度見に行きましょう。

 
本牧ふ頭方面
仕事柄・・・見慣れた風景です

  
みなとみらい方面、山下公園の上からの全貌です。
きっちり区切られたり噴水があったりと、キレイな公園だね~



四分の三ほど回ったあたり・・・
お隣のマンションの屋上です。
住人のようですが、日光浴してます。それもお二人・・・
上から失礼しました(笑)


ときおり窓辺にいるとフワァ~ンって揺れを感じつんですよ。
53歳のタワーだから・・・妙なスリルが満点で・・・す・・・
ゆる~く“ふわぁ~~~ん

 


29階へ降りて行きましょう。

この階段にはLOVELOVEなプレートがたくさん貼られています。
マリンタワーでウエディングを行った二人の名前が刻まれているんだって~
その中で・・・

ミッフィーを見つけたよ
我が家ではないが・・・イイご夫婦だきっと


ここは2010年に4月に恋人の聖地に認定されたそうです。
恋人の聖地
でも桂由美っ書いてあるからブライダルサロンか

 

29階も一周、たったワンフロア降りただけだけど、なんだか低さを感じます。
とは言っても29階・・・
 
ここにはのぞきの窓があります。
頑丈なガラスだってことは分るんだけど、ゾゾ~~~ってしちゃうの
ワタシもビビってましたが、小さなお子さん連れのママさんが腰引けてました。
子供に「そっちいかないで、ダメよ、ママが怖いんだから」と叫んでました。


日焼け中の方もワンフロア分近くから再度覗かせてもらってます(笑)

 

 
さて喉が渇いたので下のレストランでおビールでも・・・


エレベータを螺旋で囲んでる階段。
この階段でたまにイベントがあるらしいんです
マリンタワーの展望フロアまで普段はエレベーターで上がるんですが、335段ある階段を登るイベントってのが
“マリンタワーの階段 335段を制覇しよう

これは冬季を除いて指定日(各月数日間)に開催されているんだって。
予約の必要はなく展望フロアの入場料金のみでイベントに参加できるらしいぞ

面白そう。今度行きましょう~

 

  
夏の喉の渇きをいやすため、1階にあったレストランに入りました。
お腹を空かせることが目的で横浜散策中なので、ビールのみ。
おつまみなしで渇きだけ潤しました。
ダンナさんは、車なのでノンアルです

これがゆくゆくの眠気を誘うのね・・・

 

  
横浜のシンボルを巡ったので、本日のお題カップヌードルミュージアムへ行くとしましょう。

さて、何で行く
歩くのは無理。気候が良ければいけそうだけど・・・
バス・・・は直通がないのよね~。

レンタル自転車がある・・・でも今日は暑すぎます

と言うことは、やっぱ水上バスだね。

 2014.7.26


◆◇◆ログコ◆◇◆のTOPはこちら
このカテゴリー「ニッポンの旅」のTOPはこちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Welcome to YOKOHAMA ②水上バス】

2014-07-26 12:18:19 | タビコ

今回のコンセプトはカップヌードルミュージアムだったんだけど、午前中の今はBILLSでお腹がいっぱい。
なので、横浜港の散策をし、お腹をすかしましょう

とはいうものの、暑くてあまりお散歩って気分ではないから・・・
船がいいね車も赤レンガのところだと太陽の光をもろに浴びちゃうので、地下がいい~~とみなとみらいに移動しました。
 
その移動したからほど近いところにシーバスの乗船場がありました。

横浜駅から山下公園までいくシーバスなんだけど、その途中「みなとみらい」から乗船することにしました。
 
片道420円、次回に使える割引券をもらいました。ピカチュー
この切符は値上げ前のモノのようです。赤字で訂正されていました。エコ・・・いいと思います

 
次の船まで待つこと15分くらいあり、客船ターミナル内で待つんだけどココは涼しくていいわ~
エアコンの吹き出し口真下で涼を取らせていただきました(笑) 


