昨年(2024年)の9月2日にコメントが入っていたのを知らなかった。
マルテンサイト千年サムライ (グローバル鉄の道)さんの「1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)」である。
わたしの浅読みかもしれないが、「ChatGPTや生成AI等がニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いている」としており、「アルゴリズム革命が起こっている」というような主旨に見えるが、そんなことないと思う。
「ChatGPTや生成AI」はネットから情報を得て一つの見解を披露しているだけで、そこになんの独創性もないし、真理もない。
「ChatGPTや生成AI」がどのようにして情報を収集するか正確に知らないが、おそらく情報の真偽は問わず、情報量の多寡によって取捨しているのだと思う。
だから、嘘も100回言い続けたら本当になる世界なのだ。つまりトランプが100回嘘をつけばそれが本当のこととしてまかり通る。
コピペの進化形であって、正しい結論に導いているわけではない。
わたしには、「ChatGPTや生成AI」は単なる便利グッズであって、「新たな科学哲学の胎動」とはとても思えないのだ。
マルテンサイト千年サムライ (グローバル鉄の道)さんへ。
わたしに誤解があるとしたらぜひご教授下さい。
マルテンサイト千年サムライ (グローバル鉄の道)さんの「1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)」である。
わたしの浅読みかもしれないが、「ChatGPTや生成AI等がニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いている」としており、「アルゴリズム革命が起こっている」というような主旨に見えるが、そんなことないと思う。
「ChatGPTや生成AI」はネットから情報を得て一つの見解を披露しているだけで、そこになんの独創性もないし、真理もない。
「ChatGPTや生成AI」がどのようにして情報を収集するか正確に知らないが、おそらく情報の真偽は問わず、情報量の多寡によって取捨しているのだと思う。
だから、嘘も100回言い続けたら本当になる世界なのだ。つまりトランプが100回嘘をつけばそれが本当のこととしてまかり通る。
コピペの進化形であって、正しい結論に導いているわけではない。
わたしには、「ChatGPTや生成AI」は単なる便利グッズであって、「新たな科学哲学の胎動」とはとても思えないのだ。
マルテンサイト千年サムライ (グローバル鉄の道)さんへ。
わたしに誤解があるとしたらぜひご教授下さい。