シーバス、時間どうりに入ってきました。
途中駅()からの乗船なので空いている席はまばら・・・


取りあえずエアコンの効いている船内に入ったんだけどほぼ満席です
窓側は頭上からの太陽がサンサンで暑いよ~~~

 
出航し風を切って走っているのでデッキに出てみました。

 
こっちの方がやっぱ涼しいね。
出てきて正解です


水の上は涼しい~


次の駅()はピア赤レンガ・・・大桟橋のところです~。
さっきはココでパンケーキ食べたよね。の赤レンガ倉庫です

 
ダイヤモンドプリンセスの横を入って行きます。

  
真横から見るとなんて大きな船なんでしょう。
女王の貫録って感じです

   
銀河鉄道999がエメラルダスの船の横を走っている気分だわ・・・なんて思ったのはワタシだけ

   再びピア赤レンガを出航し、次が終点の山下公園です。


約15分の乗船、その間海からの横浜の景色にベニコもお父さんも大騒ぎ
もちろんワタシも大騒ぎですが、大騒ぎの二人を撮るのに大騒ぎです


あっち撮ってこっち撮って・・・
ちょっとココでエナジー大量に使ってしまったようです

 

この後マリンタワーで遊ぶんだけど、それはつぎのお話で・・・こちら

 

そして山下公園からの帰り、バスでカップヌードルミュージアムへ行こうかとも思ったが、ココからの直通が無いみたい。

やっぱ船だね
と言うことで来たルートの逆でみなとみらいまで戻ることにします。


早速ピカチューで割引チケット購入で~す

 

次の船まで20分くらいの待ち時間ができちゃいました。
あち~~~


ここは待合室のようなところは・・・お土産屋さんくらいなのかな
ぐったりしてて移動するのも億劫なので、木陰でのんびり佇んでいます。

 

    
帰りは船の揺れとともに・・・
しばし休息の時間・・・…となりました。

2014.7.26


◆◇◆ログコ◆◇◆のTOPはこちら
このカテゴリー「ニッポンの旅」のTOPはこちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Welcome to YOKOHAMA ①赤レンガBills】

2014-07-26 10:33:46 | タビコ

ひょんなきっかけで会社の後輩と、とある土曜日に横浜巡りをすることになりました。
ふた回りも歳の差があり、ホント親子(笑)いやいや美人ちゃんなのでこんな母じゃ申し訳ないが・・・
お父さん(ダンナはん)にも来てもらい、親子三人で一日遊びに行ってきます~~

娘ちゃん(ここではベニコと呼びます)がパンケーキを食べたいらしい。
と事前情報があったので横浜赤レンガ倉庫にあるBILLSへまずは行ってみましょう。
ワタシはとんと人気のお店とかそういう類の情報に疎いもんで、聞くところに寄ると相当並ぶらしいじゃない。
並ぶのは好きじゃないんだよね・・・

ベニコとは8:30に待ち合わせしたので、朝食で行けばそれほど並ばずに行けるのではないか
車で走って赤レンガに到着したら9:30くらい
お、まだ並ばないで入れるじゃない~~
作戦成功と店内へ入って行きました。


へぇ~こういうところなのね~
ちょっと素敵です。
この日の外は、ギラギラにお天気だったから、午前中とはいえ容赦ない太陽の光が差し込んできてテラスだと暑そう。
ワタシ達の席は店内だったので、いい感じに光がリゾートっぽかったわ。

パンケーキのお店ってことだけどパンケーキは二種類のみ。
リコッタチーズのパンケーキとベリーのパンケーキ。

絵的にはベニコもワタシもリコッタチーズのパンケーキにドキューンときたんだけど、
両方のパンケーキを頼んでシェアしましょう。にしました。


お父さんはしっかりと朝食です。
リゾート地のホテルの朝食みたいだわ。
美味しそう


パンケーキは最初の印象に反して、ワタシはベリーに軍配でした。
が、どっちもボリューム満点で美味しかった~~~

 
BILLSは、こういうお友達が来たりとか特別の日に行くのがイイと思うわ。

10時半にお店を出たら、少し行列がはじまってました。
作戦はホント大成功でしたね~~

 

 
BILLS前の赤レンガで親子写真を・・・

 

外はさらにギラギラしてきました
  
でも人が多すぎるでもなく、広々した赤レンガ倉庫前の空間はちょっと気持ちいいね。

 
大型客船のダイヤモンドプリンセスもきてました。


ミッヒもやってきました

2014.7.26


◆◇◆ログコ◆◇◆のTOPはこちら
このカテゴリー「ニッポンの旅」のTOPはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